• ベストアンサー

会話ができません、単語でしか喋れません!!

rmfjsrk112012の回答

回答No.6

その単語を頭の中で考えてそれを説明してみるのはどうですか。

fuutenn2017
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言葉から浮かぶ、情景や関連の連装が全くできていないので 相手を思いやったり、考えたりしてそいうところを 考えていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 女性との会話について

    今配属されている部署が30代前後の女性が多いのですが、なかなか会話の輪に入る事が出来ません。 会話のテンポが早すぎたり、会話の内容が理解不能な事も有ります。 自分なりに教養を高めているつもりですが…。 そのせいか挨拶しても話し掛けても素っ気ない感じで応じられてしまいます。 私自身話せば、やや明るい方だし普通に笑いますが普段は寡黙で、ぶっきらぼうかも知れません。 しかし男って多くは30前後になれば、こんな感じではないでしょうか? 男女比1:9で他人には羨ましいと言われますが実際は苦労が多いです。 職場で彼女を作るつもりは無いので当たり障り無く普通の同僚として付き合えれば良いと思っています。 助言をお願いします。

  • 上司との会話について

    仕事のことで、30歳くらい年齢が年上の人との仕事上の会話のやり取りについてやりにくいと思うことで苦労したことはありますか。あればどんなでしたかよろしくお願いします。ちょっとした伝え方の行き違いで相手の言ってることの意味がよくわからなかったりしたことはないですか?

  • 気持が良い会話 ・ 気持が悪い会話

    こんにちは。 同じ会話なのに、 同じ単語なのに、 言葉を発する人(の心?)によって、受け手の気持が良くなったり悪くなったり・・・する事ありませんか? ↑あまり無いかもしれませんが・・・ 私は、母と会話しているとだいたい 気分が悪くなるのです。 何でなのでしょう? 同じ単語を他の家族が言ってきても、 その言葉のまま受け止められるのですが、 母が言葉を話すと何でか、「う~~~~」ってなってしまうのです。 例えば、 ・家族でレストランでご飯を食べていて、  皆が「おいしいね」と言います。  母も「おいしいね」としか言っていないのですが、  母の言葉だけ、「美味しい、けど・・・」とダメだしが続きそうに  聞こえるのです。 普段、母は、何かを褒める事もあまり無いので、 たまの褒め言葉もぎこちなく、素直さがありません。 何か嫌味のような、含みのあるような・・・ 私はいつも心の中で「何が言いたいの?」と思ってしまって、 気分が悪くなってしまうのかもしれません。 なぜ、言っていない部分まで感じてしまうのか?わかりません。 (声のトーン?口調?語尾?表情?なぜでしょう・・・?) そこで悩んでいるのは、 このような母と一緒に暮らし育てられた私。 母を見ていると、そして、自分を見ていると、 自分もそう言う人になっているかも・喋り方になっているかも・・・と感じてしまうのです。 否、 そうなっています! きっと。 似ています、発想。 日々、気をつけてはいるのですが・・・ 誰かと会話していて、 「何てこの人は、さわやかで気持ちの良い人なんだろう・・・」 と思い憧れる時が、多々あります。 「今度旅行に行くの」と言うと、 「楽しんできてね♪」とさらりと返事をくれたりする様な。 →私だったら、第一声が「いいな~」とかしか出てきません。  語彙も前向きな発想も乏しい・・・ 落ち込んでいたら、さわやかに励ます人。 →私だったら、「そうだよね・・・」くらいしか言えません。 (関係ないけど、TVでは、  日テレの阿部アナが落ち着き・さわやか・明るさ・笑顔・・・憧れます。) 憧れるけど、いざ自分がそういう会話をしたいと思っても、 そう言った さわやかな単語がポン!と、発想されないので、 自分の中に長年染み付いた習慣 (身に付けてきた言葉の選び方使い方・頭の中の単語帳) を嫌います。 私の単語も、会話も、声も、ジト~~~っとしています。 装っている時は良いけど、疲れ、すぐ素の自分が出てしまい、 話の内容も声も、ネト~~っとしてきてしまいます。 ( 傍から聴いていたら気分悪いと思います。  でも、そういう時の自分の方が楽になってしまうんです・・・  これでは、ダメだと思います。暗いのかな?) そこでお聞きしたいのですが、 ・どうしたら、根本にさわやかな会話や発想が身につくのでしょうか?  (家庭環境は大きいですか?) ・話し方は、習慣(練習)で変われるものですか? 遺伝ですか?  (家族は、同じ様な口調になりますよね。   いつも一緒にいるからかな?   それとも口内の構造や脳などにそう言う何かの遺伝子があるのかな?) ・マイナスな話(愚痴)でも、  他人を気持ち良くできる会話と気持ち悪くさせてしまう会話(単語?) の違いは何だと思いますか? ・さわやかな会話になるように、どの様な事に気をつけていますか?  (私は、悪口を言わない、前向きな発想、トーンの調整、笑顔で・・・です。)   宜しくお願い致します。

  • 親がいないという会話は気まずいでしょうか

    個人的な素朴な質問なんですが、みなさんは仕事場でどの程度ご家族について素直に話されていますか? わたしは来年社会人になるのですが、もう両親が亡くなっていて両親がおりません。 普段、ひととの会話の中で「ご両親は心配されていないの?」とか「母の日は何かあげた?」というような言葉が出てきて、いつも「親いないんですよ」と答えていいものか悩みます。 話す相手や、時と場合によるとは思いますが、なにかアドバイスがありましたら書き込んで頂けないでしょうか。

