• ベストアンサー

焼きなすの作り方

ruma19の回答

  • ベストアンサー
  • ruma19
  • ベストアンサー率26% (101/377)
回答No.1

うちの焼きナスの作り方は ガスレンジで焼ける魚アミにナスをおきます。 そして、全体の皮が焦げるまでバリバリに焼きます。 (こげると、なすから蒸気がふきだします) 満遍なく皮がこげたら、冷水につけます。 すると、かさぶたのようにベロンと茄子の皮が とれて、茄子の実がきつね色に焼けるのです。 焦がすのがミソです。焦げてないところがあると 皮がはがれなくなっちゃいます。 煮びたしのような皮を食べるのもおいしいですが 皮をこがして実だけになった焼きナスも おいしいですよ~ 冷水に浸してすぐだと、中はあついので 皮を剥く時注意してくださいね。 味付けは白だしと醤油、香り付けのゴマ油少々で 冷やしていただきます。

nyannmage
質問者

お礼

今度やってみます 読んでいたら非常に食べたくなりました!!涎) 丁寧に解り易くて良かったです 有難うございます

関連するQ&A

  • 焼きナスを手抜きで作る!

    http://okwave.jp/qa4202510.html 上でナスのレシピについて質問しているものです。多数の回答がつき、ありがたく思っております。取り合えず1品作りました。 ほかにも焼きナスに興味があり、作り方を調べたところ、まんべんなく焦がしたり、冷水につけ、手早く剥いたりと、想像以上に手間がかかりそうです。 どこかに手抜きで焼きナスをうまく作っている方がいらっしゃりそうな感じがします。味が焼きナスっぽければOKということでよろしくお願いいたします。

  • 焼きなす失敗?電子レンジを使ったからでしょうか?

    焼ナスの皮を簡単に剥く方法・・・というのをテレビを見て、参考に作ってみました。 焼く前にナスを縦方向に切り目を1周入れて、電子レンジで2分加熱。 グリルで強火で10分、焦げ目がつくまで焼く。 というものでした。 グリルで焼いた後、皮を剥いて見たら、ドロッとしていて色が茶色でタネがぶつぶつと・・・。 見た目が最悪でした・・・。 これは事前にレンジでチンしたからなのか、 ナスの中が傷んでいたのか・・・。 それ以外のやり方が悪いのか・・・。 焼きなすを美味しく仕上げる方法を教えてください。 最後まで(味)教えて頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 焼き茄子?しぎ焼き?なすしぎ?

    こんにちは! 茄子好きなんですけど、「焼き茄子」と「しぎ焼き」と「なすしぎ」の違いがわからなくて、困っています。困ってはいないのですが、はっきりさせたいです。 (おそらく「しぎ焼き」=「なすしぎ」だと思いますが。。。) 説1: 「焼き茄子」→ナスを半分に割って焼いたもの。 「しぎ焼き」→「焼き茄子」で茄子の皮をむく。(このあとだし汁につけてもOK!) 説2: 「焼き茄子」→上記、「しぎ焼き」 「しぎ焼き」→なすを半分に割って焼いたもの。ただし、味噌をつける。 説1は昔板前さんに聞いた説で、説2は最近料理好きの友人に聞いた説です。 僕は長年説1を指示していました。 どなたか、正しい定義をご存知でしたら教えてください。参考URL等もあればなおうれしいです。

  • なすの皮をむくことについて

    こんにちは。 よく焼きなす??とかで、焼いてから皮をむいたりして食べる食べ方もありますよね?(私はやりませんが) 生の状態でピーラーで皮をむき、お湯でゆでても同じ味になりますか?? やっぱり焼いてから皮をむいたほうがおいしいのでしょうか

  • なすびを使ったレシピ

    今冷蔵庫の中になすびが沢山あります。 早く使い切ってしまわないと腐ってしまいますよね?(汗) そこで焼きなすや鍋しぎ以外でおいしくかつなるべく簡単ななすびを使ったレシピを教えてください!

  • 一昨日の晩作った焼きナス

    一昨日の晩(PM8時頃)作った焼きナスが冷蔵庫に残っています。 網焼きしたナスの皮をむいて 生姜とかつお節が乗った状態です。 醤油などはかかっていません。 昨日は突然外食になり、、食べることができませんでしたので 一昨日の晩から冷蔵庫にラップをかけていれたままです。 冷凍しておけばよかった・・・><と思っても後の祭り。。 今日の昼くらいに火を通せば食べても大丈夫でしょうか・・ 妊婦だし。。捨てたほうが無難でしょうか・・・

  • ナスが、茶色くなってしまうのです

    ネットのレシピで見たナスのカレーが美味しそうだったので、先日初挑戦してみました。 ところが、手順通りにナスを炒めたところ(ただ炒めるとしか書いてありませんが‥)、皮の紺色が全部飛んで、見るも哀しい褪めた色になってしまいました。 多分炒め過ぎたのが原因ではないかとは思いますが、今までナスを使った経験がなかったので、要領が分かりません。紺色を保つためのコツをご存知でしたら、ぜひ教えて下さい ( ^^ なお、前回念入りに炒めたのには訳があります。 子供の頃、母が作る味噌汁のナスを食べるといつも喉が痒くなったので、それが嫌でいつも噛まずに呑んでいました (笑) 今でも旅行先の宿の食事とかに出る焼きナスを食べるとよく痒みを覚えるのですが、常にそうなるわけではなく、また、漬物ではその現象はまったく起きません。 これ等の経験から、痒みの原因は生煮え・生焼けではないかと思っていますが、確かなところは分かりません。 その辺のメカニズムについてもご存知でしたら、併せて教えていただけると幸いです ( ^^

  • ナスを煮るとこんなにお湯が青くなる・・・?

    ナスの味噌汁を作ろうと思って、水にはつけましたがあまりアク抜きせずに沸騰したお湯にナスを投入したところ、お湯が青色の絵の具を入れたかのように真っ青になってしまいました。 あまりに鮮やかで気持ち悪いんで、お湯は一旦捨てまた煮ましたがまたお湯が青くなってしまいました。 主婦になって2年程で今更なんですが、ナスって煮るとお湯がこんなに真っ青になるんでしたっけ?今までは若干お湯の色は黒っぽくなっていたような気がするんですが、漬物みたいな真っ青になったのは初めて見ました。 ナスは昨日買ってきたものです。 おかしな質問ですが、ちょっと心配になりましたのでどなたか教えてくださればありがたいですm(__)m

  • 揚げ出し茄子

    揚げ出し茄子を作ったのですが、色が・・・。 茄子の皮の色が実の部分に着いて、見た目が黒っぽく仕上がり、 味は悪くなくても見た目があまりよくないんですよね。 これを防ぐ方法はありますか?軽減する方法でも結構です。 よろしくお願いします。

  • なすのお味噌汁の作り方

    皮の硬いなすに当たって以来全部皮を剥いています。 旦那は剥くものではないと言いますがどちらが良いのでしょう。 あと、茹でると水がすごい色になるので、茹でこぼして水をかえます。 本来は必要ないことですか?