• ベストアンサー

線スペクトルの原理について

「19Cに、水素ガスの放電により発光した光の波長が測定され、バルマー系列を初めとしてライマン系列、パッシェン系列が発見された」 というところで疑問に思ったことがあります。 高校の教科書には、プリズムにより分光した光が描く、細く黒い縦線の線スペクトルの写真があり、それぞれの場所が●●Å・・・と記されていたのですが、実際にどのようにして光は線スペクトルに視覚化され、それぞれ数値化されるのでしょうか? 現在では、何か簡単な測定機器が存在していると思われますが、当時の方法、そして原理はどうだったのかを特に知りたく思ってます(また、それは現在とは違うのでしょうか?) 何かご存知の方いらしたら、ご回答よろしくお願いします。

  • ensof
  • お礼率55% (25/45)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

昔から水銀の基線で分光器を校正しています。 今でもそのやり方は変わりません。(極短波長や赤外の長波長は異なります) 要するに波長のわかっている光源で校正すると言うことです。分光器は分散とどこかの一つの波長がわかれば校正できます。(つまり最低2つの基線を測定すればわかる) プリズムでもグレーティングでも計算通りの位置に現れますから。 水銀ランプの基線から波長は、たとえば干渉させて波長を求めることが出来ます。 >実際にどのようにして光は線スペクトルに視覚化され 分光器であればそのようになりますが、仕組みがわからないと言うことでしょうか? 基本的にはスリットを通った光をレンズや凹面鏡で平行にしてプリズムに入射し、屈折して分光された光をもう一度レンズや凹面鏡で集光すると、角度の違いを位置の違いとして取り出せます。 完全な単色光であれば、スリットの像が集光位置に結像します。

ensof
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 詳しく説明してくださったお陰で、大体のイメージがわきました(*´∀`)ゞ これで、入試問題にこの話が出ても苛立たずにすむようになりました(笑)

その他の回答 (1)

  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.1

既に判明している波長で校正された分光感度計で出来ます。 大学の物理学実験のレベルの簡易な装置(おもちゃ)で十分測定できます。 この程度なら木工加工で自作も可能でしょう。 基本は現在でも同じです。

ensof
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 大学レベルではおもちゃ程度の「分光感度計」が、高校では教科書にすら載っていない上、実験もしませんから・・・ まずは、器具について自分で調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 線スペクトルについて教えてください。

    現在線スペクトルについて勉強しています。スペクトルにはパッシェン系列、バルマー系列、ライマン系列などがあるようですが、これらの波長領域のスペクトルは同時に出てくるのかどうかが分りません。 ある大きさの電圧をかけて放電させたとき、すべての系列の電磁波が出てくるのでしょうか。それとも、各系列によって印加する電圧の値が違ったりするのでしょうか。 教えていただけたら幸いです。

  • ナトリウムの線スペクトルについて

    プリズム分光器でナトリウムの線スペクトルを計測して、それぞれの波長を求めたら、 短波長と長波長、つまり求めたいスペクトルの両端に本来あるはずが無い線スペクトルがありました。 原因はなんでしょうか? あと、 「波長λの単色光のエネルギーをEとしたとき、 λ・E=1.2398×10^4(10の4乗)[eV・Å] が成立すること示せ。」 と言われてるのですがどう示せばいいのでしょうか。 教えてください、お願いします。

  • 高校物理 吸収スペクトルと線スペクトルについて

    高校の教科書で納得のいかないところがあるのでどなたか教えていただけないでしょうか? (1)ナトリウム灯ってそもそもナトリウムが熱で光っているのでしょうか?まぁそうだと仮定して、特定の原子から出た光を分光器にかけると黄色い線スペクトルが現れる。つまり特定の原子からでた光は特定の長さの波長の光をだすという理解でいいのでしょうか? (2)連続スペクトルに現れた、Naの吸収スペクトル(暗線)の写真を見ますと、(1)の線スペクトルと同じ波長が今度は暗線になっています。これはNa原子が光に当たると(1)と同じ波長の光を吸収するからだと考えていいのでしょうか? そもそも光を発するか、光に当たるかの違いと考えていいのでしょうか?参考書には「低音の気体が高温の気体の出す光を吸収する」などと書いてありますがイメージできません。 そもそも吸収スペクトルってどういう状況で作り出すことができるのでしょうか。 どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 重水素ランプのスペクトルについて

