• 締切済み

何でも屋をやりたい。

本業があるのですが、休日を利用して何でも屋をやりたいと思っています。 まずは庭木の前提と水回りの清掃、整備といったことをメインにやりたいと思っています。 料金は1時間400~500円ほどかなと考えているのですが、何かしら届け出を出さないといけないのでしょうか? 事務所を構えて人を雇ったりして本格的な営利目的の事業としてやるのではなく、やるのは自分1人で周辺の地域限定で、地域の高齢者との交流も兼ねた感じにしたいです。 交通費、雑費(消耗品類)などの支出を考慮すると、1ヶ月(4回)あたりの利益は良くてトントンか悪くてほとんど赤字になると想定しています。

みんなの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

>事務所を構えて人を雇ったりして本格的な営利目的の事業としてやるのではなく、やるのは自分1人で周辺の地域限定で、地域の高齢者との交流も兼ねた感じにしたいです。 地域のボランティア団体で、 有償ボランティアの募集をしているところがあれば、 こちらに登録ですかね。 高齢者支援が目的のようですが、 直接金をとってとなると、 トラブル発生時の対処がものすごく面倒です。

  • weeeho
  • ベストアンサー率22% (27/119)
回答No.2

勤務日は貴方の休日に合わせるものではありません。 お客が「困った」と思った時に要請してくるのです。 休日稼働といった時点で、まず仕事はありません。 それでもというなら、既に何でも屋として店を開いている所に所属するのが一番でしょう。

回答No.1

  その様な業務を行ってる組織に参加しましょう あなたが仕事をしたいと思ってもあなたに仕事を依頼する人が現れると思いますか? どこの誰なのか、仕事の出来がどんなか、信用できるのか、などなど信用や実績がないと客が来ませんよ  

関連するQ&A

  • 個人事業主と税金と赤字と兼業

    お世話になります。 会社員をしておりますが、副業でとある会社のPC訪問サポートスタッフをやりたいと思っています。 上記について質問があるのですが、ご存知の方ご指導のほど宜しくお願いします。 1)税金について 個人事業主として登録をするつもりなのですが、税金は収入(会社からの報酬)が入ったときのみ支払えばよいものでしょうか?いつ、どのような方法で支払うのでしょうか? また、税金はどれくらい取られてしまうのでしょうか? 毎月の報酬は5万~10万を想定しています。 (年間100万程度) 2)赤字について 基本的に赤字が発生しないと考えているのですが、甘いですか?毎月の報酬額は上記を想定しています。交通費、雑費など経費は本業から得ている給料でまかなえる範囲で行おうと思っています。 3)本業の会社には絶対にばれたくない 住民税を普通徴収としていれば会社にはばれないのでしょうか? 4)思いのほか儲からない場合 すぐにやめようと思っているのですが、やめる場合はまた新たに税務署などに申請をする必要があるのでしょうか?また、個人の信用が落ちてしまうなどというリスクは発生してしまうのでしょうか? いろいろ質問があってすみません。 どこに何を聞いて良いのかすら分からない状況です。 参考のURLなども教えていただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ブレーキのメンテナンス

    ブレーキのメンテナンスについて質問です。 当方、素人なので、どの程度が必要がわかりません。 消耗したブレーキパッドの交換に合わせて プロに依頼しようかと考えているのですが、 コスト面で難儀しております。 ディスクやフルードやホース交換とかキャリパーの分解清掃、 みたいな本格的な整備はまだ先でいいのでしょうか? 車種は03R1で距離は18,000k、待ち乗りとツーリング主体で レースなどのシビアな運転はしておりません。 どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

