• 締切済み

控除の余りを株の譲渡所得から控除する計算法

所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き(確定申告書B用) http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2016/pdf/02.pdf を見てもどこに実例が書いてあるか見つけることができなかったのですが、 総合課税の対象となる所得がほとんどなくて控除額が余ってしまった時の確定申告書第三表の書き方について教えて下さい。 私の場合は総合課税の対象となる所得がなく、 分離課税の株式投資による利益が所得の全てです。 所得税申告書(分離課税用)第三表 https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h25/03.pdf において 総合課税の合計額 (9)の欄の数字(私の場合はゼロ)から 所得から差し引かれる金額(申告書B第一表の㉕) ㉕の欄の数字を引いたものがこのケースではマイナスとなり 丸囲み70の欄に そのマイナス数字(㉕の数字にマイナスつけたもの)を書き込みます。 (株の譲渡所得ー余った控除額)*株の所得税率 が求めたい税額ですので、 余った控除額を株の譲渡所得から控除して税額を定めるために、 丸囲み78の欄には 丸囲み70の欄の数字*0.15(株の所得税率) の計算の結果出てくるマイナスの数字を書き、 丸囲み81の欄の数字(丸囲み73の欄の数字*0.15)と合計して 今年度分の支払うべき税額となる丸囲み86の欄の数字が出てくる、 という理解で間違いないでしょうか? 国税庁のホームページの文書のどこに書いてあるかも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

> 控除が配当所得よりだんぜん大きいので まず丸囲70は 000 となり、 ここで残った控除額は ¥ 1,136,200 なので、 これをさらに上場株式等の譲渡所得(丸囲み65)から引くと ¥ 5,646,330 これの端数を切り捨てて丸囲み73に ¥ 5,646,000 と書き込む、という計算のやり方で間違いないでしょうか? ◆上記の計算方法で合っています。 所得額の端数を最初から切り捨てるのは間違いです。 丸73の段階で切り捨てます。

mannpuku_daiou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おかげさまでがっちりと理解できました。

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.1

第三表の丸70、丸78の欄には何も書きません。マイナス数字は書く必要がありません。 株譲渡益があれば、丸65の欄にのみ数字が入っていると思いますから、丸65から丸25の数字を引いた金額を、丸73に書きます。 そうして、丸73の数字に所得税率15%を掛けた金額を、丸81の欄に書きます。丸86も丸81と同じ数字になるはずです。 第一表に戻って、丸27の欄にこの丸86の数字を書きます。丸38、丸40も同じ数字です。あとは復興特別所得税の計算をして、丸41、丸42に記入します。 丸44に株譲渡益の源泉徴収税額が入りますから、丸42と丸44を比較した結果を丸45に記入します。この欄はマイナスになる可能性があります。マイナスになった場合は、丸47ではなく、丸48の還付される税金の欄に、マイナスを取った数字を記入します。 なお、株譲渡益だけでなく配当もある場合は、配当関連の欄にも記入します。

mannpuku_daiou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おかげさまでよく理解できました。 他の分離課税の所得(山林所得など)があるとそれぞれ税率が違うので、 私が質問本文に書いたような計算方法はうまくいきませんね。 それと、去年は配当収入はありませんが 来年以降の確定申告のために配当収入がある場合のこと(端数切り捨てのルール)を知っておきたいので教えて下さい。 上場株式等の譲渡所得(第三表の丸囲み65)が ¥ 6,782,530、 配当所得(第一表の丸囲み5)が ¥ 52,300 であったとして 配当控除を取るために総合課税を選択し、第三表の丸囲みテと丸囲み66には何も記載しないことにします。 さらに、社会保険料控除が国保と国民年金を合わせて ¥ 808,500 であったとすると 基礎控除が ¥ 380,000 なので 所得から差し引かれる金額の合計(丸囲み25(以下全て第三表))は ¥ 1,188,500 となります。 控除が配当所得よりだんぜん大きいので まず丸囲70は 000 となり、 ここで残った控除額は ¥ 1,136,200 なので、 これをさらに上場株式等の譲渡所得(丸囲み65)から引くと ¥ 5,646,330 これの端数を切り捨てて丸囲み73に ¥ 5,646,000 と書き込む、という計算のやり方で間違いないでしょうか? 配当所得と上場株式等の譲渡所得を 配当所得 ¥ 52,000 上場株式等の譲渡所得 ¥ 6,782,000 というように最初から端数切り捨てしておいて 丸囲み73の欄の数字が ¥ 5,645,500 の端数を切り捨てて ¥ 5,645,000 と計算される(もしくは所得から差し引かれる金額の合計も最初から端数切り捨てておいて、丸囲み73の欄の数字が ¥ 5,646,000 となる)というようなやり方でなく。