    実験で重水素ランプを使用したのですが。160 nm付近にピークがあることがわかりました。 このピークなのですが、水素のライマンやバルマーなどの発光原理とはまた異なると思う(重水素ランプはブロードな発光のように見えます)のですが、 この発光は何による発光なのでしょうか? この発光スペクトルの詳しいことを知りたいので、どうぞお願いします。

  • 発光スペクトルと蛍光スペクトル

    発光スペクトルと蛍光スペクトルの違いがわかりません。 測定する装置は、どちらも分光光度計なのでしょうか? 調べたのですがどちらも似ているようで、2つの違いの、はっきりとした回答がわかりませんでした。 どなたかお教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • バルマー系列やライマン系列に関して教えてください。

    バルマー系列やライマン系列に関して教えてください。 バルマー系列は水素のスペクトルでn=6,・・・,3→n=2への遷移で赤、青、藍、紫のスペクトルが得られるとあるのですが、水素はn=1に電子を持つのになぜn=2以上が存在するのでしょうか?教えてください。同様に、ライマン系列などに関してもn=∞からの遷移とあるのですが、n=∞とはどのような状態なのでしょうか?分かりやすく教えてください、お願いします。

  • 水素原子スペクトルでパッシェン系列(n=3)に属するスペクトル線の中で

    水素原子スペクトルでパッシェン系列(n=3)に属するスペクトル線の中で、一番長い波長に相当する遷移エネルギーは0.66eVである。これより水素のイオン化エネルギーを求めよ。 よくわからないので詳しく説明してもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 太陽光から紫外線域や赤外線域を簡易に取り出す方法

    太陽光から紫外線域や赤外線域を簡易に取り出す方法 について以下の方法でできますか? 多少他の波長域が混じっても該当スペクトル 領域を多く取れればよいです。 1.凸レンズで太陽光を集める。 2.これをプリズムに入射し分光する。 3.紫色側の光からもう一つの凸レンズで   集光する。(紫外線) 4.赤側の光からもう一つの凸レンズで   集光する。(赤外線)   疑問:これでそれぞれの波長域の特徴が   現れるでしょうか?

  • スペクトルについて

    スペクトルという言葉について調べていましたらよくわからなくなりました。 間違えてたら教えてください。 スペクトルには系列が3つありました。 バルマー系列にしぼって考えたいと思います。 例えば励起していた水素原子が、n=6からn=2に偏移した場合は、Hα、Hβ、Hγ、Hδの4種類の光を出すのでしょうか?またn=5からn=2への偏移だとHα、Hβ、Hγの3種類の光を出すという感じでしょうか? 図を見ていてもよくわかりませんでした。

  • 発光ダイオードとレーザダイオードの違い

     先日、発光ダイオードの発光スペクトルの測定実験を行いました。分光器を用いて光の波長を変化させて、発光ダイオードの光強度を測定し、横軸に波長を、縦軸に光強度をとりグラフに描くという実験です。  そこで聞かれたのが、「発光ダイオードとレーザダイオードの光波長分布の違いは何か」というものです。光波長分布は発光スペクトルのことだと思うのですが、この両者の違いは何でしょうか。発光の原理の違いとあわせて解説よろしくおねがいします。    ちなみに測定の結果ですが、分光器の波長を620[nm]から750[nm]まで5[nm]刻みで変化させたときの発光ダイオードの光強度は、620[nm]時の光強度から徐々に上昇していき、675[nm]で光強度がピークとなりました。その後は725[nm]までは徐々に減少していきましたが、730[nm]からは再び上昇に転じました。