  • 住宅地の狭い歩道にあるイチョウ並木が40年を経て大きくなり、住民に障害

    住宅地の狭い歩道にあるイチョウ並木が40年を経て大きくなり、住民に障害をあたえております。 1.根が大きくなって歩道部分に凸凹をつくり、歩行(特に老人、車椅子)を困難にしたり、家屋に入り込んで水周りに被害をあたえたり、塀などを壊す。 2.枝が強風時に屋根に当たり、破損したり、庭への太陽光を遮断し庭木や花に影響を与える。 3.落ち葉の清掃が大変で、屋根の雨どいの中にたまったり、庭に落ちる葉もある。 毎年枝の剪定をしたり、清掃をよく実施し、必要に応じて歩道を掘り起こして根の一部を切り取り歩道を滑らかにすればいいのですが、高額な費用もかかり、自治体も予算がなくお手上げといったところです。 このまま放置すれば問題はますます大きくなるので、イチョウ並木の存続を検討すべきだとの意見も住民の間からでており、悩んでいるところです。 かつて同じような問題を抱えておられた住宅地やイチョウ並木をうまく活用しておられる地域の方々、または専門家のアイディアをお聞かせください。

  • 雑費の無駄を省きたいです。

    雑費の無駄を省きたいです。 現在雑費の予算を8千円で組んでいます。現在それでも赤字です。 (7千円を、その月の予算として使い、1千円を毎月積み立てて、数ヶ月おきに購入する品や季節用品にあてていく予定です。積立は次月から始めます) 本当は、月の予算と積立合わせて6千円で賄いたいのです。 ■今月支出予定 ・台所の電灯:1500(省エネタイプのって、これで足りるでしょうか?電灯代をケチって、電気代を たっぷりと支払うのは嫌なのです) ・自転車の空気入れ:1500(足りますか?) ・洗濯洗剤普通用:400(詰め替え2パック) ・洗濯洗剤おしゃれ着用:600(詰め替え2パック・・・詰め替えだともう少し下がりますっけね?) ・柔軟材:600(詰め替え2パック) ・ティッシュ:200 ・トイレットペーパー:300 ・スポンジ:210(100均×2) ・フローリングシート:140(70円×2点) ・バケツ:105(台所で出る、きれいな無駄水をためるため) ・歯ブラシ:400(1本200円とみています) ・コインランドリー600(掛け布団の洗濯、乾燥。ダブルなので洗濯機に入りません) ・パイプ:2000(石油ストーブの空気を、こたつに送る) ・可燃ゴミ袋:300(100円×3) ・三角コーナー水切り:105 なんやかやで合計して8千円を超えています。 普段なら、食器用洗剤、風呂用洗剤、トイレ洗剤、なんでか、まだ細かにかかってきます。 1万円あれば足りますが、9千円で足りないくらい。 主婦雑誌などみていると、みなさん雑費は5千円以下でやりくりされているようです。 消耗品だけなら余裕なのですが、他のいろいろがかかってくるとキツイです。 どこか、省けるとことはないでしょうか? また、洗剤に結構お金がかかっているような気がします。 重曹をつかった場合、もうちょっと安く?することはできるでしょうか? それともかえって高くつきますか?洗浄力はどうなのでしょうか

