• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:24時制が普及しないのはなぜ)

なぜ24時制が普及しないのか

y-y-yの回答

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3002/6730)
回答No.7

世の中の時刻表示が、「デジタル表示」なら24時間表示もいいでしょう。 でも、アナログ時計が日本のみならず、世界中で使用されています。 24時間表示にするならば、まず、アナログ時計をどうするか、必要性の有無からです。 アナログ時計がある限り、24時間表示だけにはならないでしょうし、また、12/24時間の切替が苦手な人もいます。 小学生もアナログ時計から12時間表示を学習するのて、24時間にするとアナログ時計には無い表示なので混乱するでしょう。 また、12時間表示だけでなく、1日が24時間、1時間が60分、1分が60秒、などと言う60進法/24進法にも混乱してしまいます。 24時間表示は、必要とする人だけが使用すればいいのです。 ---------------------- そういう私も、ふだんは、24時間表示を使用していて、tzd78886 さんの様に同じ時刻が1日に2度ある間違いを防止していています。 そして、相手によって12/24を使い分けしています。 また、腕時計も「デジアナ時計」で、デジタル部の表示は24時間表示です。(もっというば、電卓・デジカメで有名なメーカ製で、太陽光発電/電波時計で、通販で格安を探して、故障すれば使い捨てです)

tzd78886
質問者

お礼

アナログ(クオーツは針式にすぎないことが多いので実際には違うことが多いが)時計には数字がついていないことも多いので、あまり影響が無いように思います。どうしても必要なら壁時計など大きなものに限られますが、二重表示にするなどすれば分かりやすくなります。 何より、長針の示す1を5分、2を10分と自然に読んでいますよね。小学校で時計の授業をするとき教えれば何の問題も無く覚えられることでしょう。

関連するQ&A

  • 題名と著者を教えて下さい

    小学校の頃のテスト問題で、抜粋されたものだったのですが、内容しか覚えていないので著者と題名教えてくださったら嬉しいです。 ●鉄道が普及する前、とても足が速く郵便(?)を届けている男がいた ●その男は自分の足に絶対の自信をもっていた ●ところが鉄道が普及しまわりの人はそれを利用するようになる ●男は鉄道と自分、どちらがはやいか対決することにする ここまでしかわからないのですが、わかったら教えてください。

  • 乗換案内サイトについて質問があります

     ジョルダン以外に、おすすめの乗換案内サイトをご教示ください。  何番線か書かれてあるサイトでお願いいたします。これは必須です。  また、ジョルダンは、一部の私鉄の時刻表に未対応だったので、より多くの鉄道会社の時刻表に対応しているサイトでお願いいたします。    ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 市バスの時刻表改定について

    検索しても十二月一日付けのままです。大阪市バスの時刻表は何時改訂されますか?

  • なぜeSATAはUSB3.0のように普及しなかった

    USB2.0だと最大でも34MB/s、HDDでもふつうは23MB/s程度しか出なかったところが、USB3.0だとHDDの速度そのままの100~170MB/s。ハブを経由したりひとつのノートに2台の外付けディスクを接続して外付けから外付けにファイルコピー、などしても2.0の時のような速度低下はまったくありません。格安PCへのUSB3.0が標準搭載されるようになってからPCがぐっと快適になりました。 で疑問なのですがeSATA規格自体は大昔から存在していて速度は100MB/s以上、挙動も安定していたのに、搭載ノートはごく一部で、eSATA端子がある機種でも差し込むところが一か所しかなかったりしました。アップルのような会社の高価な独自規格が普及しないのはわかります。が、 なぜeSATAはHDDで使う限りはUSB3.0と同じ速度、を持っていて、かつ広く使われているSATA規格の一部なのにまったく普及しなかったんでしょうか? また、搭載ノートでも端子が一つしか用意されない場合がほとんどだった理由はどういうものでしょうか。教えてください。

