• ベストアンサー

三回忌の施主は誰が行うのが筋なのでしょうか?

私の父の三回忌を行う予定なのですが、母は健在で、位牌などは母の家にあり、またお葬式の時の喪主は母が執り行っています。ただ、挨拶などの対外のやり取りは長男である自分が指名されたので、代行で行いました。 一般的には、お葬式の時の喪主が、三回忌の施主を行うと聞いているのですが、今回は長男である自分に施主をやって欲しい、というのが母から依頼があったのですが、親族、ならびにお寺から見ても、筋を通すとすれば、どのようにするのが良いのか少し迷っております。 アドバイスをいただけますと助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

お父様が亡くなられた時にお母様が喪主を務めたのであれば、1周忌も新盆も3回忌も7回忌もお母様がご健康である間はお母様が施主を務めて行くのが普通です。 ただし、お母様が高齢になり何かと準備などが大変になって来たとか、年金暮らしで経済的に大変であるなどの場合は直系の子供達の代表者がお母様に代わって施主を引き継いで行く事は普通の事です。 ご長男様との事ですので、質問者様がお母様に代わり今後の法要を取り仕切って行く事は親族に対してもお寺様に対しても何らおかしな事ではないので何も問題はありません。 ただ、施主になったからといって、法事の費用を全て質問者様が負担しなければならないという事ではありません。 お母様が法事の様々な段取りを取り仕切るのが大変になって来たのでご長男様に準備や進行をお願いしたいと言うだけなのであれば、法事の費用やお布施のお金などはお母様にご負担して頂いても構わないですし、お母様と質問者様で半々にしても構いません。 お母様が経済的に大変なのであれば、形式的に施主はご長男様が行い、法事の費用はご兄弟姉妹の全員で折半にするという事も可能でしょう。 (兄弟姉妹の中に金の亡者がいると揉める事がありますが?) 経済的に問題がないのであれば、ご長男である質問者様が今後はずっと施主として法事の仕切りと費用の全ての負担をされるのが、一番ごたごたや揉め事が無く治まる方法だと思います。 お母様がお元気でご健在でありながら、ご長男様が施主になられるという事は、今後はお母様に代わって質問者様が家長として〇〇家(質問者様の家系)の代表者になられたという事をご親族やお寺様にお知らせする事になります。 ※お母様はご隠居されて、ご長男様が〇〇家の跡を継いだ形になります。

damdam
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分たちがどうしたいかによるのですね。 よくわかりました。

その他の回答 (4)

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.5

 家族のあり方や経済力が時代の変化によって変わっています。まだ、少数派ですが、樹木葬、海洋散骨など供養の形態も変わってきています。  昔よりも長寿社会になっているので三回忌の施主を誰が務めようが問題ないです。

damdam
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。社会の変化による家族のあり方も変わってますものね。

  • as9
  • ベストアンサー率15% (73/480)
回答No.4

葬儀の時と同じで良いでしょう 施主といっても,名前だけということで >挨拶などの対外のやり取りは長男である自分が指名されたので、代行で行いました と同じでいいんじゃないですか

damdam
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうしてみます。

noname#237141
noname#237141
回答No.3

まあ、はっきり言ってごく普通の一般家庭で 喪主と施主をくっきり分けないとダメなんて決まりもないし、 親族や寺も関心ないですよ。 例えば片方の親が亡くなって配偶者もいて 子供も成人しているけど、故人の兄弟姉妹が喪主やったりする 場合もありますから「筋を通す」とかそんな仰々しく考える必要ないです。 つまり結構「自由」なんです。そしてそんなことほとんど他人は関心 ないですから。 まあ寺の場合は「どこが金払うのか?誰とお金の話をして良いのか?」 ぐらいが関心事なだけです。 今後の法要・法事関係で親からは「今後はあなたが執り仕切ってね」と 言われて問題なければやればいいだけの話です。 親族とか近所の人がとかお寺がどうとかではなく、その家庭の問題なだけです。

damdam
質問者

お礼

ありがとうございます。 考えるポイントがよくわかりました。 がんばってみます。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

