• ベストアンサー

結婚式の誓いのことば

あなたは○○を妻(夫)として病めるときも・・・誓いますかっていうのを英語ではどういうのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

アメリカに36年住んでいる者です。 (Ganbatte<i>ruyoさんではありません) 私なりに書かせてくださいね。 marriage vowsは結婚式の一番大事な部分ですね。 神とのコミュニケーションを作りそこに誓いを立てると言うセレモニーなわけです. と同時に、お互いの気持ちををはっきり自分たちに言い聞かせる為のものでもあります. そのために、誓いの返事、I will. I do.を2ー3度使う教会が多いわけなんですね. 私はこの文章を全部覚えていないのでインターネットを参考にしました. 一番良く耳にするものを選んでみました. つまり、これが一般的とも言われるいいかでもあります. しかし、宗派によって、それなりの文章がありますので、「お堅いこと」をいう境界ではちょっと違う言い方になります. 例文は、下に書いておきましたURLを参考にしてください. ご質問の文は#2の部分にあたります. (Name) do you take (name) whom you now hold by the hand to be your lawful wedded wife? I DO. Do you promise to love and cherish her, in sickness and in health, for richer for poorer, for better for worse, and forsaking all others, keep yourself only unto her, for so long as you both shall live? I DO (Bride repeats the same vows.) ここで気がついたと思いますが、 名前を良く使う事と返事を頻繁にさせることなんですね. これでお互いを求める事になるわけです. さらに4,5,6とお互いに言い合って誓いをするわけです. 非常に大切な所でもあります. By the authority vested in me by the State of California, と言われると、協会に来ている人たちの頭が動き始めます. なぜかと言うと、この一節が終わると、Now, you may kiss your bride.(このサイトでは違っていますが)と花婿が言われるので、そのキスを見たいからなんですね. これはどの宗派でも、どの教会でも同じ頭の動きをします. <g> これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

参考URL:
http://www.weddingsbythesea.com/ceremony.html
piano07
質問者

お礼

おもわず同じ人って思っちゃいました(笑) 長いのに書いていただいてありがとうございます。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

Gです。こんにちは、piano07さん! 私なりに回答させてもらいますね。 これはMarriage vowsと言うものなんですね。 THE VOWS We are gathered here this xxx to unite this man and this woman in the bonds of holy matrimony which is an honorable estate. Into this, these two now come to be joined. If anyone present can show just and legal cause why they may not be joined, let them speak now or forever hold their peace. Who gives this woman to this man? (MAN), will you have this woman as your lawful wedded wife, to live together in the estate of matrimony? Will you love her, honor her, comfort her, and keep her in sickness and in health; forsaking all others, be true to her as long as you both shall live? (I will). (WOMAN), will you have this man as your lawful wedded husband, to live together in the estate of matrimony? Will you love him, honor him, comfort him, and keep him in sickness and in health; forsaking all others, be true to him as long as you both shall live? (I will). 実は、最近は男女平等の観念から前のタイプとはかなり変わってしまっているんですね。つまり奥さんがobeyすると言う文言が消えてしまっているんですね。 また、バリエーションもいくつかあるので一つの例として参考にしてくださいね。 これでいいでしょうか。分からない点があれば補足質問してください。

piano07
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごい長いのに書いていただけて嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚式の誓いの言葉

    英語はからっきしダメです。 ちょっと好奇心で結婚式の誓いの言葉を調べてみたのですが 下記の英文が出てきました。 “I, (Bride/Groom), take (you/thee) (Groom/Bride), to be my [opt: lawfully wedded] (wife/husband), to have and to hold from this day forward, for better or for worse, for richer, for poorer, in sickness and in health, to love and to cherish; and I promise to be faithful to you until death parts us.” Brideが新郎 Groomが妻 ですよね。 take (you/thee)の意味がわからないです。妻と夫の立場で何か変わるんですか?どっちも「あなた」みたいですけども…。 あとこちらは自分が自分で?誓うときの言葉みたいですけど 神父さんが「病めるときも健やかなるときも~(略)~誓いますか?」と問いかけているパターンの文章もどこかにのってたら教えてください!

  • 誓いの言葉

    協会で行われる結婚式では神父が「その健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、その命ある限り、真心を尽くすことを誓いますか?」 と誓いの言葉を述べ、新郎新婦に承諾を伺うしきたりがありますが、 日本式にはこのように、自分の結婚相手、もしくは自分自身が「病める時」も お互いを支えあっていくという誓いはあるのでしょうか? また、結婚した後お互いのどちらかが「病んで」しまったら (「病む」・・誓いの中でも身体的・精神的の両方の意味でですよね?) 別れよう(離婚しよう)、別れたい(離婚したい)と思うものなのでしょうか? 知り合いの例で、結婚して一年たたずに(付き合った年数はながいのですが)、 夫の浮気で離婚しました。 夫の浮気の原因は、妻の結婚してからの精神不安定な面のせい、とのことです。 この二人が日本式か、キリスト教式か、どちらの方法で式を挙げたかは解らないのですが、 正式に結婚というのは”日本式”には、どういう約束がなされているのか疑問に思いました。 無知で申し訳ありませんが、ご指導お願いいたします。

  • 誓いの言葉

    結婚が決まりました。 海外挙式をする予定です。 そこで、ふと不安に思うことが出てきました。 私は、英語が皆目わからないのです。 誓いの言葉を言うときは、やはり英語ですよね? どういう英語を使って誓いを述べるのですか? 出来るだけ詳しく教えてほしいので、よろしくお願いします。

  • 誓いの言葉は?