  • 青色か白色か、、思案中です

    いろいろ調べましたが、決心つかず。時期的にも届出の期限が来ており、どなたか税に詳しい方、お知恵を拝借したいです。 転職を機に会社を辞めて自営、以来申告はずっと白色でしています。低収入が続いたので、H19年の4月から思い切って自宅を賃貸に出し、自分は家賃の安い田舎に移転、家賃収入が初年度230万弱(礼金込み)ありました。H20年以降は年間240万(月20万)となる見通し。住宅ローンがあるので償却分+経費などもろもろで本年160万くらい費用になります。 本業は赤字で雑収入(原稿料)40万+経費80万(長い目で見てます)。この他に、バイトの給与所得160万です。移転により住宅ローン控除が使えなくなったので、国民年金基金を始め、社会保険料で69万控除してます。 源泉分はこれで8割方還付されるのですが、いかんせん住宅ローン+低収入なので、住民税や国保など、なるべく低く抑えたいという気持ちが強いです。単身者ですが早く自宅に戻りたい(苦笑)。本年から所得増で住民税UPにビクビクです。 本業の派生で、今年からコーディネーター的な仕事もしています。これの初期投資に30万ほどかかりました。本年度10万くらいの収入見込。毎年固定費+経費で20万はかかる予想、収入は20~30万を想定していて、通算だとチャラです(趣味の延長なので、赤にならなければ○)。将来的に規模を大きくして行きたいのですが、この収入のアンバランス(不動産所得>給与>事業所得)で青色申請できるのでしょうか?この場合、事業内容を本業(原稿・コーディネート事務所)でも受けて貰えるんでしょうか? 青色にすると、給与所得⇒雑収入扱い(となるのですよね?)で、青色の10万円よりも基礎控除38万円が使えなくなるのはかえって勿体無いようにも思われ。。。しかし、青色の赤字の繰越で不動産所得の課税分を相殺できるのかも?など考えているうちに、何を優先すべきか分からなくなってしまいました。 ヘンな収入内訳ですみません。ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 大学受験にむけての小論文の添削をお願いします。

    (宅浪なので添削してもらえる人がいない為)なお、受験校はデザイン部です。 問題 東日本大震災を契機に「絆」の重要性が広く認識されるようになり、家族の支えあいによる絆や被災者を支援する世界中のボランティアなどの人々による絆など、被災直後の状況下において盛んにこの言葉が使われた。さらに今後の復興まちづくりにおいては、永続的で日常的な絆、言い換えれば「コミュニティ」の重要性が増してくると考えられている。 このことをふまえて,以下の問1と問2に解答しなさい。 問1 東日本大震災の復興まちづくりにおいて、「安全」、「生活」、「生業(なりわい)」の3つの面に対し、「コミュニティ」が果す役割として期待される事柄を、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。 「安全」 今回の震災で、既存の津波制御では対処しきれない事があきらかになった。被災を防ぐのではなく、最小限に抑えることが重要なので、日ごろから避難地を整備するなどの地域の協力が求められると考えられる。 「生活」 住居や家族を失った被災者の多くは、仮設住宅に入居している。生きる意味を見いだせず、孤独死してしまう高齢者も少なくないため、住民同士で連絡を取り合って新たな人間関係を構築していく必要がある。 「生業」 被災した地元の農業に従事する人と、他県で農業に従事している人が直接、情報を取り合える環境をつくる。ボランティアの人たちも巻き込めば、より早期の復興支援ができると考える。 問2. ある被災地を自由に想定し,問1で答えた3つ(安全、生活、生業)1つのテーマを選び、その地域が、コミュニティ形成を重視したまちづくりを検討していると仮定する。そのまちづくりの提案を,「想定する地域の特性」,「まちづくりの具体的な内容」,「そのまちづくりが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 問1で選んだ回答 「生活」 震災後、早急に被災者のための仮設住宅がつくられた。震災前に暮らしていた地域の様子とは大きく変わり、今まで関わりを持っていた人と離れてしまった。私は、また一から人間関係を構築する必要のある、仮設住宅の地域で住民同士が交流の持つことのできる施設を提案する。 仮設住宅が立ち並ぶ付近に、地域住民が自ら企画、運営していくことのできる、多目的空間をつくる。例えば、平日の午前中であれば、高齢者と小さな子供連れの親子を対象に施設を開放する。高齢者が自分の特技や趣味を生かして、子供に昔遊びを教えてあげたり、親は人生・子育ての先輩である人たちからアドバイスをもらうことができるため、お互いに利点がある。 また、仮設住宅にはさまざまな人が住んでおり、料理や編み物が得意な主婦や地元の漁師、農業者のひとなど、多種多様なスキルを持った人たちがいる。その人たちを先生にして、放課後集まってくる子どもたちに色々な話や経験をさせて、今まで興味を持ったことがなかったことにも目を向ける機会を設ける。 そして、普段は仕事などで参加できないひとたち向けに休日には、「一日コックさん」としてコミュニティカフェを実施できるようにする。これは、地域住民が地域住民に昼食や軽食を調理し、提供する仕組みだ。厨房や消耗品の使用料としていくらか負担してもらう代わりに、自由にメニューや商品の価格を決めてもらうようにする。ここでも、今まで関わったことのない人と料理を通して新たな交流のを生むきっかけになると考える。 多くの人が参加して、自分たちで企画していくことで責任やいきがいを感じることが可能になる。私は、地域に支えてもらう立場から地域を支えていく立場になり、それを実感していくことでより友好的な地域コミュニティを生み出せるのではないかと考える 。 できるだけたくさんの方に添削していただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 旦那のお小遣い

