• 締切済み

凡人は模倣するしか成長できないのか

僕は凡人です 無個性なのでこれといった特徴は何もありません 劣等感の塊でプライドが高いので真似をしたくないです 真似をして自分の個性を味付けすることでようやく自分のものになると言われましたが、無個性なので自分の物に出来るとは思いません それに、真似して自分の物に出来たとしてもそれって真似される人の真似される部分がとてもいいものだけであり自分の力で得たものではないと思います 真似しないのは間違ってますか? 自己成長はしたいのに真似はしないのはおかしいですか?

専門家の回答 ( 2 )

回答No.17

★回答者(婚活、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。途中で切れてしまったので続きを少々、回答します。 以上の様なわけで、やっと専門家回答者ランキングTOPに来れた事は地道な影での努力は必要でした。 凡人でも一つだけ何かを探す事は極めて大事な事だと言いたいのです・ 貴方はまだ若いのでしょうから(私の年齢を考えて下さい) まだまだ、これからですよ!心配は不要ですが下向いたり、自虐的になったりしている暇は有りません。 自分で自分を開いて行くしかないのですから・・・たった一つ、何か真似されない何かをこれから寝ないで考えて下さい・・ 私もそうしてきましたので。 (PS) ★回答が2つに分かれてしまいすみませんでした・・・ ★たまたま、今の瞬間に於いては、私は専門家回答者ランキング上位(下記URL参照)におりますがゆえストレートに回答させて頂きました事、御理解下さい。少しでも参考になれば、「ありがとう」をクリック頂ければ励みになり幸いの上、追加質問等があれば、ご遠慮なくお願いします。 https://okwave.jp/ranking/professional/month

