• ベストアンサー

Franck-Condonの原理について

Franck-Condonの原理について分かり易く教えてください!自分なりに調べてみたのですが、あまり物理の知識がなくて、参考書を読んでも理解できません。どうかよろしくお願いします。あと、できればFrank-Condonの原理と光吸収スペクトルの関係についても教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

Franck-Condonの原理は 電子の遷移の際には原子核は重いためにすぐには再安定配置には動けず、もとの状態の配置を保つ というものです。 一般的に励起状態では電子が反結合性軌道に入るために結合が弱くなり再安定配置では基底状態よりも結合距離が長くなります。 しかしFranck-Condonの原理によれば電子遷移の間、結合距離は変化しません。そのため電子遷移により生じる状態は再安定配置よりもエネルギー的に高い状態に なります(後でその分のエネルギーは熱として放出されて再安定配置に移行します)。 光吸収スペクトルとの関係で言えば、上の理由によりもっとも吸収が起こりやすい吸収波長は励起状態の再安定配置と基底状態の再安定配置のエネルギー差に当たる波長ではなく、励起状態のややエネルギー的に高い配置と基底状態の再安定配置のエネルギー差に当たるところになります。

organoman
質問者

お礼

ありがとうございます。ところで、Longifoleneさんの回答でまだ分からないところがあるのですが、「再安定配置」というのはなんですか?あと、「励起状態の再安定配置と基底状態の再安定配置のエネルギー差に当たる波長」というのもよく分からないのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

再安定配置というのは、分子中の各原子の結合が最もエネルギーの低い結合距離、結合角をとっている状態です。 具体例としてエチレン分子(H2C=CH2)について考えてみますと、基底状態ではこの中央の2つの炭素原子の間は1.34Åの距離をとっている時が最もエネルギーが低い状態(状態1とします)です。結合はバネのようなものなので、この距離より伸ばしても縮めても張力が働いてエネルギーは高くなります。 一方励起状態では中央の2つの炭素原子の間は1.5Å程度で最もエネルギーが低い状態(状態2とします)です。 Franck-Condonの原理によれば励起された直後のエチレン分子の2つの炭素原子の間は基底状態と同じ1.34Åのまま(状態3とします)です。つまりこれは無理矢理バネが縮められているのと同じでエネルギーが高い状態になっています。 しかし状態3のエチレンはすぐに余分のエネルギーを放出して状態2に変化してしまいます。そこで励起状態のエチレンというと普通、状態2のものを指します。 そのため励起状態と基底状態のエネルギー差といえば状態2と状態1のエネルギー差(A)をいいます。 しかし、エチレンの光吸収スペクトルの吸収の最大の波長から求められる励起エネルギーは状態3と状態1のエネルギーの差(B)です。BはAより結合が無理矢理縮められている分のエネルギーだけ大きくなります。この違いに気を付ける必要があります。

organoman
質問者

お礼

なんとなく理解できました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相補性の原理について

    ニールス・ボーアの提唱した相補性の原理について聞きたいのですが、 この原理は物理学以外の分野にも適用されるのでしょうか? 物理学ではよく、電子の位置と速度、もしくは光の粒子性と波動性で例が挙げられていますが、 他の分野では例を見なかったので、もし適用されるのならどんなものがあるのかを教えてください。 (身近なもので例があると助かります。電子も光も理解するのに苦労したので^^;) また、今度相補性の原理を説明するのですが、一般的に記述されている 「二つの量が同時に測定できない関係にある現象を互いに相補的であるといい、このような性質をいう」 といった説明では難しいのでは?と思いました。 なので、もし分かりやすく説明出来る方がいれば教えてください。 (こちらはあくまで参考。回答は一つめの質問だけでも結構です。) よろしくお願いします。

  • ガス相関法の原理?

