• 締切済み

効果的な濾過フィルターの設置について

clear_waterの回答

回答No.1

家でやっているのは(1)に近い方式です。 私の環境は… 上部フィルタではなく外部濾過装置を使用しています。(GEX MEGAPOWER6090) 底面フィルタは揚水して排出、その時底面フィルタにエアポンプも取り付けて、汲み上げた水と一緒に排出してディフューザーとして使用しています。 底面ポンプはニッソーの安い奴です(すごくうるさいので夜中は停止) 外部濾過装置はゴミを直接吸い上げて取り去ってくれるので、水槽の水を直接汲み上げるようにしています。 フィルタ類は生物濾過用のフィルタは1種類だけ(炭に吸着させるものを流木のアク取りを兼ねて) 水草のためにソイルを敷いています。ソイル下にプレフィルターを敷いてあるので生物濾過は原則として底面に任せている形です。 ソイルがあるため底面に近いところまで外部フィルタのポンプが到達しています。90用のポンプというのもあるんですが… なのでポンプ部分に植木鉢の底に敷くネットで囲いを作りピットにして、揚水口がふさがらないようにしています。 水替えはピットから吸い上げます。底にたまりやすい不要な物質を汲み出すためです。 リセットですが…結局ソイルなので潰れた頃合いで2年程度に一回はリセットしている感じです。

entaku01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 専門用語を調べていたので回答が遅くなってすいません。 すごい工夫されて稼働されているのですね。 底面フィルタは、別のポンプと繋げてられるのですね。 とりあえず、連結させたまま、投げ込みのフィルターを使用しようかと思案中です。

関連するQ&A

  • 底面ろ過の仕組みついて

    現在30センチ水槽でニッソー 底面ろ過のニッソー バイオフィルター30を使用しています。 これは、エアレーション式だと思うのですが、いまいち仕組みがわかりません。 底砂をろ材としてるのはわかるのですが、エアポンプとつなぐって事は、吸うのではなくて排出してるのになぜ??ろ過が出来るのですか? よろしくお願いします。

  • 外部フィルタと底面フィルタの連結

    外部フィルタのテトラ バリューエックスパワーフィルタ-75に底面フィルタを連結させたいんですが当外部フィルタの付属部品だけで簡単に連結出来るそんな都合のいい底面フィルタはありますか? 底面フィルタはバイオフィルター600が安価でいいんじゃないかな~って思ってますが連結出来ますか? 砂利は軽石と赤玉土の敷きわけにしようと目論んでます。 ちなみに水槽は60センチ57リットルの標準タイプです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 底面フィルターなんですが…

    メインの60㌢水槽は上部フィルターで見ればわかるのですが、サブの40㌢水槽は底面フィルターで清掃時期がよく判らないのですが? ニッソーの45㌢用の2曹式を、大磯砂中目。エアポンプ駆動に コリ成魚×3 グラスキャット×1 です。

  • 底面式フィルターの使用、濾過リングなどの濾材について。

    最近、底面式フィルターや濾過リングに興味をもっています。 そこで底面式フィルターを使用する時、下に砂利ではなくリングやボール状の濾材を使おうかと考えました。 その時に、そのままリング濾材をバァーっと敷き詰めるだけにしようか、間にマット系の濾材を敷き詰めようかと考 えているのですが、どちらが目詰まりしにくく濾過能力を有効に活用できますでしょうか? もし間にマットなどの濾材を使用する場合の方が良いなら、どういう風にマットを入れれば良いのかも教えてください。 次に濾材について質問します。 もし、底面式フィルター又は上部式フィルターに濾材を使用する場合、ろかジャリ等の砂利のような濾材を使った方が良いか、リング状の濾材のどちらを使えばよいですか? やっぱり底面式は砂利系の濾材の方、上部式はリングの濾材の方がいいんでしょうか? もしお勧めの濾材、使っている濾材を教えていただければ教えてください。 後、マットの濾材よりリング状の濾材の方が濾過能力があるって事は本当でしょうか? どうぞ宜しくお願いします! http://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/index.php?CID=226←砂利の濾材 http://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/index.php?CID=271←リング状の濾材