参考URL:
https://okwave.jp/ranking/professional/

榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU) プロフィール

◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

AttackonTitan81 ★回答者(婚活、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。私は東京で長年、 結婚相談所をやって来た経験を活かし専門家としての立場で客観的に回答させて頂きます。 ❶<結論から先に言うと「真似しない」事は全く自然であり、私も同様な人間で、むしろ、それで生きて来た人間に近いです・・> *貴方が言う「無個性」、「無個性」・・・と言いますが、それ自体が「個性」とも言えましょう。そんな事をイメージ的に自虐的に言ったところで一銭にもなりませんから、止めませんか? *ご紹介した通り、私自身は上記の通りですが、何故、そう書いたのか?少々、説明しますので、よく聞いて下さい。 ❷<私は65歳にもなり、とんでもない年齢になってから、貴方と同じ様な内容で未だに悩んでます>・・・ *そこで、貴方と同じだった、若い頃の私は、次の事にだけは多少は意識して頑張って差を付けてやろう・・と決めたのも、まだつい10年位前の事で、もう55前後になっていたのです。(貴方は年齢はいくつでしょう?私と対比して考えて下さい・・もっともっと悲惨な奴がいる例である事に気が付くでしょう) ★「次の事」とは?? *基本的に他人の真似をしない事 *同時に、自分しか出来ない(些細な事でもイイから)を取り入れる事。 *出来れば「金」になる事。 *かつ他人に喜ばれる事。 ・・・と言うような内容でした・・・重ねて言いますが、50歳を過ぎるまで長く長く悩み続けて来た、とんでもない大きな悩みでした。そして今も同じです。 ❸<BRANDING(自分自身の看板、ブランド化・・・について> *そんな私ですから、BRANDINGについては、何も出来ない私だった、凡人の代表だったので、かなりの時間と、試行錯誤を繰り返し、相談もし、恥を晒し、無能な事を内心、恥ずかしいと思いながら、結局自分自身で切り開くことしか正解は有りませんでした。 *その正解の一部として、私が50代になってから初めて上記の条件を意識した事をTRYする様になりました。 *その中の一つが下記の様な物でした。もう10年~20年近くになりますが・・ (1)何でもイイから上記条件を満たす事で無能な凡人でも出来る何かが、したくて始めたのが「結婚相談所」でした。 *無能な凡人でも出来る等とは飛んでも無い誤解でしたが、走り始めてしまったので(≒投資を少額と言えど、してしまったので)元を取らなければならないから、走り始めてしまったのです・ *若い頃から唯一、結婚式の司会等の経験が何故か任される事が多かった不思議と言えば不思議から起因した事で何の経験も裏付けも有りませんでした。当時、今と違って(約20年前)、結婚相談所自体が少なく、蝶アナログの世界でまだまだNETが浸透していなかった事から「結婚」の事なら、「男性では」なかなか仲人を志望する人が少ない≒真似しないで済む・・と思ったのです。 (2)どうぜ走り始めた以上、さらに真似が出来ない事を探しました…その結果、あまり男性がやったり、書いたりしていなかった「婚活の指南書」(≒「結婚塾」)の出版を覚悟しました。それが下記の写真の通り、私の初の著書「結婚塾」でした。 *今なら、「婚活塾」と言う方が相応しいかもしれませんが、当時、まだ婚活と言う言葉すら無かったのです。これも、あまり(男性が書くということ自体珍しかったので、一応他人の真似をしないで済みました) *狭い世界だったので、後発と言えども皆さんと同じ事をやるのが嫌いだった私は、少しでもBRANDINGを付けようと「看板取り付け作業」を急いだ結果の作品≒出版物でした。つまり、売れるとか部数とか言っている余裕など全く無く、先ずは形にする事だけで精一杯だったのです。 ❹<凡人でも、少々奮起すれば出来る事は有る事を知った50代> ・・・あくまでも、私個人の例ですが、見よう、見まねで、とにかく貴女と本質は同じで、上記の通り・・ *基本的に他人の真似をしない事 *同時に、自分しか出来ない(些細な事でもイイから)を取り入れる事。 *出来れば「金」になる事。 *かつ他人に喜ばれる事。 ・・・から「逆算」した結果でした。私など、無能だと思ってますが、50歳にもなると多少は経験が活きる事があり、少々奮起すれば出来る事は有る事を知る様になったのです・・・根底に有ったKEYWORDはたったの・・ *(1)「結婚」(2)「物を書く事が苦痛でない」・・・その2点だったような気がします。たった、それしか無かったのです。それらを無理にこじつけて職業にまでせざるを得なかったのです・・・正直言って、そんなキッカケでしか無かったのです。 ❺<それでは、最近60代にもなってから始めた事はどうか?> *そんな程度しか何も他にBRANDINGが出来なかった私は、無能ながら、たった一つのスキルに慣れて行く事を感じました。 *本を書いたり、仕事を通して色々な事を記述しておかなければならない事が多かったからです・・・そんな中、アッという間に私は60代に突入してしまいました。貴方に比べたら何という時間のかかり方でしょうか? 凄い時間数です! *新たなBRANDINGを探して(相変わらず人真似だけはしないで・・という事に拘ってきた場合)どんな物があるか?と自問自答した結果、他でもない今、貴方と対話しているOKWAVEにぶち当たったのです。 ★その結果として正に今貴方自身が質問している当サイトの専門家回答者で書く事を生かせないか?と思った「バカの一つ覚え」でした。 本当に何も出来ない私なので書く事しか能が有りませんでした。 *その結果、下にURLを添付した通り、何と今現在は、私は専門家としての数多くの回答者の中でランキングTOPに躍り出たのです。 *

