- 締切済み
- 困ってます
吸収スペクトルと蛍光スペクトルの関係について
分析化学で、吸収スペクトルと蛍光スペクトルは互いに鏡像の関係にあると習ったのですが、なぜ鏡像の関係になるのでしょうか?りん光スペクトルと吸収スペクトルは全然鏡像の関係にないですよね。前者は一重項間の励起-遷移で後者は遷移が三重項から一重項なので、経路が関係しているのでしょうか・・・。
- kara9kara9
- お礼率52% (18/34)
- 化学
- 回答数3
- ありがとう数6
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 38endoh
- ベストアンサー率53% (264/494)
大凡分かっていそうなのでヒントだけ。 「振動励起状態」および「フランクコンドンの法則」をキーワードにし,別の詳しい参考書を当たってみて下さい。参考書は物理系の書架で探すのが良いかも。
- fumihisa
- ベストアンサー率39% (11/28)
蛍光の測定法は、UV吸収でλmaxを調べます。 そのあと蛍光の装置でλmaxの部分にUVをあてて λemを観測します。 要するにUVでエネルギーの位置を上げ 元のエネルギー位置に戻るときの蛍光を観測します。
- corbo
- ベストアンサー率100% (3/3)
蛍光とりん光の遷移を理解されているのならば、吸収がどの状態間の遷移かを考えればわかると思いますよ。

お礼
回答ありがとうございます。 吸収は全て基底一重項から励起されたときに放射され、蛍光は励起一重項から基底一重項に遷移するときに放射され、りん光は途中で項間交差を経て励起三重項から基底一重項に遷移するときに放射されるんですよね。 波長が吸収<蛍光<りん光になるのも分かります。しかしなぜ吸収と蛍光が「鏡像」の関係になるのかが分からないんです。どちらも一重項間の励起-遷移だから経路が同じためだと考えていますが、確信がもてません。参考書などにはただ鏡像の関係になるとしか書かれてませんから。
関連するQ&A
- 蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトル
有機化合物の光励起初期過程について調べる実験で、吸収スペクトル、蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトルについて扱いました。蛍光性を示さない物質は蛍光励起スペクトルと吸収スペクトルが一致しない結果が得られ、それは自分でも納得しています。問題は、蛍光励起と蛍光のスペクトルの強度です。蛍光励起スペクトルの強度がとても大きいのにも関わらず、蛍光スペクトル強度がとても小さいもの(exテトラセン)や、逆に蛍光スペクトル強度が大きいのに蛍光励起スペクトルが小さい(exローダミン)もの。この大小関係の裏にどのような化学的背景が有るのかが解らないです。ご回答宜しくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 蛍光スペクトルが長波長側にも出るのはなぜ
よく吸収スペクトルと蛍光スペクトルは鏡像になっているといわれますが、なぜ長波長側にも蛍光スペクトルが観測されるのでしょうか。 蛍光スペクトルを観測するとき、吸収スペクトルで一番長波長のものを一番目の励起状態S1とするとそれ以降の励起状態は振動緩和や内部変換などでS1の最安定配置になってから蛍光を出すと思うので蛍光スペクトルは一つのピークのみになってしまうのではないでしょうか。 また、例えばS1と二番目の励起状態S2のエネルギー差が大きくS2から蛍光を出すとしてもエネルギーが大きくなりS1の最安定配置からの蛍光よりも短波長になってしまうと思います。よって、蛍光スペクトルで一番長波長なのはS1からの蛍光となり鏡像とはならずに吸収スペクトルと交差する部分が生じると思います。 なぜきれいな鏡像になるのかわかりません。ご指導の方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 分析化学の蛍光分析に関して
分析化学の蛍光分析に関して、わからない用語があり、困っています。 それは、吸収スペクトル、蛍光スペクトル、励起スペクトルです。 教科書を読んでも、いまいちにしか理解できず、特にそれぞれの関係性がはっきりしなくて困っています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 吸収スペクトルについて
たとえば、ベンゾフェノンのようなものは nπ*遷移して励起状態で酸素原子がδ+、炭素原子がδ- になり、吸収スペクトルを測定する際、 溶媒の極性度によってシフトすると思うのですが、 無極性溶媒中より極性溶媒中のほうが、励起状態が安定になり吸収スペクトルが長波長側にシフトすると考えてよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 吸収スペクトルと蛍光スペクトルと励起スペクトルの濃度依存性について
アントラセンを試薬とし、溶媒としてヘキサンを使用し、希釈して、濃度の異なる3種類の溶液を作って、それぞれの溶液の吸収スペクトルと蛍光スペクトルと励起スペクトルを計測したのですが、濃度の違いによって、何故ピークが変化するのかがわからないので、質問しました。
- 締切済み
- 化学
- 半導体の光吸収スペクトル
半導体の光吸収スペクトルで(縦軸に吸収係数、横軸に格子エネルギー) 励起子吸収では線スペクトルになるのに対し、 バンド間遷移吸収ではスペクトルに幅があるのはなぜでしょうか。
- ベストアンサー
- 物理学
- 蛍光分析(蛍光光度法)とリン光法の違い
蛍光分析(蛍光光度法)とリン光法の原理の違いについて自分なりに理解したのですが下記の理解で合っているのでしょうか? 電子が振動緩和のあと励起一重項に遷移し内部転移によって振動順位の一番下まで遷移する この後蛍光分析の場合は光を放ちながら基底状態に戻るが リン光法はこの後三重項へ移り光を放ちながら基底状態へ戻る これでいいのでしょうか?
- 締切済み
- 化学
- 励起スペクトルとUV吸収
ある論文を読んでいて、励起スペクトル測定時にはピークがあるのに対し、UV測定時には同様の波長の光でピークが見られないというようなことが書いてあったのですが、このようなことはありえるのでしょうか? 励起スペクトルでピークがあるということはその波長の光を当てた時にモニターした波長の蛍光が見られるということで、その光を吸収していると思うのですがこの考えは間違っているのでしょうか? 論文を読んでいるとエキシマーが関係しているようですが分かる方がいましたら教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 化学
お礼
調べ方とかではなく、「なぜ吸収と蛍光スペクトルが鏡像の関係なのか」を質問したんですけどね。