• ベストアンサー

墓石の施主名について

質問させてください。先日実父が亡くなりました。父は長男で墓を受け継いでいますが、墓が古くを建て直す予定です。母は健在で私は嫁いでおり、兄がいます。費用は母が出します。この場合、母の名前を施主名とするのか、後継ぎの兄の名を施主名とするか、連名にするのがよいのかおしえてください。

  • kuara
  • お礼率85% (6/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21592
noname#21592
回答No.4

#3さんの考えは、墓石代の金銭を喪主の長男に、贈与して、長男が、建てた。という、形ですよね。お母さんが、実際、お金を出して、自分達、夫婦の、最期の家として、墓を作ったと考えると、お母さんが、施主と言うことになります。もともと、施主というのは、寄贈したり実際に金銭を出したり、その墓石を設計したり(実際の設計でなく、自分が将来、お父さんと入るので、洋風の墓にしたいとか、在来の墓にしたいとか、大きさとか、石の色とかということですが。。。)した人が、施主になると、思います。 地方によっては、女性つまり婚姻者が、墓を建てるのでなく、男系長男(末っ子であっても)が、建てるという風習もありますが、近年の相続の実態をみると、世間体で、母親のお金で、長男の喪主の名前で、墓を建てたら、実際は、一度も、お母さんの病気の看病をする訳でもなく、3男が、家業を継いで、その墓を守るというケースで、長男と3男は、仲が悪いなんて、ことも、あります。そうすると、長男の建てた名前だが、母親が、父親と入りたいと作った墓を、3男が、墓守すること。つまり、祭祀継承者は、両親の1方だけ死去しただけのときは、はっきりしないケースもあり、3男にしてみれば、長男の名前の墓守は嫌だから、建て直すといったり、折角、母親が自分が入ると思って建てたものを壊すのか?と問題になったりと、ややこやしいケースも拝見します。素直に、お金を出した人=施主=建立した人が、のちのち、無難と思います。 田舎で、どうしても、嫁の名で、墓は作らせないという風習があるところは、別かもしれませんが、少子化で、男性の祭祀継承者がいなくて、結局、永代詞堂として寺院が面倒を見るなんてケースや、無塩墓になるケースもあります。

kuara
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。実は、父方の実家ではなく、母方の実家の方から後継ぎの兄が施主になるのが普通じゃないの?と言われたこともあり、悩んでしまっていました。お答えをいただき、母が施主でよいということがよくわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#21592
noname#21592
回答No.5

#4です。代々、墓があるところは、何代か前の方の建立墓ですので、葬儀の喪主=墓を建てるとは、なりません。昔は、卒塔婆墓で、土葬でしたので、喪主=墓を作るでしたが、今は、石塔で、一度作った墓に、数代、火葬で、入ることになりますので。。。(補足でした。)

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.3

こんばんは。。  お父様のご葬儀に際し、どなたが喪主をお勤めになりましたか?  通常、葬儀の喪主が、その後の「祭祀執行者」となり、法事や建碑の施主となる、というのがわかりやすいと思いますけど。  この場合、実態がどうであるのかは、あまり関係ありません。もしも葬儀の喪主がお兄様であった場合、実際にその後のご法事やお墓の建て直しなどの段取りや費用負担など一切をお母様がなさっていても、施主名はお兄様とする方がよいかな、と思いました。  お母様が喪主をお勤めになった場合は、お父様に関しての「祭祀執行者」はお母様になりますので、お母様が施主でよいと思います。  連名は、通常、兄弟や子供が名前を連ねるという形が多く、自分は親子の連名はみたことないですね。  彫ってしまうと消しゴムで消すというわけにいきませんから、お寺さんや石屋さんにも確認してみてはいかがでしょう?では。

kuara
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。お礼が遅くなりまして申し訳ございません。喪主は母が勤めましたので、母が施主ということになりますね。石屋さんにも伺ってみたのですが、どんな形でもいいですよ、と言われて、迷ってしまいました。彫ってしまうと取り返しがつかないものですので・・。明瞭なご回答をいただきましてよく理解できました。ありがとうございました。

noname#21592
noname#21592
回答No.2

単純に、費用を出した人です。よって、寿陵といって生きているうちに自分が、墓を建てれば、自分が施主ですね。

kuara
質問者

お礼

そうなんですか!費用出した人=施主、わかりやすいですね。ご回答ありがとうございました。

回答No.1

この場合はお母さんが施主名に成るのがホントだよ、後継ぎは関係ないよ

kuara
質問者

お礼

そうですね、皆さんのご回答を拝見しますと、後継ぎは関係ないようですね。ご回答いただきありがとうごさいました。

関連するQ&A

  • 三回忌の施主は誰が行うのが筋なのでしょうか?

