• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:S55Cの荒どり条件)

S55Cの荒どり条件

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

BT40番の機械なら、この条件で加工して振動が発生するのは避けられないと思います。 α高送りは速い分、それなりの剛性は求められるので、チップの持ちが悪くなく主軸テーパー内やツールのテーパー面に傷などが発生していなければ良しとするしかないですね。

noname#230358
質問者

お礼

早速のお答え、ありがとうございます。特に傷はついていない様ですので、こんな感じなんですね。 常識外れの条件?とも思っておりましたので、多少安心しました。 やっぱりBT40ならちょっと厳しいのでしょうか・・

関連するQ&A

  • S45Cベース材のポケット加工

     S45Cのベース材に深さ30mm以上のポケット加工を実現するには どのツール(BT40サイズ)で どの刃物使用が良いでしょうか? 使用する機械は 日立精機のVM40?マシニング 又は makino seiki MSA40マシニング です。 (ちなみに今までは汎用フライス使用でラフィングでゴリゴリと・・・)

  • エンドミルの切削条件マニュアル

    現在、マシニングセンターが10台ほどある工場に勤務しています。 この度、マシニングの使用工具の共通化・マニュアル化(段取り短縮の一環として)を進めている最中です。 皆で話した結果、基本的に「超硬のエンドミルを使用する」という1つの結論がでました。 そこで、どのようは切削条件の基準(使用マニュアル)を作ったらよいか悩んでいます。具体的には、基準を何に置いたらよいのか?回転と送りなのか?切削速度と刃当り送りなのか?ピンポイントで商品を決めてしまうか?など悩んでいます。 機械はBT30、40、50で被削材は低炭素鋼が中心の2次元加工で、特に複雑な加工はしていません。 良い案や例があったら是非お助けください。

  • マシニングセンターを高速回転仕様にした場合のツー…

    マシニングセンターを高速回転仕様にした場合のツーリング 50番マシニングセンターを高速回転仕様にした 場合 高速回転に対応するために二面拘束の仕様に すると思いますが回転数が低回転の加工の 場合は今まで使ってきた普通のBT50のホルダーを 普通に取り付けて加工出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • タップの下穴加工及び条件

    PT1/8のタップをマシニング加工で行いたいのですが、下穴径 及び回転数、送り速度がわかりません。宜しくおねがいします。 加工物材質 SS材 使用機械 大隈OSP2000です。 宜しくお願いします。

  • PT 1/4タップ加工条件について

    PT 1/4タップをマシニングセンターで加工する場合の 回転と送りの関係を教えてください。

  • 調質済み 45c 溝入れ加工についてです。

    調質済み 45cの溝入れ加工で困っています。お力添えをくださいませ。 100×140×350の長方形の素材です。 これに幅80×80×350の溝をいれようかと思います。 □□□   □□□ □ □   □ □ □ □□□□□ □ □       □ □□□□□□□□□ わかりにくてすいません要はコの字型を右に90度傾けた感じです。 でこの溝は全くの荒加工で速ければよく安ければもっといいんです。 長さ方向は350と微妙に短いです。 と、いうのもシカル加工をと思い見積りをとったのですが自社で加工するほうが安いくらいでした。 自社での加工方法は34Φのラフィングで加工しています。 切削条件等の計算方法はわからないので実際に加工してみてきめました。 たしか200回転くらいで加工速度50ミリ、深さ40位を二回で加工しました。 実際の加工時間は45分くらいだったと思います。 最近はチップ着きエンドミルなどありますがあれではもう少し加工速度があがるのでしょうか。 それとも、1ミリくらいの深さを速い回転数で速い送りで加工するのでしょうか? ぜひ、皆様のご意見お教えくださいませ。 加工機械はマシニングでBT50番です。

  • 切削条件・・・・・

    お世話になっていす。 会社で 80m/min 送り0.08~0.1mm/刃 この条件で加工して下さいと言われました。 マシニングのプログラムでの回転のSと送りのFに置き換えると どの様になるのですか?ちなみに刃物はφ50の2枚刃のチップ だったと思います。出来れば上記の説明もして頂ければ大変有難いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 旋盤

    汎用旋盤で直径20ミリ丸棒、材質S45C、チップ付のバイトで外径を削るのに回転速度はどのように求めたら? 旋盤とは別でフライス、マシニングで小さい工具ほど回転数が高いですが旋盤も材料が細ければ細いだけ回転数が早いんですか? それと、とにかく旋盤の加工面を綺麗に したいですが、送り遅く、回転早い方で加工した方が綺麗になりますか?

  • 加工条件の考え方について

    マシニングによる適正な切削条件の考え方をご指導いただきたいです たとえばφ50の4枚刃フェースミルでワークはアルミ 加工方法は複合機でφ90丸棒を角に削ります 工具のカタログでは 切削速度m/min「650(300-1000)」 1枚刃当たりの送りmm/tooth「0.12(0.05-0.2)」 でした 工具回転速度は (1000X切削速度)÷(3.14X工具の切れ刃径) なので (1000X650)÷(3.14X50)=4140min-1 送り速度は 1枚刃当たりの送りX工具の刃数X工具回転速度 なので 0.12X4X4140=1987.2mm/min 回転数が4000ぐらいなのはわかるんですが、送りが2000弱って早いですよね? そもそも1枚刃当たりの送りが0.05~0.2を計算すると828~3312と範囲が広すぎてよくわかりません 皆さんはどうやって加工条件を決めてますか? もちろん切削深さなども考慮しないといけないことはわかるんですが、 今回は40mm幅を深さ3mm削ろうと思います

  • タフピッチ銅c1100切削方法

    タフピッチ銅c1100の切削条件が良く分かりません。 銅加工をしたことがなく困っています。 マシニングでの(キリ穴あけ、エンドミル溝、側面加工)工具の材質、切削油、回転、送りなど切削条件を詳しく教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。