• ベストアンサー

江戸時代の大名の正装。

江戸城殿中での将軍・御三家・大名の正装は、「長直垂」だそうです。 また、大名は、節日の登城には、肩衣長袴を着用したそうです。 なぜ、袴の裾を引き摺る、歩きにくそうな衣装を正装にしているのでしょうか。 江戸時代初期では、戦国の世を戦い抜いてきた大名の気風が荒いので、殿中での振る舞いをおとなしくさせるため、という理由もあるそうですが、他にどんな理由があるのか教えてください。 鎌倉時代・室町時代の高位(将軍・大名クラス)の武家も儀式では着用していたのであれ ば、そのしきたりを踏襲したということですか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

天下泰平だから、急ぐ必要はない!というのをアピールするため!かな。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、そんな理由で考え出したのかも知れません。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 習慣というのは、一度決めるとなかなか改定できないものなのです、日本では。  日本国憲法も、アメリカ人に言わせると「占領が済めばすぐ改憲するだろうと思った」そうですが、事情が大きく変わったいまでも墨守しています。  なので、「御神君家康公の時代に決まってしまったから」というのが正しい回答じゃないかと思います。  余談めきますが、肩衣長袴などは、略礼服です。  将軍以下、五位以上の諸大名の本当の正装は、「束帯」です。  手元の時代考証事典では、いろいろ説明したうえで、「ピンと来なければ『天神様のスタイル』だと思え」と説明してあります。  束帯では、今のズボンと同じで、足は、くるぶしより下は袴から出ているので、いたって歩きやすそうです。転ばないでしょう。  例えば、将軍宣下の儀式(1代で1度だけ)、朝廷関係の大礼、神事・祭礼などでは、束帯姿ですが、年始や勅使対顔(勅使供応?)などの儀式になると、もう束帯姿にはなりません。  将軍・御三家・大名の正装は、「長直垂」というのはどこでご覧になったのかわかりませんが、大名たちが頭をさげている将軍宣下の儀式の絵を見た事があるのですが、前面に並んだ家臣たちも天神様のような衣装だったので、私は、時代考証事典のほうが正しいように思います。  次のランクが「衣冠」です。さらに、2・3ランク下がったのが「長上下」。  長上下は将軍以下、諸大名、お目見え以上の幕臣が「通常の礼服」として着用した由です。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 御神君家康公の時代に決まったとすれば、家康とその側近が、袴を長くした意図は何だったのだろうか、という疑問です。 歩きにくいということは、容易に想像できたはずです。 「殿中松の廊下」のシーンを見て質問しましたが、一応、長袴については調べて質問しました。 高校国語教科書『新訂総合国語便覧』(第一学習社1998年2月改定27版)の図説編「古典にあらわれる服装 近世」の簡単な説明によります。 長直垂:江戸時代、武家礼装は三位以上が直垂、四位は狩衣、五位は大紋、六位以下が素襖。長直垂は殿中の将軍・御三家・大名の正装である。 肩衣長袴:三月三日、五月五日など節日の登城には大名も肩衣、長袴、俗に長上下(長裃)を着用した。高級武家の殿中の普通礼装である。 風俗博物館>日本服飾史資料>長直垂をつけた大名 http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000116

noname#232424
noname#232424
回答No.1

>戦国の世を戦い抜いてきた大名の気風が荒いので、殿中での振る舞いをおとなしくさせるため あはは。年末の衛星放送で観た『四十七人の刺客』を思い出した。 もともとが氏素性もはっきりしない連中で,山野に伏していたので,「立派なユニフォーム」を着たいという心理が働いたんじゃないですか。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、一理あります。 公家衆に引けを取らぬ恰好がしたいと。

関連するQ&A

  • 室町時代と江戸時代の大名の違い

    室町時代の大名はしょっちゅう反乱を起こしていますが 江戸時代では大名の反乱は幕末までほとんどありませんよね? どうしてこのような違いがあるのでしょうか?

  • 江戸時代の日本人の喪服は白服が正装だった。

    江戸時代の日本人の喪服は白服が正装だった。 室町時代も喪服は白だった。 明治時代になると喪服が現在の黒色に変わった。 何があったのでしょう?