    私の父の三回忌を行う予定なのですが、母は健在で、位牌などは母の家にあり、またお葬式の時の喪主は母が執り行っています。ただ、挨拶などの対外のやり取りは長男である自分が指名されたので、代行で行いました。 一般的には、お葬式の時の喪主が、三回忌の施主を行うと聞いているのですが、今回は長男である自分に施主をやって欲しい、というのが母から依頼があったのですが、親族、ならびにお寺から見ても、筋を通すとすれば、どのようにするのが良いのか少し迷っております。 アドバイスをいただけますと助かります。

  • 喪中葉書の差出人について。

    今年の2月に私の実父が他界しました。 他界した父の妻(私の母)は健在です。 今現在、私と私の嫁と母親との同居生活です。 喪中葉書を出すのですが、この場合の差出人は母の名前になるのでしょうか? それとも長男(所帯主)である私の名前になるのでしょうか? 特に私と母が共通して年賀状を送っていた相手には 連名で出せばいいのでしょうか? その場合私の母と妻と3人の連名にすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 葬儀の施主は?

     私の母は高齢(96才)で、お迎えもそう遠くはないような昨今の状況です。  また、母を取り巻く環境は次のようになっています。  (1)母‥‥孫(長男の長男=世帯主)の扶養家族、同居  (2)母の配偶者(私の父)‥‥故人  (3)長男‥‥故人  (4)長男の配偶者……療養施設入所中(再起困難)  (5)次男(私)‥‥生家から独立  (6)三男‥‥生家から独立  (7)相続関係(土地、家屋等)‥‥父→長男→孫(長男の長男)へ全て生前贈与  このような場合、喪主は最も近縁の私が、施主は相続人である当家(喪家)の世帯主となるのが常識的な考え方ではないかと思いますが、どうでしょうか。  なお、孫夫婦は、喪主(=施主)となるべき長男が居ないのだから、同じ子である次男(私)が喪主(=施主)となるべきとの考えでいるようでであり苦慮しております。  以上のとおりですので、よろしくお願いいたします。

  • 葬儀での施主の立場

    先日、実母の葬儀で父が喪主、私(長男)が施主を務めました。 終了後、既婚の姉妹達より、「長男(施主)が香典や花輪を出さないのはおかしい」と言われ、困惑しています。 長男と言えども施主として葬儀屋やお寺との折衝、大部分の費用を支出した主催者側の立場ですので、香典はやはりおかしいと思っています。 非同居の長男ですので、初七日や四十九日法要では御仏前を包んだり、御供物は出すつもりです。どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。 それから北海道では、香典の半返しは無くて良いと記憶しています。また、もし半返しするにしても、本州では3~4割でよろしいのですよね。以上、よろしくお願いします。

  • 葬儀の喪主と法要の施主が異なる場合

    長く別居していた父が、亡くなりました。 葬儀の喪主は、母が務めましたが これは祖母(父の母)が世間体を気にしてのことでした。 (とても複雑な家庭環境でした) そして今月、四十九日の法要があります。 当初、法要の施主を私の兄(長男)にお願いしたいと 祖母が言ってきたのですが 最終的に「自分(祖母)が施主をします」と 結論を出してきました。 私達兄妹は、祖母がそうしたいのであれば 施主は勝手にどうぞと言った冷めた気持ちなのですが、 母の立場からすればとても複雑。 このような場合でも、母は施主(祖母)に対して 「御霊前」を出すべきなのでしょうか? 自分の夫の四十九日に、妻が御霊前を出すものなのか?と 母は複雑な思いでいる様子です。 どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • お墓の跡継ぎ

