• 締切済み

日本はどうなっちゃうの?

noname#237141の回答

noname#237141
noname#237141
回答No.3

増税ですね。 消費増税だけがやたら目立つように報道されていますけど、 相続税、軽自動車税、その他いろんな税がすでに上がっていますよね。 知らぬ間に税金は上がっていますよ。それでも足りない、と財務省は 言うんです。そりゃ足らんでしょう。足りないと思います。 老人は70歳前後で死んでいたのに、今じゃ80台は当たり前、人生100歳時代 と言われています。しかも病院行って薬をたんまり貰って・・。 この高齢者の医療費が財政をかなり圧迫しています。長生きを喜んでも いられないのです。 高齢者人口が増えてもその納税者たる子供や若者の数が潤沢に居れば こういうことは起こらないんですけど、いかんせん子供の数が少ないわけです。 今対策を講じてはいますが、与党だけでなく野党も真剣に子供を増やす案を 出せていないし、当然、策もありません。森友や加計、今じゃ裁量労働制の ことばかっりやっています。そういう人らを選んだ有権者の責任ですよね。 それはともかく、今すぐ労働人口を増やすことは出来ないので、 30年後どころか、おそらく50年後あたりくらいまで厳しい状況は続くと 思います。今20歳くらいの人は70歳でも年金は出ず、バタっと倒れるまで 働く人生なのだろうと思います。 これはもうどうしようもないです。 例えばメタンハイドレートという日本が潤沢に持っている資源を有効活用して、 輸入に頼ってきた資源を一転して輸出で儲ける仕組みに変えるとか、 そういう転換がないと日本は生き残れない、そう思いますね。 私はあと30年弱くらいしたら土に還りますけど、今の若い人達は ほんと大変だと思います。早くて40年、いや50年くらいかな? それくらい先にならないと年々アップする税金から解放されない 日本に住み続けるわけですからね。 だからちゃんと選挙には投票しましょう。 国政選挙で50%台なんて先進国じゃ恥ずかしい数字です。 そこで日本の未来を託せる政党、国会でちゃんと仕事をする候補者に 投票するんです。 (ここからは私独自の意見ですが)北朝鮮の拉致被害問題を 国会で質疑している最中に離籍をする民社党議員! 政権打倒だけしか頭になく、議員報酬をむさぼる日本共産党、 民進党、立憲民主党!意味のない議員や政党はこの世からなくなるべきです。 こういうことがきっちり分かっていないから日本は税金ばっかり取られる だけでなく、老後の心配もしなきゃならない世の中になるわけなんです。 政党や国会議員の話になりましたけど、自民党が絶対良いとは思いませんが、 意外にも自民党はリベラル政党なんですよ。リベラルだから国民から税金を 取る政策をしているんです。共産党だったら?庶民は死ね、の政策しか ないですよ。

関連するQ&A

  • 質問が二つあります

    質問が二つあります 税金が10%になるという噂を聞きましたが、年金と子供手当て金に宛てるためでしょうか? わざわざ少子化対策や税金を上げたりせずに定年を80歳まであげて税金を納めてもらえばよいのではないのでしょうか? この方法では何か問題があるわけでしょうか?

  • 日本は瑞典(スウェーデン)に習った方が良いんでしょうか?

    日本は瑞典(スウェーデン)に習った方が良いんでしょうか? 税についての話です。 今の日本の税金は勿論5%ですが一方の瑞典(スウェーデン)の税率は25%だそうです。 スウェーデンは税率が25%で高い代わりに例えば教育で大学まで教育費が無料だそうです。 それに対しわが国日本は税率が5%で今は本当に年金とか其のほかの問題が山積みです。 もしも国民が納得するのならスウェーデンのように今の日本は習うべきなのでしょうか? どうなんでしょうか?

  • 予定納税について

    個人で事業をしています。 事業の方は、幸い順調で大変良い収益を出しています。 しかしその一方、税金の支払いが多額で大変です。 2月に所得税を払い、ほっとしていたら、今度は予定納税の請求、住民税を合わせると、年間の納税は1億を超えます。 そもそも、予定納税という税金はなんなのでしょうか? なぜ確定もしてない未来の収入に対して、税を払わなければいけないのでしょうか? また日本の税率は、他の先進国と比べてどのくらいでしょうか? どうすれば日本の税率を下げることができるでしょうか? 最近は、税金を払うために働いてると錯覚するほどです。 自民党は税率を上げることしか考えていないのはなぜですか? 少し愚痴も入って申し訳ありませんが、ご回答お願いいたします。

  • あなたの理想の日本

    あなたの理想の日本を教えてください。 これは、政治的ことで(少子化問題や税金問題など)11月18日 までにご回答をお願いします。

  • 少子高齢化の日本、50年後はどうなりますか?