  • 英会話力を向上する方法で悩んでいます

    大手英会話スクールに10ヵ月ほど通っています。 中学1~2年生レベルの会話を1人の講師から4~5人で受講しています。 現在、レッスン内容を変えるべきか、今何をすることが有効なのか 悩んでいます。 スクール以外に自宅で毎日1時間は音読や単語の勉強、会話の やり取りを勉強しています。 リーディングは日常的な挨拶、昨日になにをしたか、どうやってやった のかなど簡単な5W1Hは理解できます。 問題は、リスニングとスピーキングはハローのあとは続きません。慣れた 講師と挨拶の会話テストがありましたが相手がいう意味がわからず 頭の中が真っ白になりました。また、意味がわかってもThank you. ぐらいしか言う内容が浮かんできませんでした。原因は、普段言い なれていないからだと思いました。 そこで、自宅の座学を継続し、プライベートレッスンのように会話する 時間を増やすことでアウトプットする機会が増えれば身につくのでは と考えています。 ぜひ、ご意見を聞かせてください。

  • 会話の楽しいところ

    質問お願いします。僕は会話が苦手で、あまり他人に興味がなく、悲しいことに人付き合いは服従か依存か傲慢か、といった縦の付き合いが主です。 最近それでは自分勝手だし、今後苦労するだろう、と改めようと思っています。 我が家は昔から会話が少なく、祖母は持ち上げないと機嫌悪くするわ、父はいつも説教じみた会話しかしないわ、母は甘やかしてくるわで、模範的なコミュニケーション環境にありませんでした。少し愚痴になりましたが、そんなわけで会話の楽しさが全然わかりません。 来年から社会人ですが、コミュニケーションが欠かせない社会で会話が退屈だなんて致命的なので、会話の楽しさを教えてください。 mixiなどでメッセージを送ろうとするのですが、相手に興味も持てないし、どうせつまんないだろうなって気持ちが先行してしまい、聞きたいことも何も浮かびません。 なんとなくあー、どーせ○○なひとなんだろうなーって感じです。その想像の正誤もどーでもいいです。 会話が好きな人は何が楽しいのでしょう。そして、会話に何を求めているのでしょうか。会話が好きな人の、会話中の頭のなかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 女性との会話を楽しくするには?

    現在大学1年生の男です。 恥ずかしいのですが、今まで一度も女性と付き合ったことがありません。 そんな人間なのでいきなり付き合うにはどうしたらいいか?なんていう質問は身の丈にあってないので、まず異性との会話を増やしていくことからやってみよう、と思いました。全然会話ができないというのではなく一応女性の方とお話ができることはできるんですが、話が盛り上がらないというかで相手を飽きさせるような感じになってしまいます。 話している最中でも自分で(自分の話つまんないな~)なんて思ってしまうこともあります。 メールのやり取りもまた然りといった感じです。 「モテる」方々がどんなやりとりを行っているかすごく気になります。 そこで、一体どんな内容の話をすれば、会話が楽しく魅力的になるのでしょうか? 会話の内容だけでなく話し方なども重要だと思うので参考例等あれば教えていただきたいと思います。

  • 会話中に言葉がでてこない。文字が読めない。

    「言葉が出てこない」でこちらのQ&Aを検索したのですが、それらとも少し違うので、質問させて下さい。 会話中、急に単語が出てこなくなります。 普段からよく使っている単語で、頭の中にもぼんやり浮かんでいるのに、それを声に出せなくなるのです。 代わりに「あれ」「これ」等でごまかすことすら出来ず、会話が止まってしまうのです。 そういう時は相手の言っていることも、理解出来なくなります。 私に向かって話してくれていることまでしかわからないのです。 さらに、本やチラシなどを見ていても急に字が読めなくなることがあります。 「漢字」「ひらがな」などの区別をするのが精一杯で単語の意味がわからなくなってしまうのです。 このような状況に陥る時間帯やタイミングはばらばらです。 いずれも元のように単語が理解出来るように戻るまで2~3分かかります。 これは、何か病気の症状でしょうか。

  • 会話について

    20代男学生です。 自分は会話をするときに 自分のことをしゃべるときには つっかえることなくスムーズに しゃべれます。 自分の体験エピソードなど。 何分間かでもしゃべれます。 でも相手のことを聞いたりする時は 言葉が喉でつっかえてなかなか しゃべれません。 聞き返されたりします。 質問するときに相手の的を外していないか 触れてはいけないことかどうかなど 色々考えて自分のしゃべろうとする 内容に自信がもてません。 尻切れトンボのような単語じみた 話し方になってしまいます。 また自信がなく不安やあせりから 早口になる傾向も多少あると思います。 自分主体の話だとスムーズに出来ますが 相手主体に聞いてみたり合わせてみたり 同調するような会話だと自信が持てず 言葉がうまく口から出せません。 どのようにしたら 直せるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 慣れない英会話を円滑にすすめるために。(接客)

    私は衣類系の店で接客をしています。 外国の方もよく来られるので、さまざまな対応や単語を覚えて用意しているのですが、実際に使うとなると、どうしてもうまく伝わりません。 紙を見せるのもありだとは思うのですが、出来る限り声を出して接客した方がいいと思っているのですが、どうしても相手のやりとりが早くなってしまいます。 そこで、英語で 「私の英語はそこまでたいしたことはありませんが、大丈夫ですか?(通じてますか?構いませんか?)」 のような意味合いになる言葉を探しています。 確か、以前なにかの英会話番組でちらっと見た気がするのですが、どなたか教えていただけませんか? 番組では、この文を言うと相手が「OK!」と言ってやりとりをゆっくりしてくれていました。