• ベストアンサー

ワインの長期保管方法、長期保存方法がどちらが正しい

gurennnisomaruの回答

回答No.3

コルクとワインは離しておきます。 コルクが劣化した物がワインに混ざるのを防ぐためです。 これが混ざってしまった物はブショネと言いまして価値はなくなります。 朽ちたコルク材の臭いが混ざってしまいますので。 また、ワインセラーやワインバッグを見てもらえれば分かるのですが、ワインは口を上に、やや傾けた状態で保管するようになっております。 これは、ワインの不純物(ブドウの繊維質など)を底に沈めるのが目的で、この沈殿物が舞い上がらないように、ワインボトルの扱いは慎重に行わないといけません。 口を下にしておいてひっくり返すなど言語道断です。 何故垂直ではなく斜めに保管するかというと、ワインボトルの底までは深いため、沈殿物の落方に差が生まれ、熟成にムラができてしまうからです。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 【デキャンタって必要ですか?】最近、赤ワインにハマ

    【デキャンタって必要ですか?】最近、赤ワインにハマっているのですがデキャンタって必要なのでしょうか? デキャンタに栓の口が付いているものがあって、このデキャンタに残ったワインを入れて保管しつつ飲むのと、ワインボトルに入れたままコルク栓で蓋をして数日掛けて飲むならどちらの方が美味しく飲み続けられるのでしょうか? デキャンタは空気を含ませて酸化させるものですよね?ならワインボトルに嫌でも空気が入るので数日掛けて飲むならデキャンタより少しずつ嫌でも空気が入って来るコルク栓で再度保存してた方が酸化が遅くなってデキャンタを使って一気に酸化させるより良いのでは?と思いました。デキャンタの酸化とコルク栓を開けて閉めた酸化では味が違うのでしょうか?

  • ワインのコルク栓を抜いた後に栓をしめるには?

    先日スパークリングワインを買ったのですがワインボトルからコルク栓を抜いたのまではいいのですがその後一気に飲むわけではないので栓をしたいのですが先ほどワインボトルから抜いたコルク栓はワインボトルの口より大きくて入りません。何か栓をしめる方法はありませんか?教えてください。

  • ワインのコルク?

    お正月用にワインを買い込みました。 ワインのコルクを開けるのも、ある種の楽しみです。 で、ふと気が付いたのですが、コルクでないコルク栓のボトルがありました。 「コルクでないコルク栓」は、プラスチックのチューブにスポンジのようなものが詰め込まれた「擬似コルク栓」でした。多分、コルクの機能(空気を適度に通す?湿度で収縮?)をそれなりに持っていると思いますが、ワインとコルク栓のイメージがあるものですからなんか腑に落ちません。 もちろん、コルク栓の代わりに、金属キャップのワインボトルは昔からあるのは知っています。擬似コルク栓になんとなく違和感?寂しさ?を感じました。 皆さんのコメント、何でも良いです、教えてもらえれば幸いです。 2005年は良い年で有りますよう、祈念し.......

  • かなり古い白ワインですが飲めるのか教えてください。

    25年くらい前の白ワインを開けたら、茶色くなっていました。地下のセラーで保管されていたもののようですが、コルク栓は柔らかくボロボロで、液漏れのようなあとがあります。甘口のワインだと思うのですが、甘味はなくコルクや木の樽の匂いが移ったような香りです。一口だけ飲んで、栓をして冷蔵庫にしまっていますがこのまま飲んでも可能でしょうか?熟成しているのか、酸化・劣化しているのか判断がつきませんのでお分かりになる方、お教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 薬剤の長期保管(保存)方法

    病院でもらった薬「錠剤・カプセル・軟膏」です。 それらを密封瓶に入れ、冷蔵庫で保管しています。 長期の保管方法としてこれで良いでしょうか?

  • ワインの長期保存について

    今年のボジョレ・ヌーボを長期保存(約20年間)したいのですが、ボジョレー・ヌーボは長期保存に適しているワインなのでしょうか? 保存方法は色々調べて分かったのですが、20年くらい寝かしてても平気なのかな?と疑問に思って質問しました。 もし適していないようなら2007年に出来たワインで長期保存に適しているワインを教えて頂けると助かります。 今年、生まれた甥がハタチになった時にあげようと思っています。 当方、お酒は飲みませんのでワイン等にお詳しい方、よろしくお願いします。

  • ワイン

    ワインを開けようと、コルク抜きで回してたところ、 コルクがボロボロを崩れるばかりで、栓が取れません。 ワインは飲まないにしろ、中身が入ったままでは捨てることも出来ません。割らなくて中身を捨てる方法を教えて下さい。

  • 擬似ワインコルク栓について?

    擬似ワインコルク栓について? 前に、擬似ワインコルク栓について質問しました。 私が気がついたのは、フランス、南アフリカ、そしてアルゼンチンのワインでした。 コルク栓に supreme corq と印刷していたので、調べてみましたらアメリカの会社 (http://www.supremecorq.com/index.htm)でした。コルクくずが入らないとか、 上向き保存(upright)など、擬似コルク栓の効用が解説してしました。 ソムリエが(あるいはワインの解説書)、コルク栓を抜き、そのコルク栓の 臭いをかぐのは、悪いコルクで(カビ)ワインが傷んでいないかを確認する、 とのことですが、この擬似コルク栓であればそのような心配はないことになります。 そこで、皆さんのどんなコメントでも良いですから、この擬似コルクについて再度お願いします。 擬似コルク栓は嫌、擬似コルク栓の優れた機能を評価 など。 また、日本のワインメーカーで採用しているところがありましたら教えてください。

  • ワインの栓抜きがなくてもコルク栓を開ける方法

    ワインの栓抜きがくても、コルク栓を開ける方法があったら教えてください。 せっかくもらった、ボージョーレーヌーボーも、コルクを砕いてワインの中に落として 飲みました。そういう場合、落としたコルクをとる方法があったら、それも教えてくだ さい。お願いします。

  • 開栓済ワインの保存方法

    流行に乗ってボジョレーヌーボーを購入しました。 普段、お酒は一切と言っていい程飲みません。 その為か、一口飲んだところオキシドール臭くてとてもおいしいとは思えませんでした; 小さいボトルですが、ほとんど残ってしまっているので煮込み料理などに使おうと考えています。 そこで、コルクを戻そうとしたのですが、しっかりと入りません。 開栓したワインはどのように保存するのでしょうか?とりあえずはラップを付けてみました。 また、どの位の期間保存可能でしょうか? 教えて下さい。