ねじの引っかかり率について

このQ&Aのポイント
  • ねじの引っかかり率について質問があります。品質担当の仕事をしている私は、ねじの引っかかり率が気になります。
  • ねじの引っかかり率は、引っかかり率[%]=(おねじの外径-下穴径)/(2×基準引っかかり高さ)×100 という式で計算されます。
  • しかし、H/8(H=基準引っかかり係数)をおねじの外径から引かないといけないという意見があり、私は戸惑っています。
回答を見る
  • 締切済み

ねじの引っかかり率について

品質担当の仕事をしています。ねじの引っかかり率で質問です。 めねじの引っかかり率も  引っかかり率[%]=、(おねじの外径-下穴径)/(2×基準引っかかり高さ)×100 なのでしょうか? H/8(H=基準引っかかり係数)をおねじ外径から引かないといけないという意見があり、戸惑っております。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

下記参考URL(1)の4ページに「基準寸法算出公式」があります。 参考URL(2)に「下穴径とひっかかり率」が記述されています。 参考URL(1) 4ページ参照 http://www.osgnet.com/catalog/taps/japanese/pdf/tech-neji.pdf 参考URL(2) http://www.osgnet.com/catalog/taps/japanese/pdf/tr1502.pdf ここから、 ?めねじのひっかかり率も計算式は同じ。  下穴径=めねじ内径  基準ひっかかり高さ=おねじの山の基準高さ ?おねじの山の基準高さはめねじの仮想谷径位置から(H/8)既に差し引かされた寸法となっている。  従っておねじ外径から引いてはいけない。 ひっかかり率100%とは図で言う”H1”を基準としています。 以上,参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • ネジ山の引っ掛かり率について。

    お世話になっております。 現在板金筐体にあけるM3メネジに対してシビアな設計を行おうとしております。 メネジの強度を確保する為、下穴径までを管理して行こうと思っておりますが、引っ掛かり率をどのように判断していいのか苦慮しています。 因みに板金メーカ殿より、溝無しタップのM3の場合の標準下穴径はφ2.76であると教えて頂きましたが、引っ掛かり率100%の下穴径はφ2.72だそうです。 φ2.76は引っ掛かり率80%強のようで、下穴径が小さくなるのに引っ掛かり率が高くなることが理解できません。 単純に引っ掛かり率100%の下穴径で設計して問題はありますでしょうか?(極端に言って、ネジが硬くなり焼き付くのではと心配しています。) 因みに材料ですが、メネジ側がSUS430,オネジがニッケルメッキのコネジです。 実験により確認するつもりですが、まず識者のご意見を伺いたく、回答をお願い致します。

  • めねじの強度の求め方

    閲覧ありがとうございます。 タイトルのとおりめねじの強度の計算式を探しています。 π×有効径^2/4×素材の許容応力 でよいのでしょうか? また、M5のめねじをきるとき、下穴径がM5ねじの有効径 ほどあり、ひっかかり率が60%となったとき、めねじの強度は 単純に0.6をかければよいのでしょうか。 2点あわせて回答よろしくお願いします。

  • ねじの下穴径の標準化

    私は現在、研修生として働いています。そのなかで標準化活動の一環で、ねじの下穴径の標準化をすることにしました。 ーねじは基本的にタッピンねじで、材質はAISI1021です。 ー被締結体はプラスチック(ABS、PC、PPT)です。 ー各プラスチックの代表部材は選定してあり、強度は分かっています。 ねじの下穴径を決める基準として、ねじのひっかかり率がありますが、これでは相手部材の強度が全く考慮されていないと思うのです。そこで、強度を考慮した下穴径を決めるための計算式というのはあるのでしょうか? 全くの初心者ですが、どうかよろしくお願いします。

  • メートル並目ねじについて

    はじめまして。 カテゴリ違いかもしれませんが、メートル並目ねじについて色々聞きたいことがあるので質問させて頂きます。 1つ目は、 JISの資料に「4Hねじ用」や「5Hねじ用」と書いてあるのですが、一体何を表しているのでしょうか? 同じねじの外径でもそれによって多少値が変わってしまうので…。 2つ目は、 同じ資料に書いてあったのですが、「上の許容差」と「下の許容差」の事です。 例えば、上の許容差が14μmで、下の許容差が-2μmと書いてあれば、「基準よりも14μmまで大きくてもよくて、2μmまで小さくてもよい」というように解釈しても良いのでしょうか? よく理解できていないので、質問させて頂きました。 長くて読みづらいと思いますが、どちらか1つだけでも答えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ねじの繰り返し使用

