• ベストアンサー

幕末御家人の窮乏の原因

fujic-1990の回答

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 勝海舟は、貧乏御家人の子です。それも、勝の父親は越後の盲人の子です。  質問と違うので、勝家の来歴は除きますが、もともと家柄としては最低レベルの「御家人」です。御家人としても最低レベルなので、将軍にお目見えなどできませんでした。  将軍にお目見えできるようになったのは、勝海舟が万人が認めざるをえないほど優れていて、彼の登用を「維新直前」というあの時代が求めたからです。  将軍とお目見えできるようになってからは、それなりに裕福になっています。  勝海舟とは無関係に、旗本、御家人が貧乏な理由を書きますと、 1つには、  旗本・御家人の収入が「米」だったからです。  今なら、「物価が上がったから給料を上げろ」と言えるのですが、あの頃は禄高が決まっていました。ところが物価は上がった。  例えば年収が米100俵で、米の値段は1俵1両なのに、服や野菜などの生活費が2倍の値段になれば、年収が半分になったのと同じです。  また、米の出来高には上下がありました。凶作になったりすると米は武士の所に届かない。収入はゼロ。それでも武士は生活しなければならない。 2つめ。  武士は、生きていくために、札差ほかから借金をしました。  当時の利息は・・・ すさまじい。札差等へどんどん質に入れて、数年分を借金のカタ(担保)に入れたりしました。利息支払いで、年収はさらに減りました。   3つめは、  武士はプライドが高くカネのことは全部商人任せにしました。  例えば米を換金するときなど、その都度、商人が好きなように手数料を引きました。で、で、年収はさらに減りました。 4つめ、  戦乱がなくなり、武士が余っていたのです。  なので、職に就かない武士は、「小普請組」に入れられました。小さな作業をする役目です。が、武士に大工仕事をさせるわけにいかないという理由で、何もさせてもらえず、代わりに「小普請金」というカネを取られました。で、で、で年収はさらに減りました。  ということなのです。

gesui3
質問者

お礼

「御家人としても最低レベルなので、将軍にお目見えなどできませんでした。 そうだったんですか! 驚きです。 1は、貨幣経済と米遣い経済の矛盾。 2は、高い利息。 3は、手数料。 4は、無職の武士余り時代の「小普請金」 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 読み方を教えてください。

    読み方を教えてください。 家を整理していたら掛け軸が出てきました。 おとうさんに聞いたら、子どもの頃お母さんから幕末三舟の書だと聞かされたということです。 山岡鉄舟の書ということですが、達筆で読めません。 どなたか教えてください。 他に高橋泥舟と勝海舟のもあります。

  • 江戸時代側室はどれくらいの身分から置けますか

    身分が固定している江戸時代で側室はどれくらいの身分や禄高から置けますか。大金持ちが囲う2号さんではなく将軍や大名の側室のことです。お家断絶防止のためだからそれなりの身分でなければならないし、側室を置くには住まわせる屋敷がいるし、付き人、女中などを雇う経済的基盤も要ります。 1.旗本や御家人 大身の数千石の旗本なら側室を置いたのでしょうか 2.家老以下各藩士 大藩なら万石以上の家臣もいますが。 3.公家 大臣や大中納言と身分は高いが五摂家を除けば数百石ですが、経済的におけたのか。 4.豪農豪商 財力はあるし、本間家など一部には苗字帯刀で士分もいます。

  • 幕末御家人のご子孫の方

    幕末御家人や上野の山で戦おうとして御家人のご子孫について知りたいのですが、何か方法はあるでしょうか。 これってやはりプライバシーに引っ掛かるでしょうか?

  • テレビを観ていて素朴な疑問!

    テレビを観ていて素朴な疑問! 何でだろう、どう思われますか、お教えくださいませんか? 例ー1 ◇凶悪事件の目撃者・目撃証言:隣家からの「悲鳴を聞きました」。→これって、証言ではあるが目撃は変では? では、何というのだろうか・・・気にするほどの事でもないのだろうが、この場合目撃していないのだから「証言者」「証言」で良いと思いますが? 例ー2 ◇同じ政党の責任者が、会いたい・会えましたと一喜一憂したり自慢げに興奮して語るのは異常では? そんな事だから寄せ集め、バラバラ感が付き纏うのでは・・・ 用があれば、いつでもどこでもフランクに話したり協議するのが同じ党に所属する同じ国民の信託を受けている議員だろう。 まして、菅総理(党の代表でもある)が、小沢(前幹事長とか前代表を歴任)に会うのに・・・ 江戸時代以前の頃に天皇と将軍が謁見するのではない、西郷隆盛と勝海舟が江戸城無血開城会談では無い

  • 御家人

    御家人は皆、家で本人や奥さんが内職をしていたイメージがあるのですが、実際はどうだったのでしょうか?

  • 御家人

    御家人でも江戸市中を出歩く際は供を連れていたのでしょうか?

  • 御家人について

    旗本は将軍の通りすがりに廊下などで、あるいは集団で初御目見えしていたようですが、御目見え以下の身分の御家人は家督を継いでも将軍と拝謁するなど主従の契りを結ぶような儀式はなかったのでしょうか?

  • 幕末期のインフレの原因は何でしょうか?

    幕末には諸物価が高騰しています。 これの原因は何でしょうか? 諸外国との開港が原因ですか、それとも世情不安でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 幕末、官軍に対して蹶起した旗本御家人の次三男。

    実際は一度も抜刀することもなく、それぞれ落ち延びたようです。 何処に落ち延びたのでしょうか? 私が知っているのは一部ですが。 大川と呼ばれる隅田川を越え、荒川や綾瀬川を越えた地域にその子孫はいます。 なんという姓でどんな身分・お仕事かはここでは慎みますが。 皆様のご知見を待っています。よろしくお願いします。

  • 旗本・御家人

    江戸幕府について、布衣以下の中下級の職については誰が実質的な人事を決めていたのでしょうか? 今で言う人事部・人事部長に相当する役職もあったのでしょうか?