関連するQ&A

  • なぜ「医療費控除」は所得が少ないほど大きくなる?

    確定申告で課税、還付についておおまかな考え方を覚えておきたいと思います。 申告自体、まだ不慣れなものですが、実際に申告してみて、以下のような特徴を知りました。 それが以下の(1)から(3)ですが、もし違っていたり参考補足などあれば回答お願いします。 また、疑問に思ったことを(4)と(5)に述べました。よろしくお願いします。 (1)「課税される所得金額」は「所得金額(合計)」から「控除される金額(合計)」を引く。 その結果が、ゼロもしくはマイナスになった場合には課税(差引所得税額)はゼロ、「正の値」になれば課税される。 この場合源泉徴収税があれば、「差引所得税額」から引いた金額が還付され、「差引所得税額」がゼロであれば源泉徴収税額そのままが還付される。 (2)所得金額が大きいほど、課税は大きくなる。 (3)控除される金額が大きいほど、課税も小さくなる。 (4)なぜ「医療費控除」は所得が少ないほど大きくなるのでしょうか? (5)「差引所得税額」は「所得税」自体のことをいうのでしょうか?しかし源泉徴収税を引きその結果が「納税する金額」とうたわれているのですから、最終的な結果が所得税のことだと思うのですが。

  • 所得控除の余りを分離課税から引く

    課税所得がマイナスになったのですが、 市販の「確定申告の書き方」によると「総合課税の所得から引ききれない所得控除は、分離課税の所得から差し引く事ができる」とありました。 分離課税の所得(先物取引)があるので、そこから余った控除を引きたいのですが、書き方がわかりません。 わかる方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 所得-控除でマイナスになった場合

    所得金額が約10万の場合(青色控除後)、 基礎控除の38万円を差し引くと 課税される所得金額」がマイナスになりますが、 この場合0の記入でいいですか? また以降の項目の記入の必要がない場合、 そのあとの、「差引所得税額」「再差引所得税額」 「定率減税額」「深刻納税額」「納める税金」 の欄も皆0でよろしいのですか? ちなみにこの場合赤字決算になるのですか? 御願いします。

  • 医療費控除について 差引き所得税額>源泉徴収税額

    医療費控除についてお知恵を貸してください!差引き所得税額が源泉徴収税額を上回ってしまいます。 こんなことが、あるの?(計算間違い?) 医療費控除:お知恵を貸してください!差引き所得税額が源泉徴収税額を上回るのですが・・ 給与収入額:10,273,250円 給与所得金額:8,059,587円 所得控除の額の合計額:1,656,836円 源泉徴収税額:791,300円 医療費控除は計算上 71,742円 課税される所得金額:6,402,000円 差引所得税額:852,900円 ここまで計算して出しました。 それで、申告書(第1表)の33、34の申告納税額は 852,900円から源泉徴収額の791,300円を引くと、61,600円になります。 すると、プラスの金額になるので、33番の納める税金に記入するようになったのですが、これは正しいでしょうか? 税務署で頂いた医療費控除の申告例を見ると、源泉徴収額を引いてマイナスになり、34番の還付される税金欄に記載されてました。 ネットでやり方を調べてもマイナスになるのが普通っぽく書かれていたので・・・。 プラスになったってことは計算が間違えているのでしょうか? それとも、お金が還付されるどころか、61,600円支払う必要があるのでしょうか? どなたかお知恵を貸してください!宜しくお願いいたします。

  • 法人税額控除所得税について

    法人税申告書別表四についてのご質問です。 私が勤めている会社において、株の配当をもらったときの仕訳について、 (借)現金預金 800 (貸)受取配当金 1000 租税公課 200 という仕訳をきり、期末には租税公課として計上した源泉所得税分については (借)未払法人税等 200 (貸)租税公課 200 の仕訳を切っています。このような会計処理をしている場合、税務上、源泉所得税額は租税公課として損金計上されていないことになると思います。しかし、税理士の先生が作成する法人税申告書別表四「法人税から控除される所得税額」の源泉所得税額が加算され、別表1の「所得税の控除等」で税額控除をしています。 別表1で税額控除するのは理解できますが、税込で受取配当を計上した場合に、さらに所得税分を加算すると二重課税されているように思えるのですが・・・。 それとも、別表四の「法人税から控除される所得税額」の欄に別表六(一)(6の(3))と記載されているので、加算しないといけないものなのでしょうか・・・ 上記の仕訳処理をした場合に加算するものなのか教えて頂きたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 事業所得、株譲渡益に関しての分離課税の兼ね合いについて

    分離課税課税について 分離課税とは一般の所得とは切り離し別で考え徴収されるものと認識しています。 が、シュミレートした結果、そうではなさそうなのです。 また、主婦が株で50万(扶養ボーダーの38万を超える)だと扶養から外れてしまう(特定口座源泉無し)、 といったことをネット上でみて「?」と思い質問させていただきました。 私の場合は事業所得があり青色申告の届出を出し、青色決算書、所得税の申告書Bにて本年度の確定申告を来年に行います。 また、株式の譲渡益がありこちらも第三表の分離課税で申告します。 とはいえ私の場合、株は優待目的で買っており、譲渡益は本年3万ぐらいです。 (特定口座で源泉なし) ※特定口座で源泉ありでは、いくら株で儲けようが扶養から外れないということは知っています。 上記、私とは関係ないとはいえ、税務上どのような動きをしているのか細部まで気になるようになってしまいました。 以下に例を挙げ、実際に https://www.keisan.nta.go.jp/h18/syotoku/ta_menuX.htm(分離課税の申告書(申告書Bと申告書第三表) ) にていくつかシュミレートしてみました。 例A-1)青色申告控除後の所得金額が30万(申告書Bの9)とし、株の譲渡益が3万がある場合 結果: ・事業所得については無税(所得税、住民税ともに)・・・「青色申告控除後の所得金額が30万」< 基礎控除38万 だから。という私の認識 ・株の譲渡益3万に対して所得税が掛かる(30000×0.07=2100円)、と思いきや所得税(申告書Bの27)は0円になっています。 所得税が2100円(申告書Bの27)にならない理由は、 問1:上記より「青色申告控除後の所得金額が30万」+「株の譲渡益が3万」< 基礎控除38万 だから0円なのでしょうか?分離といっておきながら合算して計算しているように見えます。 例A-2)青色申告控除後の所得金額が30万(申告書Bの9)とし、株の譲渡益が10万がある場合 結果: 事業所得については無税(所得税、住民税ともに)・・・「青色申告控除後の所得金額が30万」< 基礎控除38万 だから。という私の認識 株の譲渡益10万に対して所得税が掛かる(100000×0.07=7000円)、と思いきや所得税は1400円(申告書Bの27)になっています。 所得税が7000円(申告書Bの27)にならない理由は、 問2:上記より「青色申告控除後の所得金額が30万」+「株の譲渡益が10万」)ー 基礎控除38万=2万 20000×0.07=1400円 だからなのでしょうか? 問3:主婦が株で50万(扶養ボーダーの38万を超える)だと扶養から外れてしまうのは、 所得金額(申告書Bの9)が0円にもかかわらず、やはり第三表で50万の所得があるから という認識で宜しいのでしょうか? 第一表の所得金額の合計(9)に記載されている金額がたとえ38万を下回っていたとしても、 別表で所得があると裏側で第一表の所得金額の合計(9)額と合算し計算しているようなのですが、とても分かりずらく・・・。 もし裏方で合算して計算しているとなると、所得金額の合計(9)だけみては扶養ボーダー、住民税、所得税の非課税ボーダーなどが判断できないんですね。 例A-1、例A-2のシュミレートより分かったことですが、 ◆所得税について 問4:申告書Bの所得金額の合計(9)のところには株で儲けた益は所得として加算されないものの 申告書第三表の株式等の譲渡所得等にある金額と裏で合算させ所得税を出す、といった認識で間違いないのでしょうか? (「青色申告控除後の所得金額(申告書Bの9)」+「株の譲渡益」ー 基礎控除38万)×0.07 ◆住民税について 問5:自治体によって異なるかと思いますが、非課税のボーダー35万円とした場合、 所得税と同様に 計算式:(「青色申告控除後の所得金額(申告書Bの9)」+「株の譲渡益」ー 基礎控除35万)×税率 なのでしょうか。 それとも 計算式:(「青色申告控除後の所得金額(申告書Bの9)」ー 基礎控除35万)×税率 どちらになるのでしょうか? 問1~問5までご回答いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 所得税の計算方法

