• ベストアンサー

娘の後をついて来る友達

chiychiyの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17865/29815)
回答No.8

こんにちは 今の中学生は何するか判らないので お子様のおっしゃることも判りますが それは、本人に聞かせるべきことです。 どうしても、聞けない場合は、相手から距離を取ってきたのなら 先生に相談して聞いてもらうことです。 気味が悪いとかそういうことがいじめに繋がります。 本人はそういうつもりはなく、おそらく依存性が高い子なのだと 思います。 あなたの娘さんがとてもいい子で、頭から拒否しないでくれたので きっとその子はとても嬉しかったのだと思います。 もしかしたら、悪口を言ってくるのも 何か判るような言動や行動を見極める洞察力があるのかもしれません。 まあ、静かにそばにいるだけで 本人も満足しているのなら、そのように話しかけてあげては? まず自分で聞かせることです。 気持ち悪いとかそういうことではなく 皆で一緒に帰る?そんなにこっそり後付けてこないで。 って聞いてあげたらどうですか? お嬢様が悪くなくても 悪くシフトされてしまうこともあるので ちゃんと言葉をかけることをお勧めします。

ryoopy
質問者

補足

記し方が大分わかりにくく、申し訳なかったです。 中学年と記しまして、小学校中学年でちなみに四年生です。 四年生位ですと、言葉が足りない事で友達と些細な問題がおきたりしているように感じます。 相手とのコミュニケーションを今一度、とってみる事も娘に勧めてみました。 ただ、後ろについてくる子が会話を盗み聞きしてたかもしれない事も過去にあったようで…。 娘と友達が遊ぶ約束をした日に、偶然を装って約束した公園に約束した時間で現れる事があったみたいで…。 話を聞かれてたんだなって怖くなった事も未だに相手を怖いって気持ちに思う原因のようです。 こうして補足でどんどん話を後から書いてわかりにくくしてしまっていて読んでる方、すみません。

関連するQ&A

  • 小4娘が困ってしまった友達

    娘の友達のことで御相談致します。 娘Aは小4、近所の仲良しの友達Bちゃんは小5です。 今日娘が下校後に同級生数人と近所のコミュニティセンターに遊びに行きました。 そうしたところ、同級生2人が「BちゃんがAちゃんのこと大嫌いだと言ってたよ」と伝えてきました。 そこへ娘がコミュセンに出かけたと私から聞いて遊びに行ったBちゃんが現れました。娘はBちゃんにそう言ったのか聞きましたが「言ってない」と言ったそうです。そこで同級生が「言ったでしょう!」と怒り喧嘩になりました。「嫌い」という内容が具体的で娘はかなりショックだったみたいです。それからBちゃんは「Aちゃんのお母さんが、明日から私とは学校に行かせないと電話で言った」と言ったそうです。(もちろん言っていません) 娘が帰ろうとすると靴が無くなっていることに気付きました。どんなに探してもありません。困り果てていると、Bちゃんが来て「ここにある」と差し出したそうです。誰も探せない場所にあったそうです。 帰宅後、Bちゃんのお宅に「喧嘩をしたようですが、これからもどうか仲良くして下さい」と電話を入れました。お母様は「子供は喧嘩するものだから」とおっしゃっておりました。その後Bちゃんより電話をもらったので事情を聞いたところ「友達のお母さんがAちゃんと仲良くするなと言ったから」と言うのです。 それで「それは誰のお母さんなの?」と聞いたところ、しどろもどろです。 長くて訳の分からないお話で申訳ないのですが、私も途方に暮れています。 娘は「表面で仲良くして、裏で悪口を言われるのはたまらないし、嘘をつかれるのもいやだなあ」と言っております。Aちゃんは同学年にはごく親しい友達はいない模様です。 娘にどういう言葉をかけていいものか分かりません。 時が解決していく、娘が自分で友達を選んでいくだろうとは思うのですが・・・。 どうか私に御助言御願い致します。