参考URL:
https://okwave.jp/ranking/professional/

榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU) プロフィール

◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 全然成長できない・・・苦しい・・・

    20代後半男性です。 苦しいです。先が見えません。 この20代通して、人間的にも ビジネススキル的にも全然成長できていないような 気がします。 スキルに関して言うと、 資格を取ろうと思っても失敗ばかり。 基礎スキルであるTOEICは一向に点数が伸びません。 IT系の知識などをつけようと、本を読んだりPMの 本を読んだりしているのですが、自分がどこまで 成長しているのかがわかりません。 客観的に図るなら資格が手っ取り早いですが、 現場で本当に役にたつのは資格では図れないような スキルだと思うのですが それを本当に身につけられているのかどうか。。。 後輩にもどんどん追い抜かれているような気がしてなりません。 同じ会社の同期でも、いい仕事にあたった人は 成長が早いような気がするけど、私は成長していないような 気がします。 何かが間違っているのでしょうか?努力の仕方? 考え方? 人よりも長い間勉強などに時間を費やしているはずです (というのは独身ですし、時間の自由はききやすいので) でも全く変われない自分。苦しい。 どこにもいけないような気がして仕方がありません。 成長もできないような人間が社会人を続けられるのでしょうか? このまま踏ん張り続けても、いつ成果がでるのか 予測が付かず、間違った努力をしているために 一生報われないのではないかと思います。不安です。 自分を信用できなくなりそうです。 人間的な部分では 私は人との馴れ馴れしい会話が苦手で、同僚とお昼に一緒に行くのが とても苦痛です。一年くらい別の会社に私がいっていたため それから開放されていたのですが、戻ってきたため 一緒に行くのが嫌です。 理由としては 話題がない(特に私は趣味が少ない) 他の会社の悪口(同業他社) あわない趣味のはなし などなど、聞いていてとても眠くなります。 仕事上の付き合いの人や 何かを共有している人であれば いくらでも話せるのですが 同僚の話にはあまり魅力を見出せず また、一緒に仕事をする仲でもないので (営業も施行も自分でやる会社なので) 仲良くべったりする意味が見出せません (前の会社ではできていたのですが) 同僚も私には魅力を感じていないでしょう。 自分で自分を趣味の少ない人間だと思い 魅力的とはとても思えませんから。。。 それなのに、どこかで寂しさを感じています。 それは、人とべったりしていれば解決される寂しさではなく 自分を受け入れて欲しいという根が深い孤独感です。 風俗に行くとか、彼女を作ろうと努力することでは 解決できない、自分で自分を受け入れられない 寂しさでしょうか。。。 そんな人間的欠陥もあり、成長を目指し努力しているのに 成長できない自分の居場所がわかりません。 量と質なら、質を濃くすればいいと思うのですが 如何したらいいか、わからない 量はもうこれ以上増やせない。 ということは成長できないのでしょうか? どんどん追い抜かれていく恐怖感です。 周りの同期はそういうのは微塵もみせないので 成長しているのでしょう。。。 こういうときは如何したらいいのですか? アドバイスください よろしくお願いします。

  • 成長を拒む人が成長するには…

    子育てというか、青年育てのことで質問です。 下記のような青年をなんとか成長してもらいたいと願っています。 むろん、その人の自由がありますし、人が人を変えることはできず本人しか変わることはできないと思います。 それでも関わりのなかで、なにかできないものかと模索しています。 対象者は以下のような人です。 20代前半男性 ○責任あるものはやりたくない ○あてにされたくない ○なるべく自由に好きなことをして生きたい ○なにかと理由をつけては約束事にこない ○やたら実家に帰る ○やたら体調を崩す ○体調不良のことを心配すると、自分がきつかったことをすかさずアピール ○仕事をしないことを怒ると、いろんな理由をつけてしまいには「自分はそういうのができない人間なんだ」などといいだし、反省せず繰り返す ○プライドがよくも悪くもあまりない ○社交性はあり、ユーモアもあり、好かれやすい性格 ○他者を非難したりすることはない ○仕事や役割のなかで主体的に動こうとは決しない ○調子のいいことをいうが、めったに実行されない ○自分が仕事をすっぽかしたことに対して謝罪できないし、謝罪できない理由を誰も自分を問い詰めなかったからなどという(相手が年下であろうとも) 一番困っているのが、本人があえて成長しないようにしていることです。理由はいまのあてにされないポジションがおいしいと思っているからです(直接本人より)。 不思議なことに怒って凹んでもまた何度も何度も繰り返し、どこにも成長の兆しがみられないことです。これがかれこれ2年以上です。 いい人なんですが、ここまで関わって成長しない人ははじめてです。 怒ろうと、誉めようと、相変わらず成長しません。 似たような事例やこのことに関する専門的意見等を伺いたいです。 これにあてはまるような方の意見も聞きたいです。

  • 間違った成長をしてしまったのでしょうか?

