• 締切済み

今の大学について

最近、ある人から一昔前の大学(20から30年くらい前で、文系とする)の学生は入学後遊んでしまうような人もいたようですが、現在の学生については課題・宿題などが多くなかなか遊んでいる暇がないようなケースも目立つという話を聞いたのですが、事実でしょうか。

みんなの回答

回答No.6

こんにちは! まず1960年代-の大学については、確かに旧態依然たる大学の経営がされていたので、現在60代-70代のひとの大学時代については、大学にいったら、休講になっていた。とか、ゼミの教授が病気になってそのまま卒論もなく卒業になった、とか言う話はよくありました。もっというと、学生運動で学校が閉鎖されたまま、卒業させてしまうケースもたくさんありました。なぜなら学生運動に携わっていなくても学校が閉鎖せざるを得なかったということと学校である以上、次の学生をいれなければいけなかったので、卒業させて、次の学生を受け入れる必要があったからです。しかしこのころはまだまだ大学の進学率自体が低かったのでそれほどは問題になりませんでした。 1980年代-1990年代になると、大学が大衆化していきます。ドラマでも予備校ブギなど浪人生などがテーマになるものも増えてきました。経済学部に代表されるサラリーマン予備軍であろう文系や、その周辺では大学のレジャーランド化がいわれるようになりました。大学はまだまだ教授の裁量が大きく、自由に休講になったり、卒業に甘い時代が続きます。これは逆に言うと大学教授にとっても自由裁量が許されていたということです。 そして、ここ10年くらいがもっとも大学が変わった時代だといわれています。 大学は全入時代に突入し(実際には50%くらい)学生の半分は推薦入学という時代になりました。大学でB動詞を教えるなどの教育困難大学の問題も顕在化してきましたし、だれでもはいってだれでもでられるという大学制度の是正を社会が求め始めた時代です(おもに保護者)。これにより、大学が卒業が難しくなったというよりは大学や国が教授の裁量を大幅に制限して、勝手な休講や甘すぎる卒業基準を厳しくしました。授業こま数もここ10年で増えています。授業は出席点を重視するものも増えてきています。ゼミによってはたしかに遊んでいる暇がなくなる場合もあるかもしれません。教授などは、むしろこういう時代は教授たちにとって大変、、という人が多くなっています。休講しても補講をしなければいけないし、また講師も生徒からの評価を受ける時代になりました。つまり教える側も教えられる側も、これまでブラックボックスであったのが、大学の大衆化により、開かれた大学となり、社会の誰もがアクセスできるようになった以上、これまでのようにはいかなくなったということです。また書いてもらえれば補足します。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (267/1346)
回答No.5

質問内容が事実かは分かりませんが「国立大学の文系廃止(案)」は事実です。 理系が100%の就職を実現しても、文系の就職率が低いので、邪魔者扱いです。 それを払拭するために、文系もやっと力を入れ始めたくらいにしか捉えていません。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.4

asksimasu さん、こんにちは。 そう遊んでもいられなかったですよ。少なくとも私は違いますね。遊んでられた連中は金持ちのボンボンですよ。自動車通学するようなね。そうだ思い出した。 経済学部の連中だったかな?卒業すれば親の会社を継ぐとか農家を継ぐとかしている人たちですよ。私も友人に誘われて飲み会に連れてかれたけど、けたの違う飲みっぷりでしたね。バブルを経験して大変今頃苦しんでるだろうなと思ってます。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.3

asksimasu さん、こんにちは。 そう遊んでもいられなかったですよ。少なくとも私は違いますね。遊んでられた連中は金持ちのボンボンですよ。自動車通学するようなね。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.2

