• ベストアンサー

江戸時代

変な質問ですみません。 僧侶神官と武士ではどちらが身分的には上だったのでしょうか? 江戸時代の宗教家の地位はどんなものだったのでしょうか。 例えば、 日光門主・宮門跡と御三家 宗派の管長・大僧正クラスと国持ち大名 大名家菩提寺の住職・神主と家老 農村集落の寺の住職とその地域の代官 ではどちらが上座(立場が上)に座ったと考えられるでしょうか? ご意見を伺えれば幸いです。

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

武士と僧侶・神官は支配系統が異なりますので一概には言えません。 また実際に大名と僧侶神官が席次をもって同席するような機会はめったにありませんでした。 まず、僧侶についてはそれぞれの僧侶の地位は本山が支配しており、非行などがあった場合は本山が住職の地位や僧籍を剥奪しました。 ですからそれぞれの宗派の本山であれば大名とは同格とはいえますが、戦国威厳のように独立した権力をもっているわけではなく、経済的にも援助してもらっていましたので実質的には領主には逆らえませんでしたし、逆らえと支障もありました。。 上州小幡藩の織田家の菩提寺だった宝積寺で住職交代時の祝宴で旧領主の小幡氏が1位、在地の旧領主の小柏氏が二位、領主の織田氏が三位だったので、怒った織田信友が廃寺となっていた寺を再興して菩提寺を移したというような事件もありました。 輪王寺宮(日光門主)と御三家では、輪王寺宮はたいてい一品で御三家は極官でも三位ですから名目的には輪王寺宮が上ですが、将軍への年賀の拝謁でも日が異なりますので御三家の当主と宮門跡が同席することはありません。 農村集落の住職と代官では、もし住職が僧位・僧官をもつほどの僧侶であれば代官より上位だったでしょうが、そうでなければ下位ではなかったでしょうか。 神主については由緒ある侍史じゃの神主であれば朝廷から官位をもらっていましたので(実際は吉田家が出していた)、そういう官位をもつような神官なら無位無官の武士よりは上位になったと思われますが、これも実際にはケースバイケースでなんともいえません。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 神官も朝廷から官位を貰っていたのですね。

その他の回答 (1)

noname#126060
noname#126060
回答No.1

僧侶神官は「寺院法度」で定められた制度では朝廷管轄の特殊身分にあたりますから名目上は武士よりは上になります。寺社奉行も寺社におけるトラブルや寺領を管轄はしますが、支配権はありません。 そもそも仏教自体が、朝廷が権力の上に据えるものとして招聘・帰依したものです。 「出家」は身分制度から脱するもの(実質的には貴族天皇家をバックから支配する院政の構造があった)であり、また神社の方は天皇家の祭祀であるから当然と言えます。 ただしこれら身分とは別に、実質的な権力の位置付けは各寺社の「社格」「寺格」「寺社領」、また個々の僧侶神官の出自によって変わります。 門跡(貴族出身者による創始・継承寺院)と密接な寺が武家出家者の創建寺院より上なのは当然ですが、茶坊主千利休などは境の商人でしたから太閤の師とされながら最終的には処分される、というような関係もあったわけです。 逆に天社・国社以外の位の低い地祇雑祀社では、身分は代官より上でも何の権力もない事があります。 日光山輪王寺も創建は天台であり江戸期も宮家が宗主でしたから、当然名目上は御三家などより身分は上(東照宮も立場上は輪王寺が祀ったもの)。 したがって将軍家といえども天海僧正を捻じ伏せる大義名分は存在しなかったという事になります。

参考URL:
http://www.bakusin.com/sikumi.html
noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 とてもよく分かりました。

関連するQ&A

  • 家光親裁と毛利秀元

    山本博文東京大教授の「江戸城の宮廷政治」の図(家光親裁のときの大広間座配)によると、大広間中段の井伊直孝・土井利勝や御三家、仙台・加賀・薩摩の各中納言につづいて、大広間下段の右側の列は越前宰相忠昌、毛利長門秀就、毛利宰相秀元、細川越中忠利、鍋島信濃勝茂・・・の順になっています。  毛利秀元はわずか五万石の小名ながら細川や鍋島の上座となっています。秀元は家光の御咄衆でしたし、長府藩主は血筋の途切れる5代目までは官位も従四位下(侍従)と国持ち大名に順ずる扱いを受けていたようですが、官位以外の点でも国持ち諸侯と対等に処遇されていたのでしょうか?

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 江戸時代ってどういった時代でしょう⋯

    タイトルにもある通り、どんな時代なのか分かりやすく教えてください。 また、江戸時代は封建社会が崩れ落ち、明治から大正時代にかけて民主主義の国になったのでしょうか、答えて頂きたいです。ぜひよろしくお願いします。

  • 江戸時代について

    江戸時代って何で、なんで260年も続いたんですか。

  • 江戸時代に持っていくもの

    江戸時代にタイムスリップできるとして、3つだけ 21世紀(現在)のものを持って行けるとしたら、何 を持っていきますか?

  • 江戸時代

    江戸期の子育てを植物の育て方に例えるとどのようになりますか?

  • 江戸時代について

    江戸時代について質問したいことが幾つかあるので、質問させていただきます。 まず一つ目は、江戸時代は何世紀頃になるのでしょうか? 二つ目は、江戸時代の移動手段はなんだったのでしょうか? 馬車などはあったのでしょうか? 回答お待ちしてます。

  • 江戸時代

    江戸時代に丸に木爪の家紋だった侍や貴族はいますか

  • 江戸時代

    江戸幕府が、多くの役職で複数定員制を採用したのは何故か?

  • 江戸時代はなぜあんなに長く続いたのでしょうか?

    江戸時代は大きな戦乱もなくとても長く続きましたが、その要因は何だったのでしょうか?