  • ナポリ・カゼルタ間のバス時刻情報ありませんか

    ナポリから半日でカゼルタの王宮に行こうと思っています。 鉄道はクックの時刻表でわかり、朝の7時50分発で行くことができるのですが、平日には帰りの手ごろな電車がありません。 バスもあるようなのですが、時刻が調べられずに困っています。 どこかに時刻表か詳しい情報はないでしょうか。 一応「地球の歩き方」には20分ごとにバスがあるように載ってりますが、しばしば不正確なことが書かれているようですので、より精度の高い情報が欲しいです。

  • JNR編集のJR時刻表について(一般用と業務用)

    こんにちは 先日、とある古本屋さんで、『JNR編集JR時刻表1987年4月号』を購入しました。 その時は意識しておらず、後になって知ったのですが、時刻表には一般用と業務用があって、業務用には背の下の方に「日本国有鉄道」と書かれているものだそうで(一般用には値段が書かれている)、私のも業務用であったそうなのですが、そのうち表紙に「旅立ちJR号 メッセンジャー用」と書いてあるのは、書いていないものに比べて価値が高いのでしょうか。検索しても書いてない方ばかりヒットするので。 そもそも、一般用と業務用は表紙以外の違いはあるのでしょうか。私が目を通してみた限り、一般書店で売られている時刻表と何ら変わりありませんでした。業務用というから時刻が秒単位で書かれていたり、回送列車の時刻が書かれているとかというわけでもないようですし。見本品のようなものなのですかね。 あと、この業務用時刻表というのは、今でも毎月出ているのでしょうか。

  • 時刻表に対する考え方、時刻表の今後について

    ちょっと前までは、幻のベストセラーといわれた時刻表。 時刻表の使い方に慣れている人にとっては、旅行する時にはバイブルのような本です。 先日大手旅行会社にJRの切符を予約しにいったところ、受付の若い女性が私の質問に 時刻表を丁寧に調べながら答えてくれました。 一方、世の中はコンピューター化がどんどん進んでいます。 そこでふと思ったのですが、現在(2009年時点)において旅行会社や鉄道会社、旅行会社におきましては、 この時刻表をどのようなものとして考えられているのですか? (例)・お客様の細かいニーズに対応するためには必要な本であるから新人にも時刻表の読み方をおぼえさせる。 もしくはコンピューターが進歩してきているから本は時代遅れだから、新人には時刻表の読み方は教えない。 よって時刻表の引き方を知らない新人が増えているなどです。   また今後はどのような使われ方をしていくのでしょうか。 ・細かいところを調べるのに時刻表は便利だからコンピューターと並行して使用することにする。 ・本という形態自体が時代遅れだから、まもなく売れなくなるだろう。 よって当社では新人にはもう教えていない。やがて絶版されるだろう。 など、時刻表に対するいろんな意見や考え方を教えていただきたいと思います。 時刻表の調べ方を慣れている人にとっては、コンピューターのスイッチを立ち上げて、 マウスを操作して検索するまでの時間(この時間もわずかなのですが)を考えたら、 時刻表で調べたほうがずっと早いと答える方も多いと思います。 私も、例えば 1.特急列車から各駅に乗り換えるときに、その各駅がどこの始発の列車かでその各停の混み具合等が推測されます。 また大きな駅なら何分停車するとか、○○駅では特急の通過待ちだというのが、ひと目でわかります。 2.以前、緑の窓口でコンピューターでしか検索しないJRの女子社員に嘘を教えられた苦い経験があります。 時刻表をみればすぐにわかるのに、そんな臨時列車は走っていないと一点張りであった。 などのこともあり、やはり時刻表は必要な本だと思うのですが、皆様の考え方はいかがでしょうか? あくまで「時刻表」というものに対して、専門的に使用されている鉄道会社の方、旅行会社の方、旅行好きな方の意見や考え方をお聞かせください。何卒よろしくお願いします。 尚、「教えてグー」の主旨に反するかもしれませんが、鉄道会社の方の意見がきけるであろう「鉄道&路線」板と、旅行会社の方の意見が聞けるであろう「旅行業務取引管理者」板の両方に質問をのせてみました。私の勝手な判断をお許しください。