今から20~30年前というのは、バブル経済の頃ですね。 確かに、その頃の大学生(私大文系)の中には、入学後に遊んで暮らすような学生もいました。もちろん、一部の苦学生は除きますが、日本全体の景気が良かったので、大学生はバイトで生活費を稼ぐ必要は無く、ちょっとバイトするだけで遊ぶお金がたくさん手に入ったのです。有名大学に入ってギリギリでも卒業すれば、大学名だけで囲い込まれ、就職できた時代です。 あと、今と違って大学全入ではないので、そもそも、遊んで行くような大学生はもともと家がそれなりに裕福でした。裕福でない家の子は勤勉で優秀でないと大学に行けない時代でもありました。 バブル崩壊後の長い不景気、そして大学全入時代となり、大学で遊んでいるような学生は企業が採用しない、という時代になったのです。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

もちろん大学によって大きく違いますが、それより今の学生は経済的に苦しく、バイトを生活費などに充てる必要があるので「遊ぶ時間」など無いというケースが多いのではないでしょうか。昔は大学生のバイトといえば一部の苦学生を除けば「遊ぶ金」に当てることができる人が多かったですが、生活が懸かっているとなればそれなりに稼ぐ必要があるからです。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 文系は大学で何を学べばいいか?

    文系大学生の大半が何のスキルも会得せずに大学を卒業し、 社会に出ていると世間では言われています。 弁護士や公認会計士、公務員等を除けば、 文系大学生は「4年後営業職につく為」に大学に通っているのでしょうか。 「文系学生の未来」と「これから大学に入学し何をすべきか」、 考えがある方は教えていただけないでしょうか。 私自身も私立文系学生です。「決して文系批判の質問」ではないです。 客観的な考察がある方は、是非、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学受験について

    大学受験をされ、大学に合格し、現在大学に通っている方、もしくは卒業された方にお聞きしたいのですが、受験勉強で得た知識って大学で役に立ちましたか? 私は文系の学部(経営学部)なのですが、英語くらいしか役だっていません。日本史や古典などはまったく使うことがありません。 もちろん日本史や古典を学ぶ事が無駄だと思ってはいません。ただ、大学で使わない知識を大学に入学するのに求めるのは無意味なのではないかと思えるのです。 たとえば、簿記やマーケティングなどを試験科目にすれば、大学にとっては学生の基礎的な能力が高まることになり、学生にとっても大学に入学する前から、自分の興味があることを学べるので、双方にとってメリットがあるように思います。 皆様はどう思いますか?

  • 大学の理系・文系

    こんにちは。理系大学生です。 子供っぽい質問かもしれませんが、私の大学では(どの大学でも?)文系と理系の忙しさがものすごく違います。 私は理系で忙しいのですが、文系の友人はとても暇そうにしています。理系の学生が文系の学生より多く勉強したところでのアドバンテージはあるのでしょうか? 就職に有利などといわれますが、文系でも就職できますし、理系のよさがわりません。 いつ文系との差が、どういう形であらわれるのでしょうか? 自分で理系を選んで、親に学費を払っている立場でこのような質問をするのは生意気ですが、回答よろしくお願いします。

  • 大学院

    4月から大学院に入学することになったのですが、大学院の学生生活というものに不安を抱えています。 少人数で主に、演習を中心に進めていくということは分かっています。また大学院はきついという事を 私の知り合いなどは言うのですが、何がきついのでしょうか? やはり学部時代とは違うのでしょうか?ちなみに文系の学際系大学院です。

  • 医療系大学院にいきたいのですが

    大学院に行きたいと考えているのですが、大学院は研究目的のみで行く場所なのですか??現在、具体的に研究目的は定まっていません。 入学前から、研究課題を決めていかないといけないのですか??

  • 京都大学は本当に自由か?

