• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デットツール 砥石)

デットツールと砥石についての質問

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

10Rの成形とは大きいですね、すると砥石幅はそれ以上。被削材質がSKH51、SKD11、粉末ハイスなら一般砥石では辛いと思いますよ、インバーターで周速を変えても、重研削は大変だと察し出来ます。 オプチにて成形の時、粗く目が出るようにしても、直ぐに切れなくなりますので、荒引き砥石と仕上げ砥石を使い分けた方が結局は早く仕上がるのではないでしょうか。 砥石幅以上の研削長さが有ったとしても当社ではトラバースは掛けません。これはどっちが良いと言う問題では無く、製作方法の違いですので意見出来ませんが、ワーク保持部以外は宙に浮いていて、研削砥石のみが、ワークと接触して研削抵抗が掛かる訳ですから、不安定研削となる要素ですので、真円度や同軸度には影響を及ぼすのではないでしょうか。(下向き研削) 銅の研削は目ずまりに留意する事ですね、頻繁に加工なさるなら、通常より粗めの砥石を使用してドレス速度を工夫なさってみてはどうでしょうか。 研削や切削において「削る」事は非常に大きな力が抵抗となって来ます。ワークのクランプ力や安定回転、機械剛性も求められますが、砥石バランスが悪いと、ワークに対して振動を与えているのと同じですので 寸法、真円度、面祖度、全てに影響を及ぼします。

関連するQ&A

  • 砥石

    部品加工後の平面部にバリや、ふくらみが 出た場合に、砥石ですって表面処理したいのですが、 どのようなメーカーがあるのでしょうか? ブロックタイプのものを探しています。 ご存知でしたら、よろしくお願いします。

  • CBN砥石のツルーイングに関して

    はじめまして。 私は今年、工作機械メーカーに入社したものです。 教えて欲しいことがあります。 今、CBN砥石のツルーイングに関して勉強しているのですが、 ダイヤモンドツルアの粒度が大きいほど、工作物を研削する面(表面粗さ)が 良好なのですが、なぜでしょうか? 私の考えでは粒度が大きければ、砥石をよく切ってくれる分、工作物を転写する面の粗さが悪くなるというイメージがあるのですが・・・。 砥石の粒度が小さいほど、工作物の表面粗さがよくなるのはわかるのですが・・・、同じ砥石を使ってツルアの粒度が大きいほど表面粗さがよくなるという理由がわかりません。 下手な質問かもしれませんが、分かる方おりましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 砥石

    ぶきっちょですが、砥石を買いたいと思います。 今買おうと思っているのは、今日ちょっと見た本の らくだ屋通信販売部の砥石セットです。 回転する円盤にはさんで砥ぐものを選ばないのは、 上手に砥げないのではないかと思っているんです。 包丁によって角度が違うかもしれないし。 使ってみて良かった砥石があれば教えてください。

  • 砥石について教えてください。

    砥石について教えてください。 最近はステンレスの包丁が多くなりました、切れが悪くなり自分で研ごうと思いますがステンレス用の砥石があると聞きました。 ステンレス用砥石について詳しい方教えてください、普通の砥石のように荒とか仕上げとかあるのでしょうか?全くの素人ですがどの程度のものがあれば等よろしくお願いいたします。