  • お友達をとられたと嘆く娘(小2)

    小学2年生の娘がいます。ひとりっこです。 幼稚園時代からずっと仲良しだったお友達のMちゃんがいます。 2年生になってもクラスは同じで、下校後も約束をしてよく行き来していました。 しかし、2年生になってから近所に同じ年の女の子が転校してきて以来、Mちゃんは下校後は娘と遊ぶより転校生の女の子と遊ぶことが多くなりました。 娘も最初は3人で遊んだりして問題なくすごしていたんですが、2学期になってからは、その転校生の女の子が娘の存在をうとましく思い始めたようで、Mちゃんを独り占めしたいといく気持ちからか、娘に対して嫌な態度をとることも多く、娘はMちゃんとは遊びたいけど、転校生の女の子とは遊びたくない・・・でも、Mちゃんは転校生の女の子も娘のことも2人とも好き。。。だからみんなで一緒に遊びたいみたいです。 うちは、Mちゃん宅から遠いので、近所の転校生の女の子と遊ぶことのほうが圧倒的に多いので、私が見たり聞いたりしているだけでも、Mちゃんはすっかり転校生の子のほうがよくなっちゃったのかな?ってかんじです。 私はまぁ、そういうこともあるなぁと思ってはいるのですが、 娘はもうずっと長いことMちゃんが大親友で大好きで、なんであんな意地悪な転校生のどこがいいの?とか、転校生なんか来なきゃよかったのに、とか怒ったり、泣いたりする日が最近増えました。毎日のように嘆いています。 私は、この何年か、娘はMちゃんとは他を寄せ付けないほどべったりで、仲良しで、他に友達を作ろうとしませんでした。Mちゃんがいれば満足というかんじでした。ひとりっこというのもありますが、今はとてもMちゃんが他のお友達のところに心変わりしてしまったことを受け入れられないでいます。 どんな言葉かけをしたら、娘は穏やかな気持ちになれるでしょうか? いつまでもMちゃんにこだわることもないと私は思うのですが・・・。 何か、いいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • 娘の友達について

    5年生の娘の友達についてです! 毎日遊びに来ては、お菓子をあらゆる戸を開けて、食べていきます! だめだよっと言ったら 一応やめますが、私がちょっと、トイレなどにいってる間に、棚に入っていたコーンフレークを食べたりしてます。 正直言って、家に来て欲しくないのですが、娘の一番仲良しの友達だし、 どうして良いか、わかりません。 相手の親もほとんど知りません。 この先どうしたらいいでしょうか? ちなみに、娘もだめだよって言ってるのですが、娘の言うことは、ほとんど聞きません 私が言うと、やめる感じです!

  • 娘のお友達になつかれる

    4歳の娘がいます。娘のお友達が私とばかり遊びたがって困っています。 幼稚園では娘とよく遊んでくれていて、一番の仲良しさんでいてくれます。 ただうちの子はおてんばでクラスや学年、性別お構いなしで園庭で走り回って遊ぶタイプ。その子は女の子同士でおままごとをしたり室内でお絵かきをしたいタイプなんです。 遊びたいことが違うのでしばしば言い争いになっているようです。 ですから降園後に遊んでいても娘より言うことを聞いてくれる大人と遊びたがるんだろうなとは思います。私もよく考えず相手をしてしまったことが何度かあります。とても嬉しそうにしていたのでこれが原因かと思います。 でもその子のお母さんは2歳の妹ちゃんに手がかかっているものの、娘が私に懐くのを止めてくれるし、家でも(娘)ちゃんのママとばっかり遊びたがっては(娘)ちゃんがかわいそうだと諭してくれているようです。別に非常識なお母さんなんてことはありません。 でもその子は我慢できないんですよね・・。 わたしもその子がかわいくないわけじゃないのですが、娘も一緒に三人で遊ぶのならともかく私と2人で遊びたがるので娘に悪いし、何よりそのお母さんが(娘)ちゃんママとじゃなくて(娘)ちゃんと遊びなさいと叱るので気まずくて困っているところです。 その子は泣いてしまうのでそこでお開きになるし、娘はまだ遊びたくて悲しむし・・・。 できるだけその子と目を合わさずに、その子のお母さんとおしゃべりし続けて今は構えないアピールをしたりしているのですが、それもさすがに限度があります(笑)妹ちゃんが転んだりしてお母さんが抱きかかえている隙に私のところへ来ます。 (娘)と遊んでおいでと言ってもみるのですが、そういうときに限って娘は木登りしていたりするので、その子はそんなことしたくないとなります。 皆さんなら他にどんな風に接しますか? 遊ばなきゃよいんですが、お迎え場所が公園で毎日会うんです。なによりそんな調子なのに娘達は仲良しなんですよね・・。