    間違った成長をしてしまったのでしょうか? 大学の1年の時友達作りに失敗しました。それでも文化系クラブ(文芸部)に入っていたので何人か友達はいましたが親しいわけではなく、僕に話しかける優先順位の低さみたいなものがなんとも言えず嫌でした。1時期本気で落ち込んで何もかも嫌になりました。 しかし 「自分が好きな人や性格の合う人に優先的に接するのは当たり前。誰も悪気があるわけじゃない」 「僕だってやること」 「僕なんか悲しんでたって誰も興味なんか持ってくれない。むしろウザったいだけだ。」 と考え直しイジイジするのを止めて、執筆に専念しました。 幸いなことに3年生になるころには、新しい友達もでき、元の友達とも親しくなりました。 しょっちゅうカラオケしたりビリヤードしたりでとても楽しくすごしました。 でもこの間こんなことがありました。 「孤独で辛い時ってどうやって乗り切った?」と新しくできた友達に聞かれました。 そこでこの経験をもとに 「孤独とか劣等感は辛いけど、自分がスネてたって誰も興味もってくれないよ。そんなことしてる間にも世の中回るんだから、だったら自分に出来ることしなきゃ。」と答えました。 すると 「キミ悲しい人だね。辛い思いしてる人の力になってあげたいとか思わないの?」「開き直って趣味に打ち込んだりする前にもっと親しくなる努力する方が先じゃないの?」「そんな風にしてたら今に誰も助けてくれなくなるよ。」 とか色々言われました。 僕は人間関係の1部に自分なりに結論を出して成長したのか、それとも逃げただけなのか・・。 色々考えましたが結論がでません。 よろしければ皆さんの考えを聞かせてもらえませんか?

  • 成長って何?

    成長=自分を発揮すること でもあるでしょうか? 例えば私は、かなり臆病です。 だからなのか、人に合わせて行動し(もちろんごますったりそういうつもりでやってるのではなく)、無意識のうちに、人に教えるよりも教えられる側の立場に甘んじ、自分を出せないと思ってきました。 でも、内心は冷静に物事を考え、私の考え全てが合ってるとは限らないけど、どのようにしたら問題解決するのか…など、いろいろ考えてきたところはありました。 "人に従う"というのは、ある意味これまで自己保身のためだったんだろうなぁって最近気が付いて… だからこれからは、内心思ってることを本当の自分として、生きていけばいいのかなと思うのですがどうでしょうか?

  • 成長が未熟?

    弟が付き合っている人の事です<(_ _)> 成長が未熟? そんなことがあるのでしょうか。 まず弟の彼女の特徴を言います。 些細なことで怒る 人のせいにする 自分の非認めない 自分の事が通らないと気にくわない。 自分の話が通ったり、自分を第一にしてくれるとイライラしても機嫌戻る 人の話はほぼ聞かない 物がなくなったり、見つからない時イライラ イライラさせたらしばらく続く 過去に包丁。 こき下ろしかのような暴言(カスなど死ねなど様々) コロコロ変わる考え方 時にはすごい暴力(基本的軽い暴力) 出先でも暴れる時がある 出先の失態を自分ではないかのように話す イライラしたらその日の予定は全てなし この間はコロコロ怒り―無邪気―怒り―無邪気みたいな顔がコロコロ変わっていたそうです。 本人曰わく、嘘か本当かわかりませんが、自分を否定せず言うこと聞く人が好きみたいです。。 ちなみに治ることはあるのでしょうか 治るとしたら時間かかりますか? 自分の大切な弟はどうなりますか? 生意気すいません。中傷以外心お優しき方よろしくお願いします。

  • スピリチュアルな?成長について

    スピリチュアルな質問です。 小さい時から霊感が人より感じる方で、ここ何年か自己啓発の勉強をしてきました。 そこでたどり着いた先に、 人生の全てが勉強であり、 ひとつの問題に直面しても、それを学ばなければまた同じ問題がやってくる 人を許し、自分を許し。 ↑これを続けて来ましたが、 このミッションを実行しているのは私個人だけなのでその結果、相手は付け上がってしまったり結局辛い思いをしてしまいます。 これも勉強といえばそれまでですが、 人間努力(心の成長などの意識)している方といない方では差が生じるのは当たり前ではないかと 自暴自棄になっています。 見返りを求めることも成長していないから 自暴自棄になるのも“許しの心“の本質を理解していないから 自分が変わることで 周りが変わり、より幸せになれたらな と思っての行動が自分を疲れさせ 目に見えない力の存在を疑い初めています。 厳しいおことばでも構いません。 回答お待ちしています。 乱文すみません_(._.)_ 

  • 自分を成長させてもいいですよね?

