• 締切済み

三回忌法要の施主挨拶について

父の三回忌がまもなくきます。四十九日、一周忌法要の時は法要のあと会食を行いました。しかし三回忌からは母と相談の結果、少し簡素化し、会食は無しで、列席者に仕出しの折詰の他、4つの品(計1万円相当)をお持ち帰り頂いて、終わりにしようかと思っています。法要のあと施主として挨拶をしなければなりませんが、今回から会食を行わないことに対して、どのような言葉で挨拶すれば失礼でないでしょうか。(列席者は近い親族ばかりなのですが。)

みんなの回答

  • MIKIKO3
  • ベストアンサー率55% (27/49)
回答No.1

初めまして(^^ 法事って以外と大変ですよね~ お父様が亡くなられたのであれば、ご兄弟のおじ様おば様は快くご理解下さると思いますが、 今時は飲酒運転も厳しくなり会食時にお酒をお出しするのも気が引けます。 なので、ご自宅でお召し上がり頂けるように折り詰めにさせて頂きます。 出来れば、法要の当日では無く前もって会食をしない事を伝える方が良いのではないでしょうか? 当日、はい帰って下さい。なんて言い辛いと思いますが・・・

関連するQ&A

  • 33回忌法要での「終わりの挨拶」

    夫が本家の33回忌法要での会食で、「終わりの挨拶」を依頼されました。 施主側の親族代表ということで列席者に感謝の気持ちを述べるのだと思うのですが、 夫の曽祖父の代に分かれた家の本家で、現在は他県在住なので普段は近しい親族という意識はないようです。 また故人とは小学生の頃数回会ったことが(というより見かけたことが)ある程度の間柄で 33回忌なので、どのような挨拶にすればよいのかわからず悩んでいます。 相応しい挨拶の例文・サイト等ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えていただけると助かります。どうかよろしくお願いします。

  • 三回忌法要挨拶

    三回忌法要を控えています。一般に三回忌までは大きくされる家が多いと思いますが、母とも相談し簡素化して少人数での法要をおこなうことにしました。 今回、食事の席は設けずに香典返しと、持ち帰り用の食事を用意しましたが、その旨のあいさつはどのようにしたらいいのでしょうか。 出席者は濃い親族のみで、10名ほどです。

  • 四十九日の法要の際、施主の挨拶について困っています。

    四十九日の法要の際、施主の挨拶について困っています。 昨年10月に母が亡くなり、先月8月に父が亡くなりました。親戚と相談した結果、母の一周忌の法要と父の四十九日の法要を一緒に行うことになりました。 法要が終わった後、食事をする際に施主としてご挨拶をしたいのですが、母と父の法要を一緒に行わせていただいたことを含めてご挨拶をしたいのですが、どなたか模範となるようなご挨拶を教えていただけないでしょうか。 今度の日曜日に法要がありますので、恐れ入りますが至急お願い致します。

  • 一周忌 施主の挨拶

    明日、父の一周忌を行います。 法要は行わず、会食だけの予定です。 どのような挨拶をすればいいでしょうか。 ネットで調べたら、法要のあるものばかりでした。

  • 13回忌法要後について

    全く無知で恥ずかしい限りなのですが どうぞ教えて下さい。 先ほど13回忌の法要が終わりました。 住職と親戚を呼び、法要後、会食、そして粗供養を 渡し、無事に終わりました。 ・・・で終わりにして良いのでしょうか? この後お礼状、もしくは何か品物を送ったりする事が必要でしょうか? 必要なのかどうか分からず、どうか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 法事の会食の挨拶について

    先日、義父の1周忌法要をすませたばかりです。 家族関係は、義父(亡)・義母・長男(施主)・長男嫁(私)・長女・長女夫です。 法事会食の初めの挨拶は、長男(施主)がしました。 終わりの挨拶について揉めました。 旦那(長男施主)は「初めの挨拶は施主がするけれど、終わりの挨拶は施主がするものではない!」と断言するのです。 単純に考えて、会食の終わりはどうなるのでしょう? 誰かが御開きらしき事を言わない限り、帰るに帰れないのでは…と思うのです。 私は「終わりも施主が言うのでは?」と言ったのですが、義母も旦那も「それは違う!施主や義母は動くものではない!」とキツク言われてしまいました(泣) ちょうど、運よく会食場所(ホテル)から駅までの送迎バスの案内をしなければいけなかったので、その案内が御開きの合図になった形になり、最後皆さんに「ありがとうございました」と言う言葉もなく、個々に挨拶して御開きになりました。 ちなみに、その送迎バスの案内をみなさんに伝えてくれたのは長女でした。 私としてはどうも納得行きません。 本当に、施主は終わりの挨拶をしなくてもいいものなのでしょうか? 終わり方がどうしても不自然すぎました。

  • 三回忌の施主は誰が行うのが筋なのでしょうか?

    私の父の三回忌を行う予定なのですが、母は健在で、位牌などは母の家にあり、またお葬式の時の喪主は母が執り行っています。ただ、挨拶などの対外のやり取りは長男である自分が指名されたので、代行で行いました。 一般的には、お葬式の時の喪主が、三回忌の施主を行うと聞いているのですが、今回は長男である自分に施主をやって欲しい、というのが母から依頼があったのですが、親族、ならびにお寺から見ても、筋を通すとすれば、どのようにするのが良いのか少し迷っております。 アドバイスをいただけますと助かります。

  • 法事での挨拶は施主でなくても?

    私の祖父の1周忌が控えているのですが、葬儀の施主(喪主)は故人の長男である父です。ところが父は人前でのしゃべりは全くだめで、葬儀、四十九日の時は、母が隣で口添えしてなんとかしのぎました。それでいて、今回の法事もあるのに全く練習すらしません。これでは無理に挨拶させても、また参列者を不快にさせるだけです。 そこで、今回の法事の会食の挨拶なのですが、他の者が施主に代わって挨拶しても構わないのでしょうか。 その場合、妻である母よりも私の方が良いのでしょうか。 また「施主に代わって」とか「父に代わって」などと断る必要はあるのでしょうか。

  • 四十九日法要の会食時の挨拶。

    もうすぐ四十九日法要の日が来ます。納骨後、会食がありますが、会食の始まりに喪主として親族に一言挨拶をしますよね?どのような挨拶をしたら良いのでしょうか?挨拶の内容は一般的にはどのようなものですか?ご回答よろしくお願いします。

  • 四十九日法要の会食での挨拶(喪主)

    近々父の四十九日の法要があります。法要の後、親族やお世話になった方に集まっていただき会食を予定しています。そこで喪主である私が挨拶をするのですが、会食の場ではどのような挨拶をすればいいのかよくわかりません。いろいろ検索してみたのですが法要自体での挨拶の例文は載っているものの会食での挨拶の例文が見当たりません。 父はずっと田舎に住んでいたのですが去年から体を壊し入院していました。それ以来田舎には戻っていません。お通夜・葬儀も街中で行いました。今回納骨をするために田舎で法要を行います。 長年お世話になった隣近所の方達にも来ていただくので、どういう挨拶が失礼にならないか悩んでいます。 挨拶の例文、またこんな挨拶をした、という事例がありましたら教えていただきたいと思います。

専門家に質問してみよう