• ベストアンサー

江戸時代の日本人の喪服は白服が正装だった。

江戸時代の日本人の喪服は白服が正装だった。 室町時代も喪服は白だった。 明治時代になると喪服が現在の黒色に変わった。 何があったのでしょう?

  • 歴史
  • 回答数8
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.3

明治政府がそうしたのです。欧米は黒だからそれに倣おうと言って。 明治政府はそれまで260年続いた徳川の文化、700年続いた武士の世を徹底的に否定するために、日本の文化をいろいろ破壊してまわりました。 徳川が支配する国から、薩長が支配する国に作り替えました。 仏教弾圧をすすめ、歴史あるお寺を何十万という単位で破壊しまくりました。 日本の国教を仏教から神道に改めました。 天皇は人間ではなく神だとしました。 戦争で政府軍側として戦って死んだ人は、神様になれるというルールの国にしました。 暦を変更しました。 そうした明治政府による日本文化の破壊の一環です。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (7)

回答No.8

多分,いわゆる喪服が,白色基調というのは,朝鮮半島の,李氏朝鮮王朝(白色の韓服や,チマ・チョゴリなどの衣装)とか,主に,平安時代などの,古代の日本の皇室(天皇家)などの場合ではないかと思いますが,日本の朝廷などでは,女性の出産や,貴人の崩御などの行事は,穢れとされたと思うので,いわゆる,出産(お産)や,喪中などは,周りの人達などは,白色の衣装だったと思います..多分,そういった,古代日本などの,穢れを表す行事での,白色の装束などは,儒教的な考えが,基本だと思いますが,最近は,儒教的思想などが,強いと言われる韓国でも,普通に,黒色の喪服(洋装など)ですから,北朝鮮は,知りませんが,現在の,黒色の喪服,洋装・和装(着物)などが,普通になって来たのは,日本では,昭和に入ってからかもしれません..失礼しました m(__)m 。

noname#230414
noname#230414
回答No.7

唐と新羅が高句麗と百済を破り、高句麗と百済の王族が日本に逃れてきてから。 高句麗・百済・新羅は白い喪服。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

  • tepps789
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.6

そんな事実はありません。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

 何があったのでしょう?  明治政府の政策です。でも添付の1935年(昭和10年))の写真にあるように、即座に行われたわけではありません。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2176/4821)
回答No.4

倭国時代前後。 日本書紀・隋書倭国伝では、日本では喪服は「白」となっていますね。 ところが、奈良時代後期では養老喪葬令に従って「黒」に代わっています。 この令では、天皇・皇族・貴族が対象。 >室町時代も喪服は白だった。 室町時代になると、一般庶民も「葬儀」を行いますから「昔の風習通り」で葬儀を行います。 庶民の喪服は「白」です。 まぁ、生地が白色ですから「黒色に染めるだけの財力は無い」です。 >江戸時代の日本人の喪服は白服が正装だった。 室町時代の風習・風俗が、そのまま続いたのでしようね。 当時の文献では、「水色」も流行した様です。 白色・水色は、死に装束の色ですよね。 例えば、巡礼者の衣装は「白色」。罪を犯して牢屋に入っている者は「水色」です。 ※浮浪者でない者が牢屋に入る時は、持参した(色を問わない)着物を着た。 >明治時代になると喪服が現在の黒色に変わった。 その通りですね。 幕藩体制の伝統文化を、徹底的に否定しましたからね。 例えば、神仏分離令⇒廃仏毀釈。仏教の弾圧。 興福寺の坊さんは、坊主を辞めて翌日から春日大社の神官になりました。 この時点で、興福寺は無住・廃寺状態。 松尾寺の坊さんは、坊主を辞めて翌日から金刀比羅神社の神官になりました。 この時点で、松尾寺は廃寺。(今は、復興) 金刀比羅神社にお参りに行っても、金毘羅大権現は居ません。^^; >何があったのでしょう? まぁ「脱亜入欧」政策の結果です。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#232424
noname#232424
回答No.2

Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%AA%E6%9C%8D#%E6%97%A5%E6%9C%AC によると, ーーーーーーーーーーーーー引用 明治11年の大久保利通の葬儀の際多くが黒の大礼服で出席し、上流階級において黒が喪の色として認識され、次第に明治期を通じて黒に変わっていった。 ーーーーーーーーーーーーー んだそうな。 しかし,古典落語の『唐茄子屋政談』(江戸落語)では,放蕩者の甥を行商にだすときに,白足袋と黒足袋が片方ずつしかない。甥がみっともないと不平をいうと,叔父が「祝儀・不祝儀どっちでも合うからそれでいい」とはねつけるくだりがあります。これからみると,江戸では葬式は黒だったのではないか?

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.1

元々仏教など東アジア圏の喪服は白ですが、キリスト教文化圏(ハンガリーなど一部を除く)だと黒です。 文明開化で西洋文化を積極的に取り入れた結果でしょうね。 今でも一部の地域では白い喪服を着ている地域もありますし、ご遺体に着せる死装束が白なのもその名残だそうです。 生者と死者を区別しているつもりもあるでしょう。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 江戸時代の大名の正装。

    江戸城殿中での将軍・御三家・大名の正装は、「長直垂」だそうです。 また、大名は、節日の登城には、肩衣長袴を着用したそうです。 なぜ、袴の裾を引き摺る、歩きにくそうな衣装を正装にしているのでしょうか。 江戸時代初期では、戦国の世を戦い抜いてきた大名の気風が荒いので、殿中での振る舞いをおとなしくさせるため、という理由もあるそうですが、他にどんな理由があるのか教えてください。 鎌倉時代・室町時代の高位(将軍・大名クラス)の武家も儀式では着用していたのであれ ば、そのしきたりを踏襲したということですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の日本人から見た外国人の姿は?