  • 江戸時代の「大名改易」

    「幕府は江戸時代を通じて、諸大名を一つでも減らすことを考え続けていた」という見方があります。 6代家宣以降(1709年以降)幕末までのおよそ160年間に改易された件数は、wikiの「改易」によればわずか19件です。 そこで質問ですが「諸大名を一つでも減らすことを考え続けていた」と言えますか。 幕府は、大名改易に関してどんな基本方針をもっていたのですか。 家宣以降は、将軍権力の改易・転封をちらつかせて大名を統制したというよりは、大名家をなんとか存続させてやろうと務めたと見る方がよいのではないかと思うのですが、如何ですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の大名お取り潰し

    江戸時代に100をこえる大名がお取り潰しになったそうですが、その中で幕府に抵抗して戦って滅びた大名はどれくらいいたのでしょうか? 知ってる方教えてください。おねがいします。

  • 大名について

    常識的なことだったら恥ずかしいのですが 質問させてください。 江戸時代に農民は将軍が偉い又は天皇もいる ということを知っていたのでしょうか? 地域の大名が農民を支配して大名を将軍家が 支配しているという図式はわかるのですが 大名からしてみれば農民に自分たちが一番 偉いと思わせたいじゃないですか 将軍家は将軍が一番偉いということを 徹底して広めていたのでしょうか? それと昔話などに出てくる殿様というのは すべて大名のことなのですか? 大名の下に殿様がいるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 寛永年間(家光の時代)の大名の数。

    江戸時代の大名の数は、ほぼ260 ~ 270家とよく言われています。 では、寛永11(1634)年6月21日、御三家以下、外様・譜代の大名の全員を江戸城の大広間に呼び出し、参勤交代を制度化した武家諸法度を発令したときの、大名の数はおおよそいくら位だったのでしょうか。 寛永13年(1636) 江戸城外堀の天下普請では、総数112家の大名・小名が参加しています。 これから推定すると当時の大名の数は200以下だと思います。 であれば、この時期から新規大名の“増産”が始まるのですか。 また、藩の数と大名の数は同じですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代

    変な質問ですみません。 僧侶神官と武士ではどちらが身分的には上だったのでしょうか? 江戸時代の宗教家の地位はどんなものだったのでしょうか。 例えば、 日光門主・宮門跡と御三家 宗派の管長・大僧正クラスと国持ち大名 大名家菩提寺の住職・神主と家老 農村集落の寺の住職とその地域の代官 ではどちらが上座(立場が上)に座ったと考えられるでしょうか? ご意見を伺えれば幸いです。

  • 大名の奥方

     この前大河ドラマを見ていたら、大名の奥方(信長の正室、濃姫)が一人でふらっと外出してましたが、大名の奥方はこのように自由にお城を出て遊びに行ったりできたのでしょうか?  江戸時代になると、大奥なるものができ、将軍の奥方たちは外出できなかったらしいですが、戦国時代までは比較的自由であったということでしょうか?

  • 江戸時代の武家屋敷についての書籍

    今から数年前になりますが、江戸時代の武家屋敷を図解でわかりやすく解説した書籍を購入致しました。生憎紛失してしまい再購入を検討していおりますが、書名、出版社を思い出せません。どなたか御記憶のある方がいらっしゃいましたら書名等ご教示頂ければと存じます。 書籍ですが、A4サイズぐらいの雑誌の様な感じで、小身の御家人の長屋から、大身の旗本屋敷、大名屋敷などの屋敷の間取りや様子を図解で非常に分かりやすく示していました。ほとんどがイラストで文章はごくわずかだった記憶があります。 また、同シリーズの書籍で江戸城における大名の将軍拝謁の様子などを示したイラストを示したものもありました。屋敷にしろ拝謁にしろ真偽はともかくはっきりと示したものが無かったので印象に残っています。 以上、、よろしくお願い致します。

  • 江戸幕府は封建制?

    日本の江戸幕府は歴史用語の上では封建制なのでしょうか?それとも絶対王政なのでしょうか? 江戸時代は確かに各大名に領地が与えられていて、行政や司法が委ねられていましたが、大名が己の領地に対し完全に主権を有しているわけではなく、幕府によって領地替えや取り潰しされる事がありました。 また将軍と大名は契約によって主従関係があるのではなく、完全に支配されています。 しかし大名は将軍が派遣した官僚ではありません。 こういう場合はどちらに分類されるのでしょうか? 西洋の歴史用語を日本の体制に完全に当てはめる事も難しいと思いますが。 また西洋で日本の江戸時代のような体制になっていた時期もあるのでしょうか?