  • 平面研削用セラミック砥石について。

    現在、岡本工作機械製平面研削盤PSG-125DX 1997年製を使用して研削加工をしているのですが、新しくかなり硬いワークの研削を行うことになり、砥石メーカーと相談してセラミックと粒を使っている砥石を選定して頂いたのですが、といしのドレススピードをかなり速くして加工するとなんとか削る事は出来るのですが、少しでもドレススピードを遅くすると、研削焼けがあっという間に発生してしまいます。その後、砥石メーカーに相談すると、粒度を変えた物を提案して頂いたのですが、そのセラミック砥石も加工がうまくいきませんでした。弊社の研削加工されている先輩に聞いたら、砥石が機械に合ってないからそうなると言われました。砥石メーカーが、選定した物でも合わないことがあるのでしょうか?しかし、部品納期があるので、現在使用している砥石を使用して加工しているのですが、かなり目こぼれしてしまい、かなり削るのに時間がかかってしまうし、ドレスもかなりの頻度で必要です。加工内容の詳細を記載しますので、同じような加工経験がある方、使われていた砥石を教えて頂きたいです。使用されていた平面研削盤の型式もお願いします。※CBN砥石は金額的に不可能です。加工内容 材質 SK材 油焼入れ SCM材 高周波焼入れ 硬度 HRC60~65 現在のといし 粒度46 と粒PA 結合度 G といしメーカー ノリタケ、テイケン 取り代 0.5~0.8mm 切込み 5ミクロン 是非ともアドバイスをお願い致します。

  • 研磨の砥石について知りたいです・・・

    鋳物(FC250など)の品物を良く研磨するのですが、どんな砥石を使えば良いでしょうか? 当社で使っている研磨機と条件は次の条件です。 砥石の種類は35R、砥粒WA,粒度46,結合度J。機械は岡本工作所のPSG-105DXです。 砥石は上記の一つしか使ったことがありません。 砥石について知識もゼロなので、色々なアドバイス(勉強になるサイトや、意見など) 是非お聞かせ下さい!

  • 適切な砥石の選定について。

    現在、岡本工作機械のPFG-63の平面研削盤を使用しております、砥石はクレノ-トンの32A46Jのサイズ355X127X38で軟質材(S50C、SS400)、硬質材(DC53、SKD11)を研削しておりますが硬質材を研削する際、砥石の目ズマリが目立ちドレッサーをする回数が多い為、砥石を交換するサイクルが短いので 困っております。適正な砥石を御存知の方、アドバイスをお願いします。

  • 砥石フランジについて

    今私の勤めている会社では砥石フランジを購入しようとしています。購入にあたって私に砥石フランジの調査の指示がきました。価格に始まり規格、メーカ、砥石、研削盤に至るまですべて調べろと言われています。ネットなどで色々調べたのですが、なかなかいい情報がありません。おもに次のことについて調べています。知っている方いいアドバイスよろしくお願いします。 1.砥石フランジ、砥石、研削盤のメーカ。(できるだけいろいろなメーカが知りたい) 2.おすすめの砥石フランジ、砥石。(砥石フランジの国内シェアなど知っている方いたらお願いします。) 3.砥石フランジに関する情報。(技術情報でも製品情報などどんなことでもいいので教えてください。) 4.砥石フランジの規格、金額。 些細なことでもいいのでどうかよろしくお願いします。

  • 砥石の作用硬さ

    研削の素人です。教えてください。 砥石を高速で回転させたほうが、 砥石が硬く作用すると聞くのですが、 どういう原理でしょうか? 砥石が高速のほうが切込み深さが減るのだから、 軟らかい砥石を使っているのに近づくのかな? というイメージを持っていました。 硬い砥石のほうが食い込むだろうと。 対して、なぜ高速のほうが、 砥石は硬く作用するということになるのでしょうか? 教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【包丁と砥石】ステンレス包丁は砥石で研いでまた切れ

    【包丁と砥石】ステンレス包丁は砥石で研いでまた切れ味は復活するのでしょうか? それともステンレス包丁は使い捨てですか? あと砥石に油を垂らして研ぐ方法がありますがこれは普通の砥石とオイルストーンは別物なのでしょうか? 普通の砥石に油砥石オイルを垂らすといけないのでしょうか? 砥石は水に浸ける時間が長いのですぐに使いたいときは砥石用のオイルを使った方が効率も切れ味も良いと考えます。 おすすめのステンレス包丁用の砥石油と砥石を教えてください。 あとなんで水より油の方が綺麗に刃物が研げるのか教えてください。 超低摩擦抵抗だと何が良いのでしょう?