    ガス相関法を用いた装置を初めて使用することになったのですが、 動作原理を読んでも難しくて良く分かりません。 どなたか分かりやすく教えて頂けませんでしょうか? 説明書によれば >GFC(ガス相関法)法は、測定対象ガスのIR(赤外)吸収スペクトルの微細構造を、サンプルガス中に存在する成分ガスのIR吸収スペクトルと相対させることが基本原理である。 とあるのですが… よろしくお願いいたします。

  • 高校物理 吸収スペクトルと線スペクトルについて

    高校の教科書で納得のいかないところがあるのでどなたか教えていただけないでしょうか? (1)ナトリウム灯ってそもそもナトリウムが熱で光っているのでしょうか?まぁそうだと仮定して、特定の原子から出た光を分光器にかけると黄色い線スペクトルが現れる。つまり特定の原子からでた光は特定の長さの波長の光をだすという理解でいいのでしょうか? (2)連続スペクトルに現れた、Naの吸収スペクトル(暗線)の写真を見ますと、(1)の線スペクトルと同じ波長が今度は暗線になっています。これはNa原子が光に当たると(1)と同じ波長の光を吸収するからだと考えていいのでしょうか? そもそも光を発するか、光に当たるかの違いと考えていいのでしょうか?参考書には「低音の気体が高温の気体の出す光を吸収する」などと書いてありますがイメージできません。 そもそも吸収スペクトルってどういう状況で作り出すことができるのでしょうか。 どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 視覚における吸収スペクトル

    光合成において吸収スペクトルの幅が広いほうが良いが、実際には光合成を行うクロロフィルの吸収スペクトルの幅は狭いという事は理解できました。 しかし、視覚において吸収スペクトルの幅は狭いほうが精度の良い波長識別ができるが、実際には視覚を担う視物質の吸収スペクトルの幅は広いということが理解できません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • てこの原理は何ですか?

    てこの原理で小さな力を大きな力に変えるのは分かりますが、 なぜ「てこの原理」によって小さな力が大きな力に変わるのでしょうか? 質問の内容を上手く説明できないので、 例を挙げます。 少し変な例ですが、聞きたい事は分かってもらえると思います。 なぜ1+1=2について A・・・加算によって答えが2となる B・・・りんごが1個あって、もう1個持ってきたら、2個になるから答えが2 上記の例のBの方が知りたいです。 物理学の知識がない素人に分かる回答でお願いします。

  • 光の放出原理とは

    光の放出原理が分かりません。 参考書やネットを検索してもよく理解ができません。 漠然と、電子がよその電子殻に遷移するとその時に余分なエネルギーが光として出てくる(?)と認識しています。図式で説明するとどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スペクトルの様子について

    水素が出す光はなぜ輝線スペクトルになるのかの原理は理解できたのですが、原子の種類が変わるとなぜスペクトルの様子も変わるのかが全く理解できません。これまでさまざまな本やインターネットで調べてもわかりませんでした。分かりやすく説明していただけないでしょうか?

  • 線スペクトルの原理について

    「19Cに、水素ガスの放電により発光した光の波長が測定され、バルマー系列を初めとしてライマン系列、パッシェン系列が発見された」 というところで疑問に思ったことがあります。 高校の教科書には、プリズムにより分光した光が描く、細く黒い縦線の線スペクトルの写真があり、それぞれの場所が●●Å・・・と記されていたのですが、実際にどのようにして光は線スペクトルに視覚化され、それぞれ数値化されるのでしょうか? 現在では、何か簡単な測定機器が存在していると思われますが、当時の方法、そして原理はどうだったのかを特に知りたく思ってます(また、それは現在とは違うのでしょうか?) 何かご存知の方いらしたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 吸収スペクトルと蛍光スペクトルの関係について

    分析化学で、吸収スペクトルと蛍光スペクトルは互いに鏡像の関係にあると習ったのですが、なぜ鏡像の関係になるのでしょうか?りん光スペクトルと吸収スペクトルは全然鏡像の関係にないですよね。前者は一重項間の励起-遷移で後者は遷移が三重項から一重項なので、経路が関係しているのでしょうか・・・。

  • 横笛の鳴る原理

    笛:特に横笛(閉管)の鳴る原理について知りたいのですが…。孔の位置と音階の関係や物理で言うところの定常波との関係…。当方素人なので、物理ではなく科学のカテゴリーで登録しました。素人にも分かり易く教えていただければ幸いです。また、関連のHPがありましたら、ご紹介ください。