施主と喪主は分ける場合が多いです 母が亡くなったとき、喪主は父で施主は私でした 世間から見てもそれが普通というか・・・あまり気にしていないかもです 施主は簡単に言えば、お金を出す人です 施主をやってくれというのは、もうお金もそのやりとりもやってくれ、ということでしょう 長男が務めることは、なんらおかしくありませんので、やられたらいかがでしょうか? 準備するモノや法要後の食事の手配など、質問者様の年齢は分かりませんが、一連の流れや方法など、覚えておくことにこしたことはありませんので・・・

damdam
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 喪主と施主は分けても良いのですね。 ぜひトライしてみようと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 葬儀の施主は?

     私の母は高齢(96才)で、お迎えもそう遠くはないような昨今の状況です。  また、母を取り巻く環境は次のようになっています。  (1)母‥‥孫(長男の長男=世帯主)の扶養家族、同居  (2)母の配偶者(私の父)‥‥故人  (3)長男‥‥故人  (4)長男の配偶者……療養施設入所中(再起困難)  (5)次男(私)‥‥生家から独立  (6)三男‥‥生家から独立  (7)相続関係(土地、家屋等)‥‥父→長男→孫(長男の長男)へ全て生前贈与  このような場合、喪主は最も近縁の私が、施主は相続人である当家(喪家)の世帯主となるのが常識的な考え方ではないかと思いますが、どうでしょうか。  なお、孫夫婦は、喪主(=施主)となるべき長男が居ないのだから、同じ子である次男(私)が喪主(=施主)となるべきとの考えでいるようでであり苦慮しております。  以上のとおりですので、よろしくお願いいたします。

  • 17回忌

    義父の17回忌を長男である主人が母から代を譲り受けて執り行うことになりました.お寺にお包みする御礼としての寸志はどのくらいが妥当なのでしょうか?東京の都心にあるお寺です.

  • 母の3回忌について

    来月母の3回忌法要があります。 喪主は私(長女)なので、執り行う予定なのですが、ここで質問です。 妹も結婚しているので、母の3回忌法要をいつにするか聞いたところ、妹の旦那様のお母様から、「お姉さんたちはお姉さんたちで、私たちは私たちで法要をやりましょう」と言われたらしいのです。 妹は私たちと法要に出席したいといってます。 母のお位牌も仏壇も私の家に置いてあります。 法要ってお位牌がなくても誰でもできるものなのでしょうか? もしこちらで日取りを決めた際に、妹の義両親は呼んだほうがいいのでしょうか? 49日、一周忌法要には妹の旦那様を含め、義両親にも出席してもらいました。 そろそろ日にちを決めないと・・と思っているので困っています。 分からない文章かもしれませんが・・ご返答のほどよろしくお願いいたします。

  • 三回忌法要の施主挨拶について

    父の三回忌がまもなくきます。四十九日、一周忌法要の時は法要のあと会食を行いました。しかし三回忌からは母と相談の結果、少し簡素化し、会食は無しで、列席者に仕出しの折詰の他、4つの品(計1万円相当)をお持ち帰り頂いて、終わりにしようかと思っています。法要のあと施主として挨拶をしなければなりませんが、今回から会食を行わないことに対して、どのような言葉で挨拶すれば失礼でないでしょうか。(列席者は近い親族ばかりなのですが。)

  • 葬儀での施主の立場

    先日、実母の葬儀で父が喪主、私(長男)が施主を務めました。 終了後、既婚の姉妹達より、「長男(施主)が香典や花輪を出さないのはおかしい」と言われ、困惑しています。 長男と言えども施主として葬儀屋やお寺との折衝、大部分の費用を支出した主催者側の立場ですので、香典はやはりおかしいと思っています。 非同居の長男ですので、初七日や四十九日法要では御仏前を包んだり、御供物は出すつもりです。どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。 それから北海道では、香典の半返しは無くて良いと記憶しています。また、もし半返しするにしても、本州では3~4割でよろしいのですよね。以上、よろしくお願いします。