  • 150上部フィルター(38リットル)について

    150センチのアクリル水槽に150上部フィルター(38リットル)を使用する事にしました。肉食系の熱帯魚を飼育を予定していますが、ろ材はフィルターに何リットルぐらい必要なのか見当もつきませんのでどうか教えてください。(リングろ材使用する予定) 他にろ材に関してアドバイスがあったらどうかよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 海水魚 濾過

    華水魚暦半年です。水槽は60cmで、濾過は外部フィルター(コトブキ90、フルーバル)ですフルーバルはもらい物なので分からないのですが濾材容量は3ℓ位です。これらのフィルターで半年間飼育しましたが、どうも濾過が出来ていない用です。 この前質問したところ、底面がいいみたいなので、5日前に上部濾過に 直結でセットしました。底砂にサンゴ(大き目と小さい目)を入れ、上部はウール三枚だけです。外部フィルターの水流の事ですが、強い方が いいのか、弱い方がいいのか?教えて下さい。

  • 投げ込み式フィルターの改造についてです。

    ごく一般的にうられている投げ込み式フィルター(水作)の改造はできませんでしょうか? ネットで色々調べてみたのですが、外掛けや上部は改造についてはのっていたのですが、やはり投げ込みは濾過能力が低いせいかあまり改造してなおかつ効果が得られたというものはみかけませんでした。 本当は、もっと良いフィルターを買えればよいのですが、最近稚魚がうまれてしまったためそちらにお金がかかり、しばらくは変えそうにないのです。水換えはこまめにしているのですが、水も濁りが早く、あまり頻繁な水換えも金魚に良くないと聞きました。 一部、底砂に埋め込むことや、砂利をとりかえてろ過材(リング濾材など)を入れるなどの方法もみかけたのですがこれは多少なりとも効果はあるでしょうか? 投げ込みでは、能力は低いと思いますが何か良い方法があれば教えてほしいです。

  • 外部フィルターのろ材にお金をかけない方法

     90センチ水槽でCRSを40くらい飼っています。いろいろと外部フィルターのろ材が販売されてますが、無料で手に入るろ材を教えてください。  備長炭や麦飯石以外のものをお願いします。

  • 底面式フィルターの質問

    今までずっと、上部式フィルターだけを使用していたのですが、底面式フィルターに切り替えようと思っています。 とりあえずミナミヌマエビの水槽を底面式フィルターにしようかと考えています。 この水槽には、ミナミヌマエビ15匹とスネール3匹しかいません、60cmで砂利は敷いていません。 そこで質問なのですが、この水槽のエビ達を取り出して、いきなりバイオフィルター60を入れて濾過リング、その上にウールマット5mm、その上に濾過機能を持った砂利、その上に先ほどのマット、先ほどの砂利の順にのせていくとします。 水もそのままで、エアーポンプで底面式を使うとします、 この場合セットした後いきなりエビを入れても大丈夫ですか。 又、同じ方法でセットした後に、上部式フィルターを連結させる場合とではどちらが濾過能力の効果がありますか。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ つまり質問内容はこうです。 ・エビを水槽から出し、底面式をセットして起動させてすぐにエビを入れても良いかという事 ・そのセットした底面式に上部式を連結させた方が濾過能力が上がるのかという事 です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 底面式と上部式を連結させるにはパワーがあるモーターじゃないとやっぱ駄目なんですかね。 過去の質問や色々なサイトを見ると、連結させた方が良いという人もいれば、別々に分離させてやる人とバラバラだったので、上部式と底面式の連結のことも詳しく教えていただきたいです。 底面式フィルター初心者なのでどうぞ宜しくお願いします。

  • 外掛け+底面フィルターでの濾材について

    30センチキューブ、ハチノジフグの水槽に コトブキの外掛けフィルターと底面式フィルターを 接続して使ってみようかと思っています。 この時、外掛けフィルタに入れる濾材はどのようなものが良いでしょうか? 標準で付いてくる濾材を使わずに リング濾材を入るだけ入れる、というのでも構わないでしょうか? この濾材がお勧めなど、アドバイスありましたら よろしくお願いします。