    質問お願いします。 同棲4年目、結婚1年目の20歳女です。 旦那(23)の月の小遣いで悩んでます。 同棲し始めた頃は私も仕事をしていて手取りで 私→月10万前後 旦那→25万~35万(運転手で季節により上下あり) アパート暮らしでお互い月に5万の小遣いで貯金も生活もできていました。 現在妊娠9ヶ月で私は仕事をしていません。 アパートから借家(月3万)を借りて生活しています。 実は妊娠に気付かずお互い仕事もしていたため200万あった貯金から頭金150万で車を買ってしまいローンを月5万払っています。 私が仕事をしていれば余裕で払っていける予定だったのですが… 旦那の収入も不安定のため貯金が減っていく一方なので旦那の小遣いを5万から2万に下げました。(ガソリン代タバコ代は含みません) お昼ご飯は昼休みに家で食べるので食費はかかりません。 これから子供も産まれて学資保険などを考えるとやむ終えない決断だと私は思っています。 しかし旦那は『面白くない。』と言ってふてくされてしまいました。 少しでも旦那に小遣いを多くあげれるように節約できるように毎日水筒を持たせて長距離運転の時は弁当を作るようにしているのですが…それでも貯金が思うようにできないので少し私自身も焦ってます。 みなさんは月どれくらいのお小遣いなのでしょうか?また、貯金はどれくらいできてますか? 同棲してから毎月家計簿は欠かさずつけてます。 同棲し始めた頃は月10万は貯金できていたのですが今は1万~3万程度。赤字の時もあります。 私の財布の紐がゆるいのでしょうか? 月の支出 食費\35000(外食込み) 消耗品\5000 ガソリン代\15000(2代) 電気ガス水道\20000 家賃\ローン&携帯&保険\115000 あとは雑費が3万~5万程。 みなさんのご家庭はどうなのでしょう。

  • 清掃業者に依頼するのではなく、生徒に他人の汚物を磨かせる行為について

    清掃業者に依頼するのではなく、生徒に他人の汚物を磨かせる行為について 以下参照・・・・・・ 横浜市教育委員会が、特別支援学校を除く全市立学校計五百校で、 児童・生徒によるトイレ清掃をおよそ三十年ぶりに復活させることが分かった。対象は小学三年生以上の予定。一〇年四月から全校で本格実施する。教職員からは「身の回りのことを自らできるようになるのは重要」「感染症など衛生面に問題がある」など賛否両論が出ている。 市教委によると、県内の公立学校では、横浜市の児童・生徒だけが全くトイレ清掃をしていない。トイレという共有スペースを掃除することで、物を大切にする心や規範意識を養おうという狙い。「公共の精神」を育てる目的もあるという ※※※※※※※※※※ 学校でたまに便所掃除しようがしなかろうが、公共精神なんか差異は生まれません。 では横浜とその他の便所掃除する街では小学生や中学生、はたまた大人の規範は違うのかい? ああ、こいつ横浜育ちだな、とあきらかにわかるくらい傾向でているか? 横浜市内の公衆トイレは汚いか? 横浜市内の家庭での部屋やトイレは汚いか? 大人になってサービス業ついたとき掃除できないのは横浜出身が多数か? ∥ 教育効果はあるか? 教室掃除よりはるかに苦痛であるトイレ掃除にみあう得るものなんかあるのかな? もし他地域と変化ないのであれば、私はトイレ掃除やってきてよかったわん、なんて感傷はただのマゾヒズム的発想。 教師トイレは業者に任す(=教師だって他人の汚物磨きは不愉快に思っている)のと同じく、生徒トイレも業者に任すべき。 家族以外の他人の汚物磨きは、金貰ってやるのが当たり前。 ただでやらすな。ただのイジメだ。 なぜ教師は観念上の想定しか出来ないものばかりいるのですか? ●他地域の人間は格別規範意識が高いわけではないのは反論がおそらくないことから明白。 新たな教育効果は無 ●他地域も自分が用を済ませたらすぐに掃除するのでなく一日の終りに当番が他人の汚物を磨く。自分は小便器しか使用しなくとも。理不尽 ●家族以外の他人の汚物を無料で磨く文化は日本には無。非科学的な精神主義であり拷問である。 ●疑問に感じないのは奴隷根性が染み付いているからである。 *常識、とか子供は立場が低いからそれくらいやらせてもいいのだ、という逃げはしないように