  • 時刻表についての考え方、時刻表の今後について

    ちょっと前までは、幻のベストセラーといわれた時刻表。 時刻表の使い方に慣れている人にとっては、旅行する時にはバイブルのような本です。 先日大手旅行会社にJRの切符を予約しにいったところ、受付の若い女性が私の質問に 時刻表を丁寧に調べながら答えてくれました。 一方、世の中はコンピューター化がどんどん進んでいます。 そこでふと思ったのですが、現在(2009年時点)において旅行会社や鉄道会社、旅行会社におきましては、 この時刻表をどのようなものとして考えられているのですか? (例)・お客様の細かいニーズに対応するためには必要な本であるから新人にも時刻表の読み方をおぼえさせる。 もしくはコンピューターが進歩してきているから本は時代遅れだから、新人には時刻表の読み方は教えない。 よって時刻表の引き方を知らない新人が増えているなどです。   また今後はどのような使われ方をしていくのでしょうか。 ・細かいところを調べるのに時刻表は便利だからコンピューターと並行して使用することにする。 ・本という形態自体が時代遅れだから、まもなく売れなくなるだろう。 よって当社では新人にはもう教えていない。やがて絶版されるだろう。 など、時刻表に対するいろんな意見や考え方を教えていただきたいと思います。 時刻表の調べ方を慣れている人にとっては、コンピューターのスイッチを立ち上げて、 マウスを操作して検索するまでの時間(この時間もわずかなのですが)を考えたら、 時刻表で調べたほうがずっと早いと答える方も多いと思います。 私も、例えば 1.特急列車から各駅に乗り換えるときに、その各駅がどこの始発の列車かでその各停の混み具合等が推測されます。 また大きな駅なら何分停車するとか、○○駅では特急の通過待ちだというのが、ひと目でわかります。 2.以前、緑の窓口でコンピューターでしか検索しないJRの女子社員に嘘を教えられた苦い経験があります。 時刻表をみればすぐにわかるのに、そんな臨時列車は走っていないと一点張りであった。 などのこともあり、やはり時刻表は必要な本だと思うのですが、皆様の考え方はいかがでしょうか? あくまで「時刻表」というものに対して、専門的に使用されている鉄道会社の方、旅行会社の方、旅行好きな方の意見や考え方をお聞かせください。何卒よろしくお願いします。 尚、「教えてグー」の主旨に反するかもしれませんが、鉄道会社の方の意見がきけるであろう「鉄道&路線」板と、旅行会社の方の意見が聞けるであろう「旅行業務取引管理者」板の両方に質問をのせてみました。私の勝手な判断をお許しください。

  • 春川(韓国)の行き方&楽しみ方等教えてください

     彼氏と韓国の春川に行きます。鉄道かバスで行くつもりなのですが(おそらく鉄道)時刻表がいくら探しても見つかりません。ソウル(ソウルプラザ)から春川の行き方と時刻表をどなたか教えてください m(_ _)m  あと、冬ソナで有名な場所ですが、これは絶対というお勧めの場所はありますか?(彼は冬ソナ完璧で、私は最初の1~4話&最終回付近しか見たことありません)  それと、パソコンを日曜日から修理に出す予定なのでご解答のレスが、今から土曜日の深夜まで&パソコンが修理から帰ってきた以降になります。すみませんがよろしくお願い致します><

  • 上海での疑問 子どものズボンのお尻の穴はなんですか?

    上海で見た不思議な光景について教えて下さい。 小さな男の子のズボンのお尻のところにぱっくり大きな穴があいていて、裸のお尻がそのまま見えるのですが、なぜ穴があいているのでしょうか? 中にパンツははかないのでしょうか? 最初は見間違いかと思ったのですが、何人か同じような子どもを見たので結構普及しているのかな、と思い…。 不思議でたまりません。あれはどうしてなのでしょうか?

専門家に質問してみよう