    くだらない質問ですみません。 バリで挙式をするのですが、誓いの言葉はやっぱり英語で"I do."なんでしょうか? 挙式の場所は日本の会社が資本を持っているとのことなので、(メイクや介添え人も日本人)もしかしたら日本語でもいいのかなぁ、とも思いますが、なんだか両親の前で全然英語も話せない私がI doはあまりにも恥ずかしいな、、と。 海外挙式を経験された方がいらしたら、お話をうかがいたいです。

  • 結婚式での誓いの言葉

    結婚式での誓いの言葉で、「今ここに2人は永遠の愛を誓う」を英訳するとどうなりますか?

  • 「結婚して妻は変わった」という夫の言葉に思うこと

    「結婚して妻は変わった」 「結婚してから子供が出来て妻はきつくなった」 よく結婚している男性のこういった言葉を聞きます。 でも、私は思うのは 夫が妻を変えさせてしまっているのでは? 妻だけではなくそういう夫も変わってしまったのでは? 私自身は付き合いたての20代頃の一緒という訳にはいかないのではと思います。 釣った魚に餌をあげない夫のほうが悪いと感じます。 みなさんはこういった夫の言葉をどう思いますか?

  • 結婚式での誓いの言葉

    誰かが結婚式で永久の愛を誓った。見たいな事を言っていたのですが、私の記憶する限り結婚式の誓いの言葉は、 必ず「死が二人を別つまで」だと思うのですが、 そうじゃない場合もあるのでしょうか? ちなみに永久と死が別つまでは、後者はどちらかが死んで生き残った人が、別の人と結婚しても誓いを破った事にはなりません。

  • 英語、フランス語 結婚 誓いの言葉

    英語圏、フランスでは結婚の誓いの言葉はどのような文章なのでしょうか? 知っている人いましたら教えてください。

  • 国際結婚 言葉の壁

    おはようございます。 皆さんは言葉の壁についてどう考えますか? 愛さえあれば乗り越えられるものだと思いますか? というのも先日、結婚式に呼ばれました。夫・アメリカ人、妻・日本人です。私は夫の方の友人なんですが、奥様の英語が拙いので何を言っているのかよく理解できませんでした。彼は日本語がわかりません。つまりこの2人は言語での意思疎通に躓いているんです。 私が謎なのは、よくこの状態で結婚しようと思ったなということです。私は付き合うだけなら、言葉なんて関係ないと思います。実際、私は英語と日本語のバイリンガルですが、英語も日本語も通じないイタリアの方と単語単語でしか会話ができないけれどお付き合いをしていたこともありましたが、すごく楽しかったです。が、結婚となると話は別じゃないですか?例えば、結婚式で彼の側の家族と彼女が話す時、私が通訳をしました。ご家族の方からは、当たり前ですが彼らの今後の不安を相談されました。奥様側のご家族も同じです。そして私もちょっぴり不安でした。 完璧に余計なお世話なので何も伝えませんでしたが、2人の会話も相当噛み合っていないのに何故か2人は噛み合っていると思っていて、そういえば友人(夫)が「待ち合わせをしたのに来なかった!どうやら彼女は理解出来てなかったみたいだ」とよく愚痴をこぼしていました。 もちろん結婚するくらいなんだから言葉の壁なんて乗り越えられるほどの特別な物をお互いに感じたのでしょうが、皆さんならこのような状態でも結婚しようと思いますか? 愛さえあれば大丈夫だと思いますか? 私は少し頭が固いんでしょうか。 単純に不思議です。

  • 誓いの言葉

    高校の入学式の近いの言葉を読むことになったのですが、どういう決め方で読む人を選んでいるのでしょうか? 私は推薦入試で入りはしましたが先生(中学校の)には内心点はボーダーよりほんの少し上ぐらい。だから気を抜くな。 と言われてたぐらい微妙な感じで入りました。 普通入試のテストでいい点取った人が読むと聞いていたので。学校によって決めかたに違いはあると思いますが、貴方の学校はどのような決め方ですか?

このQ&Aのポイント
  • Roland RD-88のライン出力から発生するノイズについて
  • ケーブルを変えても改善されないRD-88のノイズ問題
  • RD-88の電源を切ってもノイズが発生する原因と解決方法
回答を見る