• ベストアンサー

物理の問題です。

hitujiotome2000の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 物理は別として、電気なら多少かじりましたのでチャレンジしてみます。  問題の理解が足らないかもしれませんが、問側にr1等の数字付の記載があるのに、式中はRやr使用と想像しました。 回答としては、  図に合わせた回答で構いません、恐らく誤記でしょう!!  式は図に合えばよいと考えます。  このように参考書には誤記は結構多いと考えた方が良いかも!!・・・。  このような回答に疑問を生じた場合、私は同内容問題を別の問題集の同一  回答例で確認して誤記・誤植を確認し納得していました!!・・参考までに  蛇足ですが、この式は直流ではありますが、インピーダンス整合が最も電力 授受が最適にできることの証明です。  (内部抵抗と外部抵抗は同じ時が最適に電力授受できる)  オーデオ機器等の出力が8Ωの場合は8Ωのスピーカーが最適!!・・など                                  以上

shidoukai_chi
質問者

お礼

ありがとうございます・

関連するQ&A

  • 物理学

    物理初学者です。 物理学について質問させてください。 数式や記号、対数などごちゃごちゃした 公式などで、なんでこんな条件式が、 成り立つんだろうかと疑問に思うことが あります。 詳しく解説してあり、導き方が、順序 立てて、掲載してあるものも多いですが、 中には、のっていないこともあります。 公式にもよるかもしれませんが、中には 解明されていないこともあって、 何で分母にこの定数、係数がくるんだ なんて考えずに、 とある現象においては、 なぜかわからないけど公式にあてはめたら 上手く説明できるよというような感じで 思っておけばよいような公式も多数 あるんでしょうか。 お願いします。

  • 物理基礎について教えて下さい。助けて下さい。

    写真の1~4を公式などを示して詳しく解説お願いします。 あと特に4がわかりません。 解説が簡素でさっぱりです。 どうか助けて下さい。  3の氷の融解熱などの公式も、詳しく記してもらえばなおさら助かります。

  • 物理問題解説

    何故か物理をとらなければならなくなってしまって悪あがきしてる文系です。 添付画像の問題の解説をなるべく詳しくお願いします。 公式とか概念など当たり前のことすらろくに理解できておりません・・・  OTL 最近やっと加速度の辺りが分かってきたような気がします。

  • 物理問題解説

    何故か物理をとらなければならなくなってしまって悪あがきしてる文系です。 添付画像の問題の解説をなるべく詳しくお願いします。 よく何が分からないのかと言われるんですがもはや何が分からないのかすら分からないのです。 公式とか概念など当たり前のことすらろくに理解できておりません・・・  OTL 最近やっとギリシャ文字とか加速度の辺りが分かってきたような気がします。

  • 物理問題解説

    何故か物理を取らなければならなくなってしまいました文系です…すみません今回問題を写す時間すらなくて…! というか中間試験まで2週間切ってしまいました大丈夫かしらん…OTL 次の問題の解説を出来る限りに詳しくお願いします。 答えを導く部分の説明を事細かにしていただけますとかなり助かります。 公式の意味すら理解できているか危ないので…。

  • 物理のお勧め問題集。

    今、高校生でやっと力学がおわったところです。 この冬もとい3学期に一年の総復習としてまとめをしてみたいと 思っております。そのための物理(1)Bの問題集を購入しようと 思っております。条件をそろえさせてもらえば・・・ ●絶対的に問題が多い。 ●馬鹿丁寧なほどの解説がある。 ●各単元ごとに公式などのまとめがある。 ●単元の最後に受験問題のような演習問題がある。 ●ピンキリ(簡単なのから難しいのまで)問題がそろっている ちょっとかぶっている部分もありますがこんな条件の問題集をさがしております。 誰か知っておられる方またはこんな問題集はいいという自分が買った 問題集などを教えてください。

  • 物理IIの問題の解き方を教えてください。

    6.0m離れた2点A,Bの、点Aに2.0×10の-8乗C、点Bに-1.0×10の-8乗Cの点電荷を固定する。AB間の中点Cにおける電界の強さと向きを求めよ。 この問題にはどんな公式を使ったらいいのかなどの解説をお願いします。

  • 物理問題解説

    公式も満足に使えないのに物理をとることになってしまいました文系です。 次の問題の解説をなるべく詳しくお願いします。 天井から糸で重りをつりさげ、さらにそのおもりの下に上と同じ糸をつける。 下の糸を急に強く引くと下の糸が切れ、糸を引く力をゆっくりと強くしていくと上の糸が切れる。 この事実を説明せよ。

  • 高校物理:電流の基礎問題です。

    高校物理:電流の基礎問題です。 こんにちは! 物理の基礎問題に解説がのっておらず、全くわかりません。 「1.6Aの電流が1秒間に運ぶ自由電子の数は何個か。  e=1.6×(10)-19←(10のマイナス19乗)とする。」 「答え:1.0×(10)19←(10の19乗)」 きっと公式を使うのだと思うのですが、 この問題集にはeとnがでてくる公式として「I=envS」しか挙げられていないんです。 この公式のvとSに1を代入して計算すればよいのでしょうか? それとも、ほかの公式を使うのですか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします!

  • 物理の問題について

    次の問題、答えが(la+lb)/(va+vb)になるそうなのですが、 なぜそうなるのか理解できません… 解説をよろしくお願いします。 列車Aと列車Bが平行でまっすぐな線路上を それぞれ一定の速さで向かい合って進んでいる。 列車A,Bの速さをそれぞれva,vb(m/s)、 全長をそれぞれla,lb(m)として、両列車が出会ってから 完全にすれちがいが終わるまでにかかる時間t(s)を求めよ。