  • 七回忌法要のマナー

    来月私の母の七回忌法要をします。 お寺でお経をあげてもらって、そのお寺の部屋を借りて食事会をする予定です。 そこで父に当日の服装などを尋ねたんですが、 型にはまらない人で、「ジーンズでいいよ」。 七回忌ってそんなもんですか? 親戚は10人ほど集まる予定です。 それと、お供え?みたいな何か品物を持って行くべきでしょうか? その際の「のし」は何と書くのでしょうか? 父に聞いても多分「いらん」というでしょうし・・・。 そもそもこういう時のお供え?はお寺に差し上げる物なのか、 喪主が頂けるものなのか、 どうぞ無知な私にご教授ください☆

  • 墓石の施主名について

    質問させてください。先日実父が亡くなりました。父は長男で墓を受け継いでいますが、墓が古くを建て直す予定です。母は健在で私は嫁いでおり、兄がいます。費用は母が出します。この場合、母の名前を施主名とするのか、後継ぎの兄の名を施主名とするか、連名にするのがよいのかおしえてください。

  • 葬儀および法要の施主について

    24年前に母親と家を出て、その後両親は離婚しました。 先日その父親が死んだという知らせを聞いて、告別式に出ました。(喪主は父の兄弟の長男) その後何回か父方の親戚を会い、位牌は受け取らずその長男の家で置いてもらうこととなりました。そこで今後49日の法要が控えているのですが、施主というものをやれといわれており、妻や周りの人の話を聞くと喪主と施主が違うのはおかしい言われました。妻は一回もあったことのない人のために金額的負担を負うのは嫌だといっております。 また、父親の貯金の金額にかかわらず相続放棄を考えております。 その場合、どのような態度でいっても大丈夫なのでしょうか? 父方の親族とも20年ぶりにあったくらいです。 実子である自分が金額的負担として、告別式・49日の費用を持つ必要はあるのでしょうか?葬儀は家族葬形式で行いました。70万程度だと思います。 なにかアドバイス・注意点があればお願いします。

  • 三回忌にあたって…

    母の三回忌をするのですが、お寺の方でお経をあげてもらいます。 一回忌の時は自宅でしたので、住職さんに自宅の方まできてもらったので、お布施、お食事代、お車代として謝礼をしました。 今回は私たちがお寺に向かうので、お車代というのは包まなくていいのですか? わかる方おられてら教えてください。 お願いします。

  • 母の三回忌について

    皆様のお知恵やお考えをお聞かせください。 三人姉妹の長女です。次女が独身で母と一緒に暮らしていたため、お葬式や四十九日は次女が喪主で行いました。 来年4月に母の三回忌を迎えます。 いろいろ妹たちと母の死後、法要についての話をしましたが「三回忌は私たち三姉妹だけで静かに行いたい」というのが私たちの考えです。 この考えは世間的に見て非常識でしょうか? また、親戚の方たちに(三回忌をしない、私たち姉妹だけでする場合)、法要をしない旨の連絡はするべきでしょうか? ちなみにお葬式四十九日一周忌に来てくれた親戚は、母の弟夫婦、もう一人の弟、その弟の息子夫婦、同じく息子家族(子供一人と夫婦)、10年前に亡くなった父の姉とその息子、同じく父の妹夫婦です。 親戚で親しいのは父の姉だけですが、ほかの親戚と仲が悪いわけではありません。 また、とてもいやらしい言い方で恐縮ですが、法要のお金を惜しんでいるわけでもありません。 ちなみに父の時には母が元気だったので、法要は三回忌(親戚一同あつまりました)までで七回忌は母と私たち三姉妹で自宅で静かに行いました。その時にゆっくりと父のことを偲べたので 母の三回忌も静かに母を偲びたいと思っています。 どうか何もわからない中年女性の私に、いろいろ教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう