• ベストアンサー

水素ステーションに運ばれて来る水素は水から作られて

Higurashi777の回答

回答No.1

一般的な理科の授業で学ぶのは「電気分解により水を酸素と水素に分ける」ですよね。これは電気代が高くつくので工業的な水素を製造するのにはあまり向いていません。 一般的には「水蒸気改質法」という製法を使用します。 参考: https://www.jaea.go.jp/04/o-arai/nhc/jp/data/H2_product/data_H2_product.htm https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%94%B9%E8%B3%AA この方法は水とメタン(メタノール)を使用するため、水だけでは水素は生成できません。 なので「無限に走る」というのは難しいですね。 以上、ご参考まで。

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました

関連するQ&A

  • 【未来の水素ステーション】2030年までに水素ステ

    【未来の水素ステーション】2030年までに水素ステーションを普及させるそうです。 そして水素ステーションの1ステーションの建設費用が4億円から5億円掛かるそうです。 そして、水素ステーションの旗振り役のトップランナーの1言に驚きました。 余っている電気を使って水素を生成します!! 私はズッコケました。 電気で水素を作るなら、EV電気ステーションで良いのでは?と。 なぜ電気が余っているのに余っている電気から水素を生成せずに、直接余っている電気で電気ステーションを作らないのですか? 水素自動車推進派はアホなのですか?

  • 【水素ステーション】移動式の水素ステーションをガソ

    【水素ステーション】移動式の水素ステーションをガソリンスタンドに設置すると国から補助金として1億円貰えるっていう法律を教えて下さい。 なぜ既存のガソリンスタンドは移動式の水素スタンドを設置して国から1億円を貰わないのですか?ただで設置できて、あわよくば水素自動車が来店して給油してくれて売上も上がるのに。

  • 水素ステーションは革命か?

    待望の水素ステーションが施設されはじめまして、いよいよこれはガソリンや石油いらずのクリーンな世の中がやってきておりますか? まずは、車でためしてみて、うまく回っていけば、もうそれだけでガソリン比率がさがり、石油やガソリンだのみの生活からの脱却にコスト低減しつつ成功するのではないでしょうか? それがうまくいけば、船などにも利用できるようになれば、大豆や資源を輸入する石油コストの低減にもなりますし、もしかすれば自らその船やタンカーが自発で水素を生成しながら航行するのであれば、もう浮かぶは海の上ですから、水に困ることもありませんし、水流に巻き込みながら自家発電しながら航行できるようになれば、燃料もガソリンや石油なども少量で予備タンク的に使う程度に低減できれば、日本にとってみれば大幅に安くコストが抑えられるのではないでしょうか? これから全国に水素ステーションが、岩谷産業をもって、広がっていくことになろうことかと思いますが、これで益々日本の回復力に拍車がかかるのではないでしょうか? 水素を生成するのに、難があるようで水素を減圧生成するのを海外でお願いしたいようなのですが、これはなんで日本でやらないのでしょうか? 日本でも無人島などまだまだ使っていない島などもあるかと思われますが、そういう空いているスペースをうまく利用して、その島そのものを水素貯蔵島というくらいにまでしてしまって、そこで自由にほぼほぼ、無限大に水素貯蔵すれば、スグ下は海が広がっているわけですし、とても作りやすく貯蔵しやすい環境にあるのではないでしょうか? もし、コストが心配されるのであっても、ロボット産業も佳境にさしかかっているので、そこもうまく利用してロボットに少々危ない水素関連施設を任せても安全でコストも低減できるのではないでしょうか? 同時に、小さな電力供給には、今まで四苦八苦してきたソーラー発電や風力発電などを結集して、相乗的にサブリミカル効果的に利用していけば、度重なる苦労も吹き飛ぶほどの成果が期待できるのではないでしょうか?

  • 水素自動車って必要なのですか

    水素自動車は二酸化炭素出さないからクリーンでエコなのだそうですが その水素を作る為に莫大な電気が必要なのだそうです。 現在国内の主な発電は石油を燃やす火力発電に頼っていて電気を多く作り使えばそれだけ 排出する二酸化炭素も多くなります。 それなら水素で走ったとしてもクリーンでエコとは言えないのではないでしょうか。 そのうえ水素の価格も高くて燃費もあんまり良くないそうですね。 燃料電池式でも水素を使うから同じことです。 そんなにしてまで水素でクルマを走らせる必要なんて有るのですか。

  • 水素自動車について

    自分は中学生です。 水素自動車について質問です。 値段などの問題はいろいろありますが、今回は仕組みについて質問です。 水素自動車は水素を燃料とし、水しか排出しないと聞きました。 それならば・・・と考えたのが下の仕組みです。 1.水素を供給→2.消費→3.水を出す→4.水を電気分解→5.酸素は逃して水素を再利用・・・ この繰り返しを行えば水素の補充がいらないとまではいかなくても、水素使用量の削減程度にはなるのではないのでしょうか? (4.電気分解の行程に技術面での大きな課題はあると思いますが…) ちなみに電気分解は走行時の発電で作った電気を使えばいいのではと考えました。

  • 水素の車

    水素を燃料とした車がでましたが、 水しかでないとか。 でもあんなに水を撒き散らしながら走られたら またデメリットもあると思います。 たいしたデメリットじゃないかもしれませんが、 道路が凍結したり、自分の車を洗車したてで 前に水素の車が水を撒き散らしてかかったらいやですし、二輪車はたまったものじゃないでしょう 常にウェットを覚悟しながらはしらなきゃならないし。そこで考えたんですが、その排出する水を タンクに貯めて、水道局が1リッター10円とかで 買い取るとかしたらいいのにと思います。 純度もそこいらの川の水より綺麗だろうし、 JRなんかも買い取りしたらいいのにと思います。どうですかね?

  • 水で動く自動車

    以前に小説でガソリンの代わりに水で動く自動車について読んだことがあります。水を分解して水素で車を動かし、酸素を排出するシステムでした。 今年の初め頃、東京のどこかの会社が実際に水で動く自動車を作ったと某インターネット新聞で見かけたので、その後の販売や行方が気になっているのですが、それ以来、噂も何も聞きません。どなたか水自動車についてご存知の方いらっしゃいますか?また、これからの行方について実際どうなのかを聞かせていただければ幸いです。

  • 水素豊富水!!

    先日母が母の知り合いからドク○ー・水素水(簡易型水素発生「生」水器)というものを買いました。それは、0.5ℓから2.0ℓの水に本体を入れて20分経つと、その水は水素豊富水というものになるそうです。それを飲めば活性水素が活性酸素を消して、体にいいということでした。ほかにも便の悪臭が消え、母乳栄養児が出すような、やわらかい便になるそうです。これは本当のことですか?別に今までもフツーの便で病気になるわけじゃないし、わざわざそれを入れる必要はないと思うのですが・・・。詳しい方、ヨロシクお願いします。

  • 燃料電池の水素を水から作るとコストがかかりますか?

    燃料電池は、天然ガス、メタノール、石油・石炭ガスなどから水素を取り出すと聞いています。 このさいにCO2が発生するので、すのぶん環境によくないとか。 ところが、水からも水素を取り出すことができると書いてありました。 水から水素をとるとCO2は出ないと思うのですが、どうなんでしょうか? コストの問題で難しいのでしょうか? それとも電気を利用するので、結局はCO2を排出するのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 水素

    水素自動車や水素発電など水素社会が実現してしまうと一方的に水素が無くなってしまう。数年後には地球上から水が無くなってしまうかも?