円周溝をつくる方法は?

このQ&Aのポイント
  • はじめて質問します。600Φ厚み12ミリのアルミプレート中心に480Φを中心に5ミリ幅のオーリング溝を作るということをやりたいのですが あいにくワタシのMCのY軸は400くらいしか動きません。
  • どうすれば円周溝を作ることができるのでしょうか?
  • Xは650動きますが、Y軸は400しか動かせません。効率的な方法はありますか?
回答を見る
  • 締切済み

円周溝をつくる 方法はありませんか

はじめて質問します。600Φ厚み12ミリのアルミプレート中心に480Φを中心に5ミリ幅のオーリング溝を作るということをやりたいのですが あいにくワタシのMCのY軸は400くらいしか動きません。なにかよい案はありませんか? (Xは650動きます)

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

機内の測定器ですか・・・・ 私は機外の手動で工具長、工具径を測定するプリセッター のつもりで話をしておりました。 もし機外のプリセッターが無ければ#4回答の2.もしくは、 3.でバイトの位置決めしてはどうでしょうか

noname#230359
noname#230359
回答No.4

寸法設定方法 1.ツールプリセッター使用 2.無ければ機上で延長バーのインローからバイトまでの 距離をてこ式ダイヤルゲージなどで機械を移動させ 計測します。 3.バイトはMCでノック穴を明け、延長バーにも明け ソレで位置決めします。

noname#230358
質問者

お礼

hikarusaiさん こんにちは。回答をありがとうございました。ツールプリセッターのついたMCなんですが そのプリセッターでは MC主軸にツールをつけた状態でプリセッターの上面にあてると 光と音で認識し 長補正画面に工具長が挿入されるのです。ところで このプリセッターをどんな風に使われるのでしょうか

noname#230359
noname#230359
回答No.3

すいません、補足です。 ピック=ピクゲージ(商品名でした) いつもそう言ってるので、書き込んでしまいました。 正式名は、テコ式ダイアルゲージです。 主軸に付けて、アンクランプ状態で、手動で廻して、外径を測定してください。 ちょうど、HikaruSaiさんの図解の感じです。 そうすれば、芯も出ますし、加工可能です。 ユニバーサルタイプのものがあるので、角度も調整可能です。マグネットで付けても、落下しなければ測定は簡単です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

大径ボーリングの要領で旋盤の溝入れバイトを軸方向取り付ければ一発で加工可能です。 主軸中心   □ ←フェースミルアーバー  ■■■■■ ←延長バー(SSで製作)        ←市販のバイト、ネジ止めまたは溶接  Φ480→

noname#230358
質問者

お礼

hikarusaiさんNC旋盤の質問に加えてこちら側までありがとうございます。ところでその旋盤の溝いれバイトをボーリングヘッドにっって手法なんですが 実は今回 汎用機のラムフライスでやったんですよー しかし 計測するのがむずかしかったですね。図で書いてくれたように 片方にだけバイトですから 円を描くと何Φになるか・・・・汎用機ですらソレですからMCの場合の設定はどうやったらよろしいでしょうか

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんばんわ。 円柱物でしたら、当り3点で、中心出るので、クランプしてやって、半分づつ加工すれば、出来ます。 治具を作成しても良いですが、単品なら必要ないかと。 当りは適当にテーブルに固定すればいいと思います。 芯出しは、ピックで可能です。 大きいので、中心に穴を開けられたら簡単に芯を出せます。 綺麗に加工したい場合は、毎回中心を計る必要があるかと思います。 でわでわ

noname#230358
質問者

お礼

jackalさん ありがとうございました。言われることはよくわかりました。が このワークの中心にはまったく穴はありません。ピックってピーコックなんかのアレですよね?穴が無いとすると 芯だしは ビックのアキューセンターってことでよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 円の方程式

    (1)両座標軸(x軸、y軸)に接して、点(-2、1)を通る円を求めよ (2)2点(-2、3)(3、4)を通り、中心が直線y=-x+2上にある円 (3)両座標軸に接し、中心がy~2x+1上にある円 簡単かと思いますが、回答お願いします

  • 円の方程式

    質問させていただきます。 中心がx軸上にあり、二点(3,5)、(-3,7)を通る円を求めよ。 自分は中心がx軸上にあるので x+lx+y+n=0 とおいてやったのですが解けませんでした。なぜ解けないのかを教えてください。

  • 2直線と円に接する円

    X軸と平行な線(x=-22.5)とY軸と平行な線(Y=-14)とある大きさの円(半径50)中心(0、0)が 有る場合にその2直線と円に接する円の半径と中心点を求めるにはどうしたらよいでしょうか? 実は、新しいJISマークを正確に作図しようとしたら必要となりましたので、ご教授お願いします。

  • 『座標平面上で2点A(a,0),B(0,b)を通る直線をlとする。 ただし、a>0,b>0である。直線lとx軸およびy軸に接し、 中心が第一象限にある2つの異なる円をC1,C2とする。 円C1,C2の中心のx座標それぞれx1,x2とするとき、 |x1-x2|をa、bで表せ。』 直線lとx軸とy軸に接する円が2つできることが理解できません。 *説明が下手で申し訳ありません。