  • 管理組合の理事長になり、管理費を見直したいです。

    こんにちは。 マンション管理組合の理事を順番でやることになり理事長をやることになりました。 今まで知らなかった管理費の使われ方を知って、そして、これから大規模修繕にむけて修繕費が足りないので管理費の値上げをしなければいけないと管理会社から言われました。 それにあたってまずは、今の管理費で無駄に使われている部分を見直そうと思いアドバイスを頂けたらと思って質問させてもらいました。よろしくお願いします。 マンション管理費の内容 【管理対象のマンション】 敷地面積 725.87m2 構造 鉄筋鉄骨コンクリート 地上10階 建築面積 336.19m2 延床面積 2582.69m2 住宅34戸 北関東・駅・役所も近く住宅街で暮らしやすい地域 築18年くらい 【管理費】 年間670~680万くらい 各部屋の管理費と駐車場使用料など 【管理会社に支払っている費用】 1)事務管理業務費   月90090円(年108万1080円) 2)消防設備保守業務費 月16800円(年20万1600円) 消防設備など点検 年2回 3)給排水設備保守業務費 月12600円(15万1200円) 貯水槽清掃 年1回 給水ポンプ点検 年1回 簡易項目水質検査 年1回 4)共有部定期清掃費 月89355円(107万2260円) 定期清掃 年3回 日常清掃 月12回(1回3時間) 【エレベーター管理費(フルメンテナンス)】 1)昇降機保守業務費 月90300円(108万3600円) 2)設備遠隔監視業務費 月18900円(22万6800円) 3)防災設備遠隔監視業務費 月21000円(25万2000円) 防犯カメラリース料 月13650円(16万3800円) ※ここまでかかる費用まとめ 年423万2340円 その他毎年かかる費用 保険料 63468円/年1回 水質検査費 18900円/年1回 その他支出費用 消耗品:切手、封筒、ファイルなど 20000円/年 水道料 23000円/年 電気料 590000円/年 組合運営費 50000円/年 年間だいたい600万くらいかかっています。 残った費用は修繕費として積み立てしています。 管理会社は大手メーカーで今の金額でもがんばっていると言っていました。 自分が思うのは清掃費が高いのと消防・水質が年に数回なのに月額で払っている所に疑問がありました。水質検査も別途請求の必要はないのではと感じています。 何か見直せる点があればアドバイスよろしくお願いします。 清掃会社を変えたいと思い聞いてみたら、管理会社が清掃会社や建築会社など決めても良いと 言っていたのですが、その場合は見積もり・手配・監督などすべて理事会でやらなければいけない?みたいな事を言っていたので(詳しくはまだ聞いてないのですが)会社を探すのは良いのですが、 実際現場監督となると素人がやるのは難しいと思うのでそういった事は管理会社にしてほしいのですがそういった事もよくわからなくて結局は自分達で会社を決めるのは無理な事なのかと困っています。 よかったらアドバイスよろしくお願いします。