  • お友だちの輪に入れない娘(3歳・保育園…長文です)。

    3歳の上の娘についての相談です。 娘は昨年4月から、1歳の弟と保育園に通っています。 上の娘は本当におとなしく、お友だちになかなか話しかけることができないようです。 入園した頃は、新規入園児が少ないこともあり(娘のクラスはほとんど持ち上がりでした)娘に興味をもって接してくれたお友だちも多かったのですが、入園して半年以上経った今では、あまり接することがなくなっているようです。 保育園でどんな遊びをしているか話してくれますが、 「○○ちゃんは○○ちゃんと遊んでいるから、ひとりで遊ぶの」などと、ひとりで遊んでいる内容の話ばかりです。 「『遊ぼ』って言っても遊んでくれなかった」などと言うこともあります。 学年を越えた遊びの時は弟といつも一緒にいるようです。 保育園は好きなようなのですが、お友だちの話になるとちょっとさびしそうな顔をすることがあるので、親としては切なくなってしまいます。 クラスはずっと同じメンバーのまま卒園まで過ごすので、できればお友だちと楽しく過ごしてほしいなと思います。 女の子(学年が上になると)はどうしても仲良しで固まりがちなので、娘が今より「お友だちと仲良くしたい」と思う日がきた時、うまくお友だちの輪の中に入っていけるものだろうかと心配になってしまいます。 この質問をご覧の方に、3歳頃になかなかお友だちと接することができなかったお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか? あまり親が気にしすぎるのはよくないですよね。私は娘にどのようなサポートができるのでしょうか? 保育園なので、お母さん方も私も仕事をしているため、保育園の外で会うというのもなかなかむずかしいです。 このような悩みを経験された方や保育関係者のみなさん、ぜひ私にアドバイスいただけませんか? 長文になり申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 10歳の娘の友達について

    小学校四年生の娘がいます。一人っ子でいじめられたり、友達からはみ出していないか 毎日とても心配です。 2年の時に仲良しになった子がいますが、いざとなるとうちの子よりも他の子に行くようになりました 。 暇になるとさそってくる感じで、うまく利用されているような気になって、娘がかわいそうになります。 その仲良かった友達は、あてつけのように他の子と遊んで楽しかったわ・・・って言います。 というか、自慢のように言ってきます。 親子で仲良しなのですが、親まで言うようになってます。 なんだか、寂しくて・・・ せめて、私達の前で言わないでいてくれたらと思うのですが、仕方ないのでしょうか。 娘はおとなしめで一人っ子ということもあり、ペースがゆっくりです。 その仲良しだった子も一人っ子で仲良かったのですが、 活発でリーダー的な子が今はお気に入りのようです。 その子のことは嫌いではないのですがすごく傷ついてしまいます。 どう、接したらいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 友達がいない娘