  • 円と二次曲線と、楕円

    次の方程式の表す図形を描け。 4x^2+9y^2-8x+54y+49=0 教えてください!この問題の回答は 4(x-1)^2+9(y+3)^2=36 よって、だ円4x^2+9y^2=36をx軸、y軸の方向にそれぞれ1、-3だけ移動したものである。。。 っと書かれていて、二つの図が書いてありました! 二つともx軸の方向に横に伸びた、だ円でした。 <教科書では> 中心が0でー3から3までがx軸の範囲で y軸は2と-2が4x^2+9y^2=36の図です。 つまり横が半径±3、縦が±2のだ円でした。 <4x^2+9y^2-8x+54y+49=0の図> これは式を整理すると、確かに 4(x-1)^2+9(y+3)^2=36 になるのですけど、 教科書に書かれてる図をみると、x軸の方向に長いだ円で、中心が(1、-3)で、 半径が横が±3で、縦が±2と 4x^2+9y^2=36の式と同じでした。 そして教科書の説明どおりに、1、-3だけ移動しただけの事にはなってるのですけど、 私がわからないのは、どうして半径が横は3で縦が2なのか不明です!! だって4(x-1)^2+9(y+3)^2=36の 式を見ても、これって半径は6の円じゃないのですか?? スゴクナゾです!!

  • 円の方程式について

    点(2,3)を通り、y軸に接して中心が直線 y=x+2 上にある円の方程式を求めよ。 という問題で解答が、 y軸に接して中心が直線 y=x+2 上にあるから、求める円の方程式は  (x-a)^2+{y-(a+2)}^2=a^2 とおける。これが、点(2,3)を通るから  (2-a)^2+(3-a-2)^2=a^2 a^2-6a+5=0より  (a-1)(a-5)=0  よって a=1,5 ゆえに  (x-1)^2+(y-3)^2=1, (x-5)^2+(y-7)^2=25 だったのですが、よく理解が出来ませんでした。 疑問点は、 (1)直線から円の方程式がどうして求められるのか。 (2)なぜ解が2つあるのか。 この2点です。 どなたか回答、よろしくお願いします。

  • 円についての難題

    私は数学は並みの高校生レベルなので、みなさんのお力を貸して頂ければ嬉しく思います。 <問題> X軸に半径4000mm(ミリ)の円が接しています。 X軸に円が接している座標は、(0,0)とします。 X軸を31.5mm右に進んだ時、Y軸をいくつ上にあがれば円に接するようになりますか? 円周上の点で、Xが31.5の時のYの値を求めたいです。 これだけの情報で、計算できるものなのかどうか分りませんが、100分の1くらいまで数値が分ると助かります。 かなり難しい問題だと思いますが、お力を貸して頂けると嬉しく思います。 よろしくお願い致します。

  • x≧0、y≧0と円で囲まれた面積の求め方。

    x≧0、y≧0と原点を中心とする円x^2+y^2=1とy=kx(k>0)で 囲まれる面積なら 円と直線の交点のx座標αを求め ∫(from0 to α)√(1-x^2)dx をx=cosθとして置換積分すれば求められますよね? では、x≧0、y≧0と原点を中心としない円で囲まれた面積の求めるにはどのようにすればいいのでしょうか? 積分を使って求めるのでしょうか? それとも他に方法があるのでしょうか? x軸、y軸との正の交点とでできる円の中心角から扇の面積を求めて あとは三角形を足す方法を思いついたのですが 中心角が求められません。 回答よろしくお願いします。

  • 円が移動した時の座標

     図なしで説明するのが難しいのですが、半径rの円、つまりX座標軸上の+X切片が(r、0)、Y座標軸上の-Y切片(0、-r)の円が右上に移動して、+X切片が(r+x1,0)、-Y切片(0、-r+y1)になった時に、円中心の座標は(0,0)からどこに移動するのでしょうか?。X軸、Y軸上の移動量から円中心の移動量を知りたいのですが、単純にベクトル(x1、y1)の移動とは円弧の分だけ違うと思うのですがどのように計算すればよいのかわかりません。  またX軸、Y軸上の90度の位置関係での移動量ではなく、X軸上の移動量x1とX軸から角度-α(時計回り方向にα度で90度未満)のα軸上の移動量α1、つまり+X切片が(r+x1,0)、+α切片が(0、-r+α1)へ移動とわかっている場合の円中心の座標は(0,0)からどこに移動するのでしょうか?。  三角関数使って簡単に算出できるのか?、それとも計算できないのか?。 よろしくお願いします。

  • モール円についてです。

    モール円の図において、 包絡線がy軸と接する付着力?の部分の角度はなんというんですか? Φとあらわされていることが多いです。 モール円の中心のx軸と接してるところから包絡線に引く垂線とx軸の間の角度はなんというんですか? 2θとあらわされていることが多いです。 また、二つの角度はどこが違うんですか・・・?