    所得税を計算する式は、 収入-給与所得控除額(65万)=所得金額・・・・(1) 所得金額-(基礎控除38万+社会保険料控除)=課税所得・・・・・(2) 課税所得×税率=所得税額・・・・・・(3) まず(1)の収入とは、実際にもらった額ではなく、所得税や雇用保険をひかれる前の額という ことでしょうか?? 非課税通勤手当は収入に含めなくてよいのでしょうか? 雇用保険料は(2)の社会保険料控除に含めることはできますか? 月々ひかれている所得税の金額は式には含まれないってことですよね? 知識が少ないのでわかりやすく教えてください。

  • 譲渡所得を特別控除しても実際支払額が増えるものは?

    所有する土地・家屋の区画整理が終了したということで、換地の精算金を確定申告しなさい、 と指導されました。しかしながら、実際の土地所有前に仮清算が終わっていたので、精算金はもら ってません。そうしたら「収容等に伴い5000万円の特別控除を受けられるから、所得税の額 に変更はない」、ということでした。 とはいうものの、「確定申告に係る扶養控除額」等の各所得控除額の適用、等における所得は、 特別控除前の所得金額で判断される、ともあります。 年末調整における所得控除後の給与所得が約360万円のところに精算金140万円を譲渡所得 扱いされたら、所得としては1.4倍ものに跳ね上がってしまうので、その影響がわかりません。 上記の所得で、給与所得(のみ)者で控除対象配偶者なし、16歳未満の扶養親族2人の状況 ですが、確定申告することでかえって徴収される額が上がるということはないでしょうか? 案内にあった以外の影響はないでしょうか? たとえば、住民税の計算にもちいる課税所得金額は、特別控除前の所得金額 で課税されるから、結果、住民税、健康保険料、厚生年金保険料は上がってしまう、とか・・・

  • 事業所得の控除について

    基本的なことですが、事業所得の控除がわからなくなってきました。 私(青色申告済み)の今年のこれまでの純利益(経費を差し引いた額)は150万円ほどです。懐が寒い毎日です(T_T)。 それはさておき、給与所得控除はないとわかっているのですが、私のこの収入への控除は基礎控除、社会保険料控除、とほかになにかございますでしょうか? 控除された事業所得が100万(103万)以下の場合、地方税や所得税が免除されると考えてあっているのでしょうか?それとも地方税は控除前の額に課税されてしまうのでしょうか?基本的なことなんですが、よろしくお願いします。

  • 所得控除と税額控除って何が違うのですか?

    「所得控除」は年末調整や確定申告の際に、所得税を少なくできる控除とわかってるのですが 税額控除の何の税金を安くできる控除なのでしょうか?

専門家に質問してみよう