    中学二年生の娘がいます。 学校では生徒会役員をやったり、部活ではキャプテンをやっています。 クラスの中でも、みんなをまとめる存在(先生が言うには)でいわゆるリーダー的存在。 でも・・・ 友達がいないんです。 学校でいつもつるんでる子はいるんですが、クラス合同でなにかをするときは別のクラスの子と一緒になってしまうみたいです。 娘のよくあるパターンとして・・・ 同じクラスのAちゃんと仲良くしてる。 別のクラスにAちゃんの仲良しのBちゃんがいる。 うちの娘、Aちゃん、Bちゃんの3人になるとBちゃんがあきらかに嫌な顔をし迷惑そうな態度をとる。 娘はいずらくなりその場を離れる・・・ こういうのがよくあるみたいです。 で、今困っているのが6月に控えた修学旅行。 好きな人同士で行動する自由行動の相手がいない・・・どうしよ、と。 前もって同じ部活の子と約束していたんですが、その子は他の子に誘われてそちらへ・・・ 「約束したよね?」と話すと、「忘れてた」と。(この子はいつもそうです) 基本的には2人ずつ組むみたいなんですが、女子の人数が51人なのでどこかで3人1組にならなければいけないようです。 いつもつるんでる友達も、さきほどのAちゃんBちゃんの状態でとても一緒にいられる雰囲気ではないらしく。 部活でも同じ学年が7人のため、2人ずつ仲良くなってしまいやっぱり娘は・・・あぶれる状況。 友達にも”マイペース”と言われるくらいなので、娘自身もちょっと浮いた存在?フラフラした感じなのかもしれません。 中学生って日によって友達が変わる時期ってありますよね? 娘のまわりでも昨日は無視してたのに今日は仲良く遊んでる・・・っていうのをよく見るそうです。 そういうのを見ると、”ほんとの友達”っていうのはいないんじゃないか、と思ってるみたいです。 でも、いつも一緒にいる”絶対的な友達”というのを欲しいという思いは強いですね。 私自身、中学生までほんとに気の合う友達というのが見つからずなんとなく一緒にいる子が多かったように思います。 学校のイベントを誰と過ごしていたのか、怖いくらい記憶がありません。 きっと、娘も同じタイプなんだと思います・・・。 でも、やっぱり”絶対的な友達”が欲しかったのも同じでした。 いつか、しっかりと自分に合う友達ができるよ!と娘には話しておりますが。 いつか、ではなく、今、どうしようという状態です。 誰かが「おいで」と言ってくれればとってもうれしいですが、それを待っていても、不安がつのります。 娘自身も自分から「いれて」と言い出しにくくなっているみたいです。 ちなみに、小学校の修学旅行も女子4人組みでしたが一人意地悪な子がいていつも娘だけ置いてけぼりだったそうです。 相談内容がまとまりませんが・・・ この状況、どうすればいいのかわからなくて。

  • 娘のお友達関係について・・・

    5歳の女児の母親です。子供の幼稚園生活で心配なことがあります。娘は自由保育の幼稚園の3年保育で今年年長になりました。 同じマンションで姉妹のように育ったお友達が3人おり、入園当初からずっと4人のグループで過ごしてきました。降園後も特に他のお友達と遊びたいとは言わないので、いつも4人で遊ばせていました。そのうち、周りの園児もそれぞれ仲良しグループが出来ました。たまたま娘の仲良しグループのお友達3人ともが欠席した時は、娘は1人ぼっちで遊んでいたようです。でも、娘はその1人遊びが寂しいというわけでもなさそうだったので、気にせずおりました。 それが、年中の後半からその3人のお友達とやりたい遊びがかみあわなくなってきました。決して仲が悪いわけではなく、遊ぶときは遊ぶのですが、その3人がしたい遊びをしている間は娘は1人で遊んでいます。それを「○○ちゃん達(3人)以外、誰も遊んでくれない。寂しい」と言いました。担任の先生にも一度伝えましたが、「4人で遊んでいる時間もありますよ」というお答えしかありませんでした。園は自由保育主義で、「1人で遊びたい子は遊べばよい」という考えで1人の子が遊びの輪に入れるように促すとか、先生が付き合ってくれるとかは一切ありません。 確かに1人で過ごせる強さも大切だと思うし、そんな幼稚園に行っているのだから私もそう考えるべきだと思う反面、やはり娘が1人で寂しいというと胸が痛みます。仲良しグループ以外のお友達とも遊べるようになってほしいと思い、年中の後半からは降園後にグループ以外のお友達とも遊ぶ機会を作ってみたのですが、その時は遊んでいても園に行けばそれぞれいつものグループになってしまうようです。娘を信じて放っておくべきでしょうか。何かしてやれることはないでしょうか。園には嫌がらずに毎日通っています。