    京都大学に関して質問があります。 私は現在大学1年生なのですが、仮面浪人して京都大学の再受験を考えています。今の大学環境に疑問があることがその理由です。 私は入学前、大学とは友人たちと一緒に勉強できる場所だと考えていました。しかし入学してみると周りにそんな雰囲気はほとんどなく、ただ授業があるから仕方なくやっているといった様子で、最近では大学に受かったことで満足している(一応旧帝なので)とも感じてきました。また、講義が上手いわけでもないのに出席など授業の束縛も緩くはなく、ほっといてくれたら自分で勉強するのにと思っています。 京都大学は本当に出席などほとんどなく、それでも学生は自分で勉強するのでしょうか?単位が楽にとれて自由だという話はここを含めよく聞きますが、その自由さを学生がどう利用しているかを知りたいです。また、京大は独創性を育て発想を育むことが東大との方向性の違いだという話もよく聞きますが、それはどういうところに感じられますか?特に京大生やOBの方いらっしゃったらお願いします。自分は工学部志望なので、文系や有名な理学部との違いなども詳しいこと知っていたら教えてください。最後に長文読んでいただきありがとうございます。

  • 大学は学校ではないの?

    例えばある本で大学の先生が「最近の学生は自発的に質問をしない」とか、まあつまり「なんとなく大学に通っている人」と言っている人が多い気がします。 例えばある研究者は「研究者をどのように育てるか」という主旨で、大学生向けの入門書のようなものを書いている方もいました。 今更言うことでもないですが、文系はほとんど就職予備校みたいになっている現状もあると思います。 色々と合わせると、小中高は先生の話を聞いているだけでいいかもしれないが、その延長でなんとなく講義を聞いているだけの大学生が多すぎるのでしょうか?

  • 皆様が選んだ大学について…

    19歳男、国立大学文系学生です。 大学を卒業した方にいくつか質問があります。 1.自分の卒業した大学に入学して良かったか。 2.何故その大学を選んだのか。 3.他に志望していた大学があったか。 4.大学に入学してから他の大学を選べば良かった、他の大学に入学したいと思ったか。 よろしければ卒業した大学、学部学科なども教えていただけたら幸いです。 回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 今から大学生活で友人を作るにはどうしたらいいでしょうか?

    今大学4年なのですが、大学やバイトで知り合った人たちが、会えば話をする程度の「知り合い」の方が中心であることが今更ながらマズイ状況であると感じるこの頃です。 大学卒業後はたまに会う程度にもならないかも知れないと思うと非常にさびしく思われます。 mixiでつながる程度です。 既存の人たちとももっといい関係にするべきなのですが、あまり誘ったりする方ではありません・・・。 旅行に行かないかという声もあるのですが、実現するか分からないし、やはり「最後だし」となってしまうんでしょう。 あと、元々交流範囲が狭いので広げたいと思うのですが、どうすれば良いでしょうか? 大学の授業で、講義ではなく、グループワーク形式の授業を取れば嫌でも話すことになりますが、経験上、そういう場所で会った人はあくまでも課題を一緒にやる程度にすぎず、アドレス交換しても授業(課題)が終わればそれっきりですよね・・・・。 サークルなんかもなんで入らなかったのだろうと思ってます。 学生生活を悔いのないものにしたいと思ってます。お願いします。

  • 大学編入について・・・

    こんばんは。現在高専に在学しているものです。 卒業後は大学に編入したいと思っているのですが、僕は文系大学に進学したいと思っていますが、教官にそのことを相談すると、「やはり高専は理系なので、文系への進学は難しい」と言われました。先輩方の進学先もほぼ100%が理系の学部です。しかし自分が文系の学部に進学したいとは前から決めていたので、それなりの勉強はするつもりですが、文系学部の編入試験日時は遅いので落ちてしまうともうほとんど後がありません。そこで質問なのですが、理系の大学を受験して(推薦ではなく学力受験の場合)、合格した場合、確約書などを書かされると思うのですが、その後に文系の大学を合格した場合は文系のほうに進学することはできますか?先輩の話によると、入学金さえ振り込めば、確約書を書いた後でもその大学を放棄することはできるといっていたのですが、本当なのでしょうか?またできたとしても、後輩には迷惑はかからないでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。