• ベストアンサー

幕末期のインフレの原因は何でしょうか?

幕末には諸物価が高騰しています。 これの原因は何でしょうか? 諸外国との開港が原因ですか、それとも世情不安でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1639sa
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.3

理由①;開港後直後の貿易は大幅な輸出超過になったため、生産が追い付かなくなり、国内の品物が不足したことで、輸出品の価格が高騰した。それに刺激されて、他の品物の価格も高騰し、インフレが発生。 因みに、これに対して幕府は五品江戸回送令を出したが効果なし 理由②;日本と外国の金銀比価が違った(外国では1;15だが、日本では1;5)ため、大量に金貨が流出した(推定10万両)。幕府は粗悪な万延小判を鋳造することでこれに対処したが、それはまた貨幣の実質価値が下げることとなり、物価騰貴に拍車をかけ、インフレを深刻化させる。 理由②は、元禄期の荻原重秀の貨幣改鋳と同じ流れ。(金が不足→改鋳→貨併価値の低下→インフレ)

その他の回答 (2)

  • a3453a
  • ベストアンサー率28% (132/460)
回答No.2

あまり 自信はないのですが。。。 1.外国への輸出により、国内で商品が少なくなってきた 2.貿易を契機に、経済活動が活発になりいわゆる好景気に   なってきたので、当然インフレが起きる 3.幕府の管理が弱くなってきたこともあり、各藩が他藩や   江戸、大阪へ自藩の生産物を多量に出荷するようになり   それを庶民などが積極的に買うようになった 4.各藩での軍備競争が激しくなり、通貨の絶対量が   急増した 5.金と銀との交換比率を利用した外国人による   為替的投機が日本経済を混乱させて日本通貨の   実力が国際的に低下した 6.政情不穏のため、心理的に「物を蓄積しておくべき」という   心理が強く働いた

  • misa-on28
  • ベストアンサー率35% (227/640)
回答No.1

確か、高校時代に習ったと思うのですが 開国によって生糸などの輸出が急に増えて、国内での消費に振り向けるものが減ったので値段が上がった。 また当時の国際的な金銀の交換相場に比べて日本は銀の価値が高く、外国で安い銀を購入して日本で金に交換すると大変儲かったと言うことで、これを防ぐために小判の金の含有量を減らした所、小判の価値が下がってインフレになったと言うことだそうです。

関連するQ&A

  • 幕末の生糸の輸出がなぜ物価高騰につながるのですか

    勉強しなおしたく,日本史を学んでいます。 ペリー来航の頃のテキストの記述で, 輸出による品薄,開港場への商品の直送などによって,物価が高騰し… といった説明がありました。 しかしこの頃の輸出品の80%は生糸だったようです。 ほかの輸出品も,茶・蚕卵紙などで,あまり生活必需品という感じがしません。 こういったものが品薄になったことで,物価高騰という風にすぐにつながるのだろうか? (そもそも衣食住に影響するものの物価ってどうなったのだろう) というのが疑問です。 教えていただけると助かります。 なお,経済の知識は乏しいです。

  • 開国によりもたらされた食材(幕末)

    幕末に開国された国(アメリカ・ロシア・イギリス・オランダ・フランス)から日本にもたらされた食材(食べ物)か、 開港された5つの港(函館・新潟・横浜・神戸・長崎)に外国から日本にもたらされた食材(食べ物) について詳しい方教えてくださいませんか

  • 幕末期の出島

    歴史に疎い者ですが最近諸事情により歴史を勉強しなおしており、疑問がありましたので質問をさせてください。 鎖国を開始した時期も外国と貿易を唯一許されていた出島ですが、幕末の時代はどのような役割を担っていたのでしょうか。 また、出島から外国の人が住めなくなった時期がありましたらその時期も教えて頂きたく…何分無知な者で変な質問でしたら申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 幕末に横浜が開港したことによる世界への影響

    幕末に横浜が開港したことによる世界への影響を教えてください。 日本国内への影響は色々ありますが、私なりには世界への影響は特にないと思っています。 どうか分かる方がいましたら、教えてください。 お願いします。

  • 今の日本はインフレ??

