• ベストアンサー

U<不足電圧継電器のb1端子は何に使うのですか?

terminator_5の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

b接点出力と解釈すると、普段は接点が閉じて導通状態であり、電圧低下を検出した際に接点が開いて開放状態となることにより外部機器に電圧不足の状態を伝達します。 http://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/fa/members/document/manual/pror/jep0-il1292/muv-a1_r2.pdf メーカー・機種により端子機能、名称が異なるため、参考程度としてください。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 27番不足電圧継電器ってどういうときに動作させるも

    27番不足電圧継電器ってどういうときに動作させるものですか?

  • 保護継電器(不足電圧継電器など)のターゲットとは?

    ターゲットの意味するところが判りません。 たとえば不足電圧継電器とは、該当監視回路の電圧が規定の値以下になった場合に、動作する(動作信号を出して、何らかの制御信号を発生する)ということは理解の範疇なのですが、 ターゲットという用語が判りません。 実際によく使用される継電器の例を挙げて、その目的を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電圧をVやUで表すのはなぜ?

    ふつう、電圧を図記号で表す時には、 Voltageを略し、「V」を使っています。 ところが、JISや国際規格では、 電圧計は○(マル)の中にVを書いて表すものの、 電圧継電器(電圧センサーのようなもの)は、 □(四角)の中にUを書いて表しています。 電圧をUで表すゆえんは何なのでしょうか? 速度をv(小文字のブイ)で表すので、 これと区別するためとも考えられますが、 それにしても電圧がUと言うのはしっくり来ません。

  • 過電圧継電器について

    電圧継電器(OVR)の理論について、教えてください。 変成比;6600/110 タップ;100 レバー;10の設定です。 この場合、動作電圧が100Vの時、1次側には、何V掛かってることになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 【過電流継電器】過電流継電器のOC端子とINS端子

    【過電流継電器】過電流継電器のOC端子とINS端子のINSは何ですか? なぜOC1とINS1とOC2とINS2とオーバーカレント端子が2つもあるのですか? 1が限時、2が瞬時ということですか? 三菱電機です。

  • 端子a-b間の電圧について

    電圧210V一定の交流電源から、写真のように、抵抗R【Ω】を通じて80【Ω】の抵抗に電流を流したら、端子a-b間の電圧は120Vとなった。いま、この80【Ω】の抵抗の代わりに、80【Ω】の誘導リアクタンスを接続すれば端子a-b間の電圧はいくらになるか? 回答宜しくお願いします。

  • 【電気・継電器】母線側遮断器に過電圧継電器。ライン

    【電気・継電器】母線側遮断器に過電圧継電器。ライン側遮断器に地絡方向継電器のリレーを設置するのはなぜですか? そして母線側遮断器の過電圧継電器は単独で動作するが、ライン側の地絡方向継電器は母線側遮断器の過電圧継電器の遮断器と連動してでないと動作しないそうです。 それはなぜですか? 聞き間違いでライン側遮断器の地絡方向継電器が単独動作して、母線側の遮断器の地絡過電圧継電器が連動してでしか動作しないだったか曖昧です。 どういう理由で連動でしか動作しないようにしているのか、どういう理屈でそうなっているのか教えて下さい。

  • オルタネーターB端子電圧

    お世話になっております。 早速お聞きいたします。 オルタネーターのB端子からは常に 充電電圧の14Vぐらい流れているのでしょうか? いろいろ探しているうちにチンプンカンプンになりました。 宜しくお願い致します。

  • 逆電圧継電器について

    御世話になります。 先日地下道の電気室に入ったのですが、非常用発電機があり隣の盤に逆電圧継電器が付いていました。 どうやら欠相と逆相で動作するみたいなのですがこれは即に言う2Eリレーなのでしょうか? メーカーによって呼び名が違うだけでしょうか? 逆電力はたまに見るのですが逆電圧と言うのは初めて見ました。 宜しくお願い致します。

  • 電圧抑制付過電流継電器を使う理由

    送電線保護に電圧抑制付過電流継電器を使うのはなぜですか。 普通の過電流継電器ではなぜだめなのでしょうか。