    私は4人兄弟の長女で、結婚し家を出ています。3人の弟、長男は結婚し娘が2人おり、実家の近くに家を買い住んでいます。次男・三男は独身でこの先結婚するつもりはないとのことです。 先日母が亡くなり、お墓の話になったのですが・・・  長男夫婦は、まずは父に母のために墓を建ててもらい、いずれ父が亡くなったら父もその墓に入り、自分達が墓の守をし、いずれは自分達も両親と同じ墓にはいる と、話したら、父は「自分達の家を持ち、別所帯で跡継ぎではないから同じ墓には入れない」と言いました。  同じ屋根の下で生活していないと跡継ぎではないのですか? 長男夫婦は自分達が跡継ぎだと思っていたそうですし、私も次男・三男も、長男夫婦が跡継ぎだと思ってました。 長男夫婦は同居も考えていましたが、下の弟達がおり夫婦で過せる部屋もなくアパートで暮らしていましたが、子供も大きくなりアパートでは狭く、家を買いました。ちなみに、次男・三男は今も実家に住んでいます。

  • 自分の親の百か日、施主(兄)に幾ら包めばいいでしょうか?

    今度、私の父の百か日があるのですが(既に母も他界しています)兄が施主になるのですが、兄は結婚していて独立しているので一緒に住んでいません。 百か日って、施主である兄に【ご霊前】って幾ら包めばいいのでしょうか?

  • お墓を作るにあたって悩んでます

    今年父が他界いました。お墓を作ろうと思っていますが悩んでいます。 亡き父は2人兄弟の次男で、今回初めてのお墓になります。 お墓を作るにあたって、母は、将来そのお墓に入るであろう人の名前 を孫以外全員(母、私と嫁、私の兄と嫁)刻みたいと言っています。 家族構成は以下になります。 母 兄、兄嫁、子供は2人姉妹 私と嫁、子供は長男一人 お墓の知識は私も含め全員あまり無く、一般的にはお墓に入るのは 長男家系だけと思っています。(一般的?) 私は次男なので新しくお墓が必要と思っていました。 しかし、母は、父は今回初めてのお墓なので、その子供は全員 入ればいい(強制ではない)といいます。このパターンでいくと 私の兄の子供は2人姉妹なので今のところ後継ぎはないと考えます。 となると、私の子供が将来このお墓を看ていくことになりそうです。 宗派は浄土真宗でして、浄土真宗はあまり決め事が少ないと聞きます が、お墓についても一般的な決め事はないのでしょうか? 知合いに相談したら、次男の私がそのお墓に入るのはおかしいと 言います。 皆さんの御意見お聞かせ下さい

  • 入院中の母を施主にしたいのですが・・・。

    父が亡くなり 間もなく49日の忌明けを迎えます。 忌明け法要の引き物の熨斗紙は名字だけなので問題ないのですが 忌明け後の香典返しの時の 挨拶状や送り主の名前を葬儀の時に名ばかりの喪主だった兄ではなく 入院中の母の名前にしたいのですが 何か問題はあるでしょうか・・・。 母は重度の認知症のため 父の意向で財産は全て私が管理して来ましたので 葬儀法要に関するもの全ての費用は両親の蓄えから出させてもらっています。 兄達は 経済的に苦しいからと 交通費や宿泊費、飲食費 あげくの果ては 高額の数珠まで全て両親の預金から出させるありさまで 当然のようにお供え一つ持ってきません。 葬儀の時は 成り行きで兄を喪主としましたが 結局葬儀後も何の協力も得られず 夫や子供達に協力してもらいながら 母の介護のかたわら 種々の手続きや法要の段取りなど全て私がやっているのが実情です。 そのため できれば母を施主として 挨拶状や香典返しを送りたいのです。 どうか 皆様のご意見をお聞かせください。

  • お墓に夫婦の名前を入れることについて

    この連休中のお彼岸に、主人の母のお墓参りに行きました。 お墓は2年前に義母が亡くなった時、主人の兄(長男)が建てたものです。 お墓の正面は『○○家の墓』となっていて、それはよく見るものでしたが、側面の建主のところが『兄夫婦の連名』になっていました。 兄夫婦が協力して建てたお墓ですから、それはそれで当然のことなのですが、それを見て私はふと思ったのですが、 この先代々続いて行くお墓に夫婦連名で名前を入れておいて、もし夫婦が離婚とかいう事態になった時には どうしたら良いのでしょうか? もちろん、兄夫婦は仲が良くそんな心配はないのですが、私には書きこむ自信がないので気になりました。

専門家に質問してみよう