• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:訳し方についての質問)

ベトナム戦争に関する訳し方についての質問

このQ&Aのポイント
  • SDS(Student for a Democratic Society)の過激派メンバーがモラトリアム運動に参加する一方で、彼らは暴力的な革命を求める「怒りの日」をシカゴで開催しました。
  • 彼らは戦争を終わらせるための実行可能な戦略がないと感じ、幼稚な幻想に取り憑かれました。
  • 彼らの行動は戦争終結よりも暴力的な革命の引き金となりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.2

as はこの場合は「~の結果」ではなく「~の中で」と同時に発生している事象として訳すケースと思います。"Weatherman"は派閥の名前なので”Weathermen"とそのままにするか「ウェザーメン」とするべき。peaceful moratorium は当時の活動の用語なので、丹念に調べれば日本語訳の定番が見つかると思いますが、ここではとりあえず、「平和的のモラトリアム」とします。以下意訳をしているので注意。 「全国の人々が”平和的のモラトリアム"を展開している中、人種的なグループのひとつであるSDSのメンバー ”ウェザーメン”はより直接的な行動に出た。戦争を終わらせることよりも暴力的な革命を始めることにより興味を持った彼らは、シカゴで”デイズ・オブ・レイジ:怒りの日々”と称したデモ活動を行った。 これらの動きはすべて人々が戦争を終わらせるために有効な手立てを持たない苛立ちから産まれた子供じみた幻想のようなものだった。」

shhisyak
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本語に訳していただいても、なかなか難しい文章ですね。 大変参考になりました!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (267/1349)
回答No.1

google翻訳を利用すると、以下の結果でした。 こっちの方が、わかりやすいのでは・・・ 全国の人々が平和的なモラトリアムのために組織した結果、民主化社会の学生たちの急進的な勢力のメンバーが「天文師」より直接的な行動をとった。 暴力的な革命を引き起こすよりも戦争を終わらせることに興味が薄く、彼らはシカゴで4つの「怒りの日」と呼ばれるものを上演しました。 ・・・ ここで言うモラトリウムは、学生のような若い連中も立ち上がったと解釈したほうが良いと思います。 また、天文師=指導者と解釈してください。 (指導者の言うことも聞かず、若者が暴走したと) そのため支援したアメリカも辟易したようです。

shhisyak
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語→英語についての質問(2)

    <添削お願いします> 日本語→「つまり彼らは社会の一員だが、市民権を禁じられた、人権を持たない国民である。」 英語→「 It means they are a part of member of society but not people who do no have right and barred from citizenship.」 https://okwave.jp/qa/q9596023.html の続きの英文です。 長かったため質問を分けさせていただきました。 こちらの文章を日本語から英語に直したので、あっているか確認してほしいです。 よろしくお願いします。

  • 英文和訳に関する質問です。

    In the meantime, young people are more exposed to the lifestyle of people overseas via the media and the Internet, and they sense that there is an alternative. 上記の英文を 「その間にも、若い人々はメディアやインターネットを介して海外の人々のライフスタイルにもっと接しているので、彼らは他の(生活の)仕方があることを感じています。」 と日本語訳した場合、合っていますか?

  • 英訳教えてください

    英訳教えてください 戦争の敗北によって日本人は平和の重要性を認識しようとした The defeat of the war (     ) Japanese people (   ) recognize the importance of peace. よろしくお願いします .

  • 英文和訳について、です。

    英文和訳についての質問です。 次の英文を和訳していただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。 A sociologist named P. Townsend of England made an important discovery about poverty in a prosperous society. To summarize Townsend's argument in a very simple way: "There are people who can't do what everyone takes for granted, and that percentage rises rapidly below a certain income level." Will be. For example, let's say that there is a shared perception that having a bath at home is a matter of course for Japanese people. However, in rooms where households with incomes below a certain level live, the bathroom installation rate drops rapidly. Then, people with less than this income are "poor" in the sense that they are not enjoying what is taken for granted in society. Townsend called this relative deprivation (Relative Deprivation) and positioned it as an important feature of poverty in modern society.

  • この英文であってますか?

    飛び込み自殺は一万の人々を巻き込みます。という英文は、 Kill oneself by jumping in front of a train involve in ten thousand people. で大丈夫でしょうか?間違えていたら教えていただけると有難いです。

  • 和訳について

    この英文の和訳をおねがいします。 The conservation movement is a welcome expression of people's desire to limit and control energy consumption: indeed, the vitality of the movement may be a symptom, as much as a cause, of the growing achievement of sufficient energy for personal use in society. 早急におねがいします。

  • UNICORN英語II  Lesson7  「イースター島の教訓」についての英文の質問(2)

    One famous archaeologist, Thor Heyerdahl of Norway, believed that the first people to live on the island were from South America. They brought the tradition of sculpture and stone work similar to the great Incas. Later other people arrived from the west, which started a war that in time destroyed the complex society on the island. His theory, written about 1950, seems possible, but it has never been generally accepted by other archaeologists. この英文を次のように訳しました。 『1人の有名な考古学者であるノルウェーのトール・ヘイエルダールは島に住んでいた最初の人々は南アメリカの出身であったと信じている。彼らは偉大なインカ族に似た彫刻と石細工の伝統を持ち込んだ。1950年頃に書かれた彼の説は可能なように思われたが、それは一般に他の考古学者に受け入れられたことは一度もなかった。』 この訳で誤訳があれば指摘し、正しい訳を教えてください。 ご迷惑だと思いますがよろしくお願いします。

  • 冒頭のwithの訳について

    "With so many people in jobs they don't care for, leisure is a prized aspect of people's live's." このwith はどう訳せますか? They don't care for は jobsを修飾しているのでしょうか?

  • 英語 の質問です。

    長いですが、以下の英文を日本語に訳してくださいm(_ _)m This is not the war in Syria that makes the people run from who we believe are the cold murders called Isis . This is Turkey, yes the peaceful Turkey who a lot of people travel for vacation, because we all think it's a peaceful ,wonderful place to relax but who knows that on the other side there is people being killed without being heard, people who want to live in peace is being terrorized, kidnapped, killed and what do the Turks call these people "the mountain Turks" because they are not allowed to explain who they really are, they have to be Turks and they are the Turks who mean less. This baby is one of these people who never got to know why he got killed, why his family is being killed. He never got to know why he'll never live in peace in Turkey and why he's not allowed to speak out, in what we call "democratic Turkey" the cold murder NATO member who gets help and backup while feeding the worst enemy in a long time ISIS and also gets money for taking care of the refugees that's fleeing ISIS but instead they treat them like they were nothing and like they were the enemy who was making it over the border. And what do they spend the money on ? Killing what they call "the mountain Turks" the Kurds! No , this baby didn't even have the chance to flee with the boat, he got killed where he should been safe. Shehid namirin..

  • ‘a government of the people, for the people, by the people’

    ‘a government of the people, for the people, by the people’ 上は、有名な言葉ですが、具体的なことがどうもちょっと分かりません。 つまり、最初の of の意味がハッキリしないのです。 政府の構成員が普通の人々である ということなのでしょうか。 それとも、政府の所有者が普通の人々と言うことでしょうか。 なお、 ‘for the people, by the people’については、 「人々のための、つまり、人々の生活を守る為の」そして、「人々によって選挙で選ばれた」と言う意味かと考えています。 これは正しいですか。