    20代半ばです。 すごく当たり前な質問をしますが、自分を成長させるために、とことん勉強してもいいですよね? 勉強をして思考力を磨き、知識を増やして頭を良くしようと努めても一向に構わないですよね? 勉強することで自分に変化を与え成長し、実力を高めて、周りよりも一歩先に進み収入アップなどを図ることに、何の問題もないですよね? なぜこの様なことをお聞きするかと申しますと、中学時代に受けたいじめの記憶が未だ頭の中に残っているからなんです。 中学時代、僕は団体球技系の部活に入ったのですが、そこでいわゆるいじめを受けて「潰し」みたいなことをされた経験があるんです。 もっともっと高みを目指し自分の能力を向上させたかったのですが、 そのいじめの加害者たちにされた行為が原因でその望みを叶えることはできなかったんですね。 いじめの行為により、「努力を報われなくさせられた」のです。 この経験が、もう10年以上も経つ今でも脳内の片隅に記憶として残っています。 未だに記憶の片隅に残っているために、僕は自分を成長させるための行動を起こすことを躊躇ってしまうことがあるのです。 仕事などでもっと自分を成長させ自分の実力を上げるために、 とことん勉強して自己の能力を高めたいと強く感じるのですが、 「中学時代の様に、成長し、実力を高めようとすると辛いことが起こるのではないか・・・。故に勉強し努力し自分を磨こうとするのは駄目なんじゃないか・・・」 こんなことを考えて、自分の成長のための行動に制限をかけてしまうのです。 ですが、これって余りにももったいないことではないかと思うのです。 努力し思考力を磨き知識をつけて、自分を成長させようとする意思はある。 でも、トラウマから生じるいわゆる「出る杭は打たれるんだ!」的考えに囚われて、何もやらないなんて馬鹿げています。 大人の世界にも、中には自分より優秀な人を潰そうとする人はいるかもしれません。 とは言っても、そんなことに怯えて 「どうせ潰されるんだ。努力を報われなくさせられるんだ。じゃあ何をやっても意味がない!」 と考えるが故に、何も勉強せず、自分を磨かず自己成長しようとしないなんて愚の骨頂です。 ですから、僕は過去の経験など一切当てにせず、自分を成長させるために勉強し、 思う存分自分を磨いて行っても何の問題もないと考えます。 以上のことを踏まえて皆さんに質問です。 冒頭でも話しましたが、 僕は「自分を成長させるために、とことん勉強してもいい」ですよね? 聞くまでもない質問かもしれませんが、少し不安を感じるため今回質問させて頂きました。 もし答えが「自己成長を望み、勉強して自分を磨いていいんだよ」という方がいましたら、その理由も添えて教えて頂けると助かります。 では、よろしくお願いいたします!

  • 自分を認めてあげることでは、なにも成長できないのではないでしょうか?

    前回、人生を変えたいってことで質問させていただきそこで多くの方々の助言を参考にいろいろ自分で考えてみたのですが、その結果違う視点で質問させてもらいたいです。 自分の考えとしては・・・ 自分の人生を変えたいので、今までの自分を全否定します。なぜならそこから自己改革が始まるからです。それまでのダメな自分を認めたり許してしまいますと、そこで満足してしまい、成長がみられないからです。例えば、ダイエットをしてて、「大食いしちゃう自分を認めてあげる」とか言ったらいつまでたってもやせません。本人はやせたいはずなのに。今までの自分を肯定してたら改革がないです。 でもここでアドバイスもらって・・・ (アドバイスで勉強になったってことなんで、けしてアドバイスにいちゃもんつけてるわけではないです) 自分を認めてあげるということで、人は人ってこと。人と比べない。 自分を否定しない。 私は今国家試験勉強してるのですが、頭そんなよくないんです。3浪もしてます。で、一発で受かったりする人をみてうらやましく思い、そういう人が一日12時間勉強したってきき、自分もそれをやろうとします。でもできないんです(頭よくないですから)。勉強方法も効率悪い。で、そこで自分には努力ができない、情けないダメな奴なんだと思います。で、そんな努力ができない自分を肯定してしまうと、もはやただの堕落者になってしまうような気がするのです。自分は猛勉強することが今までの自分にはない自己改革であります。でも、それは自分の限界をこえている。無理をしているということ。でも無理しないと成長はないんです。ですが、限界を超えてるからなかなかできない。でも自分にとってここちよい範囲のことをしていたのであればいつまでも今のまま。ここには変わりたい自分がいるのに。 以上のことより、葛藤してます。 今までの自分を認めてあげる・・・このままの情けないと思ってる自分のまま変わらない。 自分を否定して限界を超えた力で頑張る・・・自分を変えれる(ですが変えられなくて困ってます) ちょっと文章めちゃめちゃでしたが、頭の中でいろいろ悩んでる私にこうしたらよいのでは?っていうアドバイスいただけたらうれしいです