  • 娘が学校で友達を作らない

    同じマンションにすっごく仲良しのママ友がいます。娘同士、パパ同士も仲良しでこんなに居心地よく家族ぐるみで付き合える人ってもう見つからないかもと思うくらいです。でも最近悩むことが多々出てきました。娘同士は1歳から同じ保育園に通い5年間仲良しでした。特に年中、年長はいつもピッタリいると先生方もいうほど。当然小学校も同じ所へ行くはずでしたがお友達はママの母校に入れたいとのことで学区外へ希望を出しました。うちもその学区外の小学校が気に入ったし1番は保育園が近いというメリットがあったので希望しました。(次女が保育園にまだいるので)問題なく入れると思いきや、例年より希望人数が多かったらしく抽選になってしまったんです。でも落ちるのは3分の1。大丈夫だと思ったらお友達が受かり、ウチが落選。私も娘もしばらくは何も考えられませんでした。でも気持ちを切り替え基本学区の小学校へ通いだしました。しかし保育園で毎日会っていたお友達に会えないさみしさから週末予定が合えばちょくちょく遊ぶようになったんです。保育園の頃は月1くらいでした。別の小学校になってしまい一時はどうなるかと思いましたが娘も落ち着いて小学校へ通うことが出来たんですが、いつまでたってもお友達を作ろうとしません。学校の行き帰りするお友達はいますが、みな同じ幼稚園だったらしく入れないのか、帰ってまで遊びません。恐らく週末仲良しの友達と遊べるからいいや、と思っているみたいで。今はいいんですが、そのお友達は社交的で誰とでも仲良くなれる子だからいずれうちの子より小学校のお友達と遊ぶようになるんじゃないかと思うんです。それが普通ですよね。でも娘は人見知りが激しいため友達という友達はその仲良しの子くらいしかつくったことがないんです。私自身人見知りでママ友はその子のママくらいなんです。このままじゃいけないのはわかるんですが、自分は何をしたらいいかわかりません。どなたかアドバイス下さい。

  • 娘の友達

    今日、中2の娘の友達が自殺未遂をしました。 家にある薬を大量に飲んだそうです。幸い命には関わらない程度ですんだようです。 娘からその話しをさっき聞き、どうしたらいいか相談されたのですが、実は娘は今、うつで病院に通っています。 5月にうつがわかり、その半年前からリストカットをしていました。 今は薬を飲んで少しは安定していますが、部活は出られず、学校も教室にいることができない時があったりします。 そんな状態ですが、彼氏や友達と遊びに行くことはできます。 明日も、その今日自殺未遂をした子を含め花火をやるそうなのです。 数人でやるようなのですが、その中には他にも娘と同じように病院に通ってる子もいます。 医者からは「状態が悪くなる可能性もあるからあまり一緒にいることは勧めないで下さい」と言われています。 なので、娘には「本当にその自殺未遂をした子を救いたいと思うなら親に相談した方がいいって言った方がいいよ。今、あなたにはその子を救ってあげられるだけのでパワーがないし、命に関わることだから。それと医者にも言われてると思うけど、あんまり一緒にいるのは勧めたくない」と伝えました。 娘からは「じゃあもうママには話さない」と言われました。 友達が大事なのはわかりますが、私たち家族も娘が大切なのです。 他にどんなアドバイスをしたらいいのか思いつきませんでした。 いい意見があったら教えてほしいのです。 よろしくお願いいたします。