    日本経済新聞の某記者の言葉で、「デフレ期から一連の価格高騰によるインフレ期への大転換」というような意味合いの文章を目にしました。 確かに原油・食料等の価格が高くなり、インフレ到来と言えるのかもしれませんが、本当に今の日本がインフレに向かいつつあるのでしょうか? 私の持つインフレの概念:国内で流通する通貨の量が多い状態 つまり、「物価も高く給料も高い」というイメージです。 現状は物価高騰の原因のほとんどは原油価格の高騰やサブプライムローンに起因する為、国内で消費された通貨は結局海外へ流れ出てしまっている状態ではないのでしょうか? この状態はインフレと言えるのでしょうか?? インフレーションの明確な定義や経済学も分からない、一個人の素朴な疑問ですので、お手柔らかにお願いしますm(_ _)m

  • 幕末時代について

    幕末、ペリーの黒船以降、外国と無理難題な条約を締結しましたが 形上は、日本と外国は友好関係を築いたわけですよね? 攘夷浪士はともかく、日本の武士たちは今で言う政治家のようなものなのだから(武士の国家だったことからそう解釈しています)、外国人とは仲良くやっていかなくてはいけないのに、とてつもない敵対視を持っていたというのは本当ですか? まして、外人を見るなり斬りつける、ということがあると聞いたのですが… それって条約上いけないことではないのですか? 昔日本史で、日本で外国人と事件が起こったら、外国の法律で裁かれると聞いたのですが… いまいち、幕末の一般市民・武士たち(新撰組など)の外国人に対しての気持ち、考えが分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 幕末時の函館

    幕末の函館について知りたいです。 幕末には函館戦争があったと思うのですが、市街地で戦争をしていたということでしょうか。 銃弾飛び交う中、市民や来函した外国人は普通に生活していたということでしょうか??

  • インフレと為替相場について教えて下さい。

    1,インフレとは通貨の価値が下がることだと思うのですが、そのことは、外国為替において通貨安になることとは別物なんでしょうか?(インフレが起こっている国、もしくはインフレ懸念のある国の通貨は安くなり、相対的にインフレ懸念が少ない国やデフレの国の通貨は高くなるのでしょうか?) 2,現在、中国では、諸物価が高騰し、インフレ懸念が高まっていますが、その一方で、元の切り上げが求められています。利上げは、インフレ抑制と通貨高を目標とするものですが、(1)その効果が出て、インフレが抑制されれば、通貨は高くなり、(2)その効果が出ずに、インフレが進めば、通貨安になると考えて良いのでしょうか? 3,戦後の日本は、経済成長とともに、諸物価は高騰し、インフレがすすみましたが、その一方で、日本円の価値は、対外的には高くなりました。そのことは、日本円そのものの価値は、インフレによって低下したが、それ以上に米ドルなどの外国通貨の価値が大きく下がったので、円高になったと考えても良いのでしょうか? 4,過去にハイパーインフレが起こった国々では、通貨の価値が大幅に切り下がりましたが、もし、日本や中国、米国において、ハイパーインフレが起こった場合は、その国の通貨は大幅に価値が下がると考えて良いのでしょうか?

  • 幕末から明治期に来日した外国人による旅行記、見聞録また評論など

    幕末から明治期に来日した外国人による旅行記、見聞録また評論など、ご存知でしたらご紹介ください。よろしくお願いします。

  • ベーシックインカムを導入したらインフレになりません

    ベーシックインカムを導入したらインフレにならないんでしょうか? また、ソ連のようになりませんか? 政治経済に関しては素人なので良く分からないのですが、8万円を毎月配っていたら貨幣の価値が落ちて物価が高騰しそうな気がします。 それと、もし物価に問題が無いとしても、働かずまたは最小限の労働で暮らせる事が出来てしまったら、人間の本質としては働きたくないのが殆どだと思うので、国力が衰退し、ソ連のように様々な影響が出てきそうな気がするのですが。 どうなのでしょう?