  • 人として成長するには何をしていけば良いでしょうか?

    私はよく「器が小さい」「人間性に幅をきかせろ」「世間をもっと知れ」とか言われます。この言葉だけを考えても抽象過ぎてなんのことかわかりません。 自分的には、コミュニケーション力をもちたいって思ってます。 もっと成長したいんです。 今までのんびり屋だったため、急に今になって変わりたいって思ったんです。20代ですが、今から自分を高めて生きたいです。今はダメダメですが。なぜそう思ったのかといいますと、人との出会いで感化された部分が大きいです。人と会って、自分もそういう考え方したいって自然に思いました。 皆さん成長したいって思ったとき、何をすることにしていますか?

  • 子供も成長について

    2歳になったばかりの子供について、気になることがあります。 息子は元々、成長がのんびりでした。 でも最近、少し遅すぎるのではないか?と思うようになりました。 私の両親からも、少し違和感がある、と言われました。 気になる事 ○意味のある言葉は、まだ一言も話せない ○指さしを全くしない ○バイバイをしない ○何かを伝えようとするジェスチャーをしない ○欲しいもの、したいことがあると、人の手を引っ張っていく (基本は母親の手を引きますが、近くにいなければ、近くにいる大人の手を引く) ○ごはんを自分で食べない (スプーンを持たせ、食べたいもののところへ持っていく) ○こちらの指示が、あまり通じない (おいで、頂戴、片づけてと言っても、無視されることがほとんど) ○名前を呼んでも、ほぼ振り向かない (音が鳴ったら、振り向きます) ○コミニティセンターに行っても、お友達とは遊ばない (持っている物には興味があり、それを取りに行くが、一緒には遊ばない) ○自分の気になる物があると、一目散に走って行ってしまう (特に親を気にすることもなく、一人で走って行ってしまう) ○小さなころから、時々つま先歩きをする ○赤ちゃんの頃から、音に敏感な部分がある 逆にできること ○積み木は高くつめる ○運動能力は、年相応だと思う (ジャンプはまだしません) ○自分の意思表示はする ○お菓子、スティックパンは自分で食べる できることは少ないような気がします。 今まではそこまで気にはしていませんでした。 のんびり屋なんだろうな~程度に考えていました。 でも2歳になった今、周りの子を見ていて、ちょっと遅すぎるかな?と思います。 1歳半検診では、「少し遅れてるね」と言われただけでした。 特に心配するようなことは言われませんでした。 それから様子を見ていますが、ここ半年で、あまり成長はないように感じます。 月日が経つにつれ、少しずつ心配度も増してきます。 そこで、皆さんの意見をお借りしたいと思って質問させて頂きました。 2歳児の成長、やはり遅すぎるのでしょうか?? それとも、まだまだ個人差の範囲で許される程度なのでしょうか?? 皆さんの経験やアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 自分がされたら嫌なことは相手にしないという言葉について考えます。自分は嫌じゃないし怒らないのに、この行為が嫌じゃないなら自分はおかしいのか?自己中心的な考えなのか考え込むこともあります。
  • 自分が怒ってるのに相手にイライラされることがあり、自分が悪いのかと思ってしまいます。これにより感情が無になり、頭の病気なのかとも考えてしまいます。
  • しかし、自己中心的な考えとは言え、自分がされても怒らないこともあります。周りの人が怒りの沸点が低いだけである可能性もあります。自分の感情に素直になりつつ、適度に考えることが大切かもしれません。
回答を見る