    とても素人の質問になりますが.....。 ねじを繰り返し締めつけを行う場合、めねじの材質に関わらず、摩擦係数が増えることで、同じ締めつけトルクで締めても締め付け力が下がるのでしょうか? アルミはとくに摩擦係数が増えやすいのでしょうか? また、鉄のおねじをアルミのめねじに繰り返し締めつけるとねじばかになりやすいため、エンザートといったものを使ったほうがいいというのを目にしますが、マグネシウムのめねじに対しても使えるのでしょうか? マグネシウムも軟質で鉄より強度が低いので、ねじばかになりやすいのでしょうか? どなたか、教えていただけないでしょうか?

  • 成形部品のM1.7タッピングねじ下穴径に付いて

    射出成形を行っている者です。 PC+ABS材成形部品にて組立時M1.7タッピングねじを締め込むとボス外周部に割れが発生します。 ウェルドに付いても考えていますが、まず下穴径を確認したいのですがなかなか資料が見付からずに困っております。 図面指示では下穴径φ1.4 ±0.1 です。 ねじ長 8mm、下穴深さ12mm です。 ボス外径φ3.5 です。 M1.7と言いましたが詳細は分かりません。 ねじ外径を測定したところφ1.7でした。 どなたかご存知の方ご教授お願いします。

  • ねじの緩みため

    今回、ねじを締めるトルクを決定しようとしてねじの下にロードセルを置き、軸力を計測しました。 その結果、おねじとめねじの組み合わせにかかわらず軸力が計測ごとに大幅に低下していきます。なぜでしょうか?宜しくお願いします。 条件 ・M8のねじ(P=1.25、0.75の二種類) ・ねじは座面が接触しない止めねじに近い状態 ・加えたトルクは、トルクレンチで6N・m ・おねじの材質は、SUS410、SCM435の二種類 ・めねじの材質は、SUS304、C3604、S45Cの三種類 ・ロードセルは点接触のため、間にブロックゲージを  はさみ、ねじ側は面接触で真上から力が加わる状態 ・おねじとめねじは、脱脂洗浄直後に使用 ・おねじとめねじの接触長さは、20mm ・二回目は一回計測後、わずかに緩め再度締める 考えられそうなこと ・へたり? ・なにかが摩擦係数に影響? (摩擦係数が下がれば軸力はあがる?) ・一時的な形状変化? ただし、軸力低下したねじを完全に外して、再度取り付け締めると完全ではないにしろ軸力が戻っています。その後締めるとまた軸力は低下していきます。

  • 管用テーパめねじの規格について

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、機械図面でネジ部にRc3/8などの支持がされていた場合、どのように寸法を書いていけばいいのでしょうか? JIS-B0203を見たところ、下穴径が14.4mmであると記載されていましたが、 めねじの谷の径と、それぞれの深さを何mmにしたらいいのかが分かりませんでした。 簡単にで構いませんので、教えて頂けたら幸いです。

  • ねじの測定について

    jisB0209に ねじの許容寸法がしめされており おねじ 有効径、外径、谷底丸みの半径 めねじ 有効径、内径 有効径測定にはねじゲージ、ねじリングゲージを使用するとされています。 ○ねじゲージでは谷底丸みの半径の正否、ねじピッチの状態は判断できないのでしょうか? また ○通り側が通らない。または止め側が止まらない場合はNGですが、原因追求の為にはねじ形状を測定し基準寸法と比較し判断するやり方で良いのでしょうか? ○私のjis解釈では 外径 マイクロメーター 内径 プレーンプラグゲージ 有効径 ねじゲージ 谷底丸み 形状測定 と思っていますが合っていますか?

  • ネジ穴下穴径について

    量産工程で、M4の貫通穴にネジを締めつけているのですが、ネジの斜め打ちがよく発生します。 作業者には真直ぐするように指示をして、安定してきているのですが、それでも何日かに1回、斜め打ちが発生します。 ネジの下穴径を測定したところ、最大でφ3.55の間の物がありました。 JIS2級相当の下穴径の標準値がφ3.242~φ3.422ですので、若干大きいです。 そこで質問なのですが、下穴径が大きいと、ネジを締結する際に斜め打ちになり易いのでしょうか? ちなみに、タップ内に異物は無いです。 おかしな質問かもしれませんが、御存じの方がおられましたが、御教示下さい。 宜しくお願い致します。 以上