  • 小論文の添削をお願いします。

    受験校は美術系・デザイン学部です。 以前、添削していただいたものを書きなおしました。 http://okwave.jp/qa/q7960414.html 【問題】 東日本大震災を契機に「絆」の重要性が広く認識されるようになり、家族の支えあいによる絆や被災者を支援する世界中のボランティアなどの人々による絆など、被災直後の状況下において盛んにこの言葉が使われた。さらに今後の復興まちづくりにおいては、永続的で日常的な絆、言い換えれば「コミュニティ」の重要性が増してくると考えられている。  このことをふまえて,以下の問1と問2に解答しなさい。 問1  東日本大震災の復興まちづくりにおいて、「安全」、「生活」、「生業(なりわい)」の3つの面に対し、「コミュニティ」が果す役割として期待される事柄を、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。 「安全」  今後の対策として、大きな津波が来た場合に、人々が安全な場所に逃げ込めるまちづくりが必要だ。地域住民の意見も交えて、役所や学校などの建物配置や避難所までの経路を明確にするといった防災が求められること。 「生活」  震災によって、多くの人が家族、友人や家などのたくさんのものを失った。しかし、可能な範囲で地域社会で運営している活動を引き受けることで、苦しさを紛わせ、気持ちに張り合いがもてると考えた。 「生業」  震災の津波の影響で、多くの田畑が荒廃した。また、耕すための機具も不足しているため、仕事が再開できない。そのような農業従事者に、同じ地域でも被害の少なかったひとが、機具の貸し出しや整備の手助けをすること。 問2  ある被災地を自由に想定し,問1で答えた3つのうち1つのテーマを選び、その地域が、コミュニティ形成を重視したまちづくりを検討していると仮定する。そのまちづくりの提案を,「想定する地域の特性」,「まちづくりの具体的な内容」,「そのまちづくりが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 問1で答えた3つのうち1つのテーマ「安全」  今回の津波の被害によって、丈夫な堤防や大きな構造物でも倒壊し、もので被害を抑えることは極めて困難であることがわかった。海岸沿いのまちの多くが被災したことを考えると、今後は海岸線から1~2km以内の場所には、住居を建てるべきではないと考える。そこで私は、また新たに住居を建築する時には、高所へ集めることを提案する。  この提案によってまず、津波被害を確実に回避することが可能である。津波がこない高所な場所であれば、避難する時に、逃げ遅れなどの心配もない。住居の倒壊や浸水被害を防ぐことも可能だ。  今回被災した、東日本大震災の地域の大多数が人口数千人、数万人の地方都市である。そのため、家と家の距離が離れている地域が多く見られた。そこで、この新たなまちづくりを機会に、拡散していた住居を高所に集めて、人口を密集させてはどうか。今までは買い物に行くために、車を使わなければ移動できなかった人も、商店が自宅付近に隣接するようになれば、気軽で楽に買い物へ行くことができる。  また、震災前には関わりのなかったひとに出会い、交流することで地域社会の新たなコミュニティを生み出せるのではないかと考えた。しかし、コミュニティは居心地の良いものでなければならない。例に、阪神・淡路大震災の時では、地域コミュニティの希薄化で、多くの高齢者が孤独死で亡くなったことが問題となった。震災後はまちの物質的復興だけではなく、心のメンテナンスも配慮していくべきだ。まちの職員やボランティア、近隣住民が協力しあってより強い信頼関係を築いていく必要がある。  まちづくりで大切なことは地域住民自らが、まちづくりに積極的に参加することである。そして、地域に支えられてきた立場から、共に地域を支えていく立場になることで、まち全体が一丸となるので、私は、高所へ住居を密集させることで、より暮らしやすいコミュニティを生み出すことができると考える。 できるだけたくさんの方に見ていただき、添削してもらいたいです。 どうか、よろしくおねがいします。