    少子高齢化が進み生産性は低下し経済を圧迫する状況。 年金の受給年齢引き上げ案や、少子高齢化に対応する政治的対策が 「その場凌ぎ・行き当たりばったり」にしか思えず、 長期的(50年後等)の事を考えているのでしょうか。 頭の固くなったヤングオールドが牛耳る国会で革新的な法案が生まれるとも思えません。 老人が老人の為の政治を行っている様に思えてならないのです。 【質問】 ・国会議員に定年が無いのは問題では無いのでしょうか。 ・海外でその様な制度を設けている国はあるのでしょうか。 ・この様な考えに意欲的な政党、政治家はいらっしゃるのでしょうか。  (有権者として支持したいです) 被選挙権の下限があるのに上限が無いことに不思議を感じます。 選挙権を持つ国民比率の大半は老人が占め、 被選挙権を持つ上限が無ければ自ずと国政の高齢化が進むと思えてなりません。 勿論、有能な方もいらっしゃいますが、知力体力ともに衰えは否めません。 国会では居眠り、壇上で蹌踉けて倒れる。報道など見ていて不安になります。 最後に、50年後の日本はどうなっているのでしょうか。

  • 日本の政治家が若返らない理由は何でしょう

    少子高齢化、年金の枯渇、どれも私たち若者世代にとって深刻な問題です。 これ解決するのは、年寄りの政治家じゃ無理です。 30年後の日本を自分事として考えられるのは、現在70歳の議員ではなく30歳の議員だと思います。 でも相変わらず日本の政治家は当選回数の多い高齢者で占められています。 少子化対策も全く進みません。 日本の政治家が若返らない理由は何でしょう? 高齢化で老人の比率が増えて、自分に不利な政治をしない同年齢の政治家に投票するからでしょうか? 政治に何ら期待してない若者達が選挙に行かないからでしょうか?

  • 老人を支える人の割合

    年金・医療・介護などの問題で、 日本は少子高齢化で、老人の割合が全人口で増えて、支える若者が減ってるから大変だ、 という話があります。 そこでおききします。 老人(何歳から?)を支える人(範囲は何歳から何歳?)の割合がどうだったらよくて、 どうだったらまずいのでしょうか? 数値データを教えてください。

  • 高齢化社会?で社会問題になってるはずなのに!

    日本の高齢化老人化少子化で年金問題や医療制度が問題になっているのに日本って親の老後の介護や施設など高額にかかる費用とか生活基盤の整備が進んでないんですか?

  • 日本が抱えている高齢化と少子化について

    51歳です ここ数年の日本の高齢化を憂いています。 毎年敬老の日に発表される100才以上の人口の増加、年金受給者の増加、全く日本の未来は真っ暗としか言いようがありません。 自分の母親も80才になってから早期の癌が見つかり、先端技術を使用した手術を受けました。 私は年齢も年齢だし、止めておいたらと言ったのですが、普段面倒を見ている姉が決定しました。母は障害者でもありますので、老齢年金、障害者年金、夫が出陣しましたので軍事恩給を国から支給されています。それに加えて、今回多額の医療費を使った訳です。 一人の老人を見ただけでも、これほど多くのものを国から(すなわち血税から)頂戴している訳です。これが全国で、、、 と考えると恐ろしくなります。私たち働く世代がいくら税金を払っても間に合わないわけです。 いま90歳台の人たちは一体何年年金を受け取っているのでしょう。20歳から働いて60歳定年とした場合、最初の20年間、次の30年以上は人に養われているのです。つまり人生の半分以上の期間人に養なってもらっているのですよ!! こんな人が何十万も居るのです。国の財政も破綻するはずです。 私はもう子供も成人し、次世代への責任は果たしたので、もう長生きはしなくても良いかな。と考えています。 人間ドックは会社で受けることとされていますので受けますが、もし病気が発見されても積 極的治療は受けるつもりは有りません。 80才過ぎたら積極的治療は行わず、苦痛の緩和ケアのみにする。認知症の老人に高血圧の治療薬が必要ですか?むしろ80過ぎたら医療費(緩和ケアを除く)は全額負担とする、ぐらいしないと、国の財政は破綻します。 自然界では、生物は自分で栄養を接種できなくなれば死にます。 そうして新しい世代が生まれ、遺伝子を継承して行くのです。 遺漏を使用してまで老人を生かしておく意味は有るのでしょうか? 水は流れなくなればよどみ腐ります。社会も同じだと思います。 非情といわれるかも知れませんが、それが自然の摂理なのです。 いま日本の公営住宅は老人であふれかえってます。若い人たちは条件の良い住宅を老人に占領され、高い住宅費を負担するため、子供がほしくても我慢せざるを得ない夫婦がたくさん居ます。日本の少子化の一因は高齢化にあると思います。 現在の日本は長寿を喜べる状態では有りません。老人は少なく、また老人の知識知恵が有効で会った時代は老人は大切な存在であった事でしょう。 しかしいま、老人は至る所に溢れ、老人の知識知恵はもはや有効ではない時代。 老人を大切にしろとは無理な話です。わたし自身子供の為にも長生きはしたくないと節に思います。 自身もうすぐ老人。老人の母親をもつ人間としての意見です。 皆さんはどのように思われますか。

  • 日本の適正な人口

    これは何か整った研究はありますか? 昨今少子化問題が叫ばれて久しいのと、1億人を維持することを一つの目標として政策が語られている節がありますが、そもそもバブルの頃は人口が多すぎでもっと減った方がいいぐらいの言われ方をしていました。 そもそも少子化問題って年金財政が苦しいからであって、それは出生数が少なすぎるからではなく現在世代よりも減っているからです。今の出生数が適切か否かとは別問題です。 またバブル頃に人口が多すぎると言われたのも単に土地がサラリーマンでは買えないくらい高騰したからであって、これは単に金融政策の失敗です。 また現在の日本のGDP成長率が低いといますが、それは労働者ではない子供や老人を数に入れているからであって、労働人口一人当たりのGDP成長率で見ると日本は先進国中ではトップクラスです。何が不景気かよくわかりません。 日本の国土に見合った適正な人口に関する研究について整ったものがあればご紹介ください。