    皆さん、こんばんは。 質問なのですが、江戸時代あたりの日本人が見たり聞いたりした「外国人のイメージ」はどんなものがあったのでしょうか? 例えば「背が高い」、「肌の色が違う」などはあったと思うのですが、違う表現で「鬼や天狗のようだ」みたいなものも探しています。 *江戸時代と書きましたが、戦国時代や明治時代のことでもOKですので、教えてください。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 喪服

    喪服にはアクセサリーはつけないものなのですか? もし喪服につけるはら真珠の色は黒がいいのでしょうか? 以前、お葬式に出席したときに白真珠をつけていた方を見かけたので、どのようにしたらいいのか迷ってしまって(^^; よろしくお願いします。

  • 日本史は江戸時代から覚えても大丈夫でしょうか?

    初めまして。 現在高三の女子です、 今日は日本史の覚える年代について質問させてもらいます。 私は今年の六月までアメリカに留学していて、本格的な授業は二学期から始まりました(手続きやテストとかぶったので…) そして二学期から始まった日本史は江戸の中盤くらいからで、当然留学前の数か月で卑弥呼のとこまでやったかどうか?くらいしか日本史を学んでいない私にはてんやわんやです;; しかし入試で日本史はいるので追いつかないといけないので、日本史担当の教師二人に質問しました(私の学校は江戸時代までと明治時代からの教師二人に分かれています) 一人の先生には「日本史は量が膨大で今は江戸時代まで進んでいるのに私にはそれ以前の知識がほとんどない。どうしたらいいですか?」と質問すると、「日本史が好きで、勉強が苦にならないなら一か月ですべて覚えられる。まぁ他の教科もあるだろうからその点を踏まえても、二カ月あったら十分と考えても大丈夫。今からでも追いつけるよ」と言ってくれました。 もう一方の教師には「今は初めから勉強しようと思って原始・古代から覚えていっています。でも二学期のテストは江戸とかからですし、そこの勉強もしないといけないのでごっちゃになりそうで…」と質問すると、「入試は大体江戸以降からの出題が多いから、江戸の初めから固めていくといいよ。そうすればテストも入試も対策はOKだからね。それで江戸から初めて今回のテスト範囲外のとこまで進んでも、それ以降の明治とかに入っていけばいい。それで一通り終わったら、そこから出題の少ない最初、原始・古代に戻って覚えていけばいい」とアドバイスしてくれました。 そこで質問です。 もちろん個人個人で差があり、覚え方もあるでしょうが、このように初めから始めないで江戸から始める勉強法をして、一か月または二か月で一通り日本史を終わらせることは可能でしょうか?もちろん終わっても一度だけでなく、何度も繰り返し継続はしますが… 私が一つ心配してるのは、江戸から進んでいくと江戸で応用になってるものがそれ以前の基礎を学んでいないがために混乱するかな・・・?とちょっと不安です(それはそれが出る都度に覚えていけばいいのかもしれませんが) 変な質問ですみません。どうかアドバイス、お願いします(><) ちなみに第一志望は同志社の文系(神・文)です。

  • 江戸時代の次は何時代でしょうか

    ばかばかしいタイトルに眼を留めていただいてありがとうございます。 先日テレビ番組で「坂本龍馬暗殺は江戸時代ではない」と知り,仰天して調べました。 時系列では,「大政奉還・龍馬暗殺・王政復古の大号令・明治改元」となります。江戸時代は大政奉還まで,明治時代は明治改元からだそうです。 なら,大政奉還から明治改元までは何時代と呼べばいいのでしょうか。 質問は2つあります。 1.江戸時代と明治時代の間を示す特別な呼び方があるのか。 2.「江戸時代」「明治時代」それぞれの呼び方は異なる時代の表記だと思いますが,元号で表記すれば慶応-明治。それに対応する「江戸時代-××時代」という一般的な時代区分があるのか。 特に,2点目について,ご存知の方は教えてください。私は「大正時代・昭和時代」などという呼び方に疑問を持っています。昭和の間に「被占領日本」をはさみ,戦前戦後で国の主権者が変わっています。大正から昭和に変わるよりも大きな変化が昭和の間に2回おこっているにもかかわらず「昭和時代」と呼ぶことにどのような意味があるのでしょうか。

  • 喪服の色

    喪服の色はなんで黒と白なんですか??

  • 江戸時代について

    江戸時代と明治維新時代の社会の組合は何の区別ですか? 一番大切の三つもういいです。 どうも。

  • 江戸時代の鎌倉

    鎌倉幕府亡き後の鎌倉は、室町時代には少し政治色が残っていたようですが、江戸時代あたりの様子はどんなだったのでしょうか?

  • 江戸時代の交通手段

    江戸時代の交通手段についてしらべています。 どんなものでもいいので、教えて下さい。 できたら、何故馬車が明治時代まで日本になかったのかも教えて下さい。 お願いします!