- ベストアンサー
いよいよ本格的にF35Bの導入か
- 防衛省が短距離離陸・垂直着陸型の戦闘機F35Bの導入を検討しているそうです。
- 日本は形の上だけでも軽空母の運用となるのでしょうか。
- 米軍のF35Bをいずも・かがに離着艦させて米軍の下請け艦艇にする・・・と、そういう目論見ですか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
憲法改正やら集団的自衛権やら騒がしいですが、基本は専守防衛なので日本近海の防空と場合によっては北朝鮮の敵基地攻撃を含むくらいでしょう。北朝鮮をターゲットとするとF35の航続距離を持ってしても日本の本土からだと縦横無尽とは行かない。また基地は攻撃の対象にもなるので、可動式の基地として日本の陸地から多少離れられることにはメリットがあると思います。 アメリカの艦隊は空母が中心で攻撃能力は絶大なものがあるのですが、潜水艦などによる攻撃への防御が弱く、それで空母を取り囲むようにイージス艦などの船団が護衛しながら航行します。その意味では米軍の空母にくっついていっても足手まといだし、米軍の空母を護衛する約にも絶たないでしょう。
その他の回答 (1)
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11127/34631)
自衛隊の欲しがり屋さんぶりも困ったものですね。一部の軍事オンチの評論家連中がF35Bがないと日本が守れない的なことを口にしていますが、中長期的な視点に立てば、空母艦載機は米軍の正規空母を除けばドローン化していくのは間違いないと思います。 太平洋戦争は世界史で唯一の正規空母同士がガチで殴り合った戦争です。そこで分かった戦訓は、「空母戦は基本的に相討ちになり、航空機が消耗することで終わる」ということです。ミッドウェー海戦で米軍側が圧倒的勝利をしたにも関わらず追撃しなかったのは、航空機がもうなくなったからでした。南太平洋海戦で日本が戦術的勝利を得ながらそれを有効に活用できなかったのも、海戦が終わったときに日本軍は航空機を消耗していたからでした。特に日本軍にとってベテランの航空機搭乗員を消耗したのが致命的で、以降その損害を補填することは不可能となりました。 空母艦載機パイロットは、戦闘機パイロットの中でもエリート中のエリートです。だいたいたった200メートルかそこいらの甲板に着陸するのは戦闘機パイロットといえど誰でもできることではなく、しくじれば事故死の確率も高く、その練度を維持するためには年がら年中訓練していなければなりません。つまり育成するのも大変ならば、維持費もバカ高いのです。 それが「一回出撃したら半分以上帰ってきませんでした」となっては身が持ちません。フォークランド紛争ではアルゼンチン海軍にも空母があったので、太平洋戦争以来の空母同士の対決が起きるかと世界中の海軍関係者とマニアをワクワクさせたのですが、とてつもなく貴重な空母艦載機パイロットを危険にさらす勇気をアルゼンチン軍はどうしても持てず、実現しませんでした。一方のイギリス海軍はさすが栄光のロイヤルネイヴィーでしたね。ここが勝負と見たらリスクのある手もどんどん打ってくるのが彼らの強さです。 ドローンなら小型で、相対的にも安く、なにより何機落とされても人的被害が発生しません。そもそも回収の義務さえありません。攻撃圏内に入ったらドローンを出撃させ、こっちはすぐに退避すればいいのです。 もしドローンがレシプロなら速度はジェット機に比べれば遅くなりますが、それでも船やヘリに比べれば高速です。ドローンに対艦ミサイルを2発でも積み込めば、攻撃能力としては十分です。バラして積み込んで、使うときに組み立てる方式にすれば、いずもやかがクラスでも何十機と運用することが可能でしょう。 有人戦闘機には有人戦闘機のメリットはありますが、導入費、維持管理コスト、損害を覚悟の上の指揮官の決断などを鑑みると、わざわざ割の合わない有人戦闘機にする理由はないと思いますね。 ちなみにこの意見、中の人にいったことがあったのですが、どうも少なくとも現場レベルでは私と同じような認識みたいです。予算獲得が仕事である背広組の人たちがどう考えているかは分かりません。
お礼
ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます。