• ベストアンサー

アンペア容量アップと幹線について

現在三線の幹線を引いています。エコキュートを設置した場合線を太くする必要があると聞きました。本当に太くする必要があるのでしょうか?あと契約アンペアにもう1つブレーカーのスイッチがあるのですが漏電ブレーカー?というやつに60アンペアのシールが貼ってあります。40アンペアでの契約なのになんの意味がある数字なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#233747
noname#233747
回答No.2

我が家の場合、オール電化するに辺り、ホーム分電盤は交換しましたが 契約アンペアを上げたり、配線を太くすると言った事は無かったです 分電盤を交換したのは、経年劣化もあるけど 1φ200Vの分岐が無かったからじゃなかったかな?(たしか) >あと契約アンペアにもう1つブレーカーのスイッチがあるのですが >漏電ブレーカー?というやつに60アンペアのシールが貼ってあります。 >40アンペアでの契約なのになんの意味がある数字なのでしょうか? 一言で言えば、管轄の違いとでも申しましょうか・・・ 基本的に各メーカーが製造しているホーム分電盤には主幹の漏電ブレーカーが付いていますが その上に電力会社が取り付けるリミッターまでは取り付けられいません 基本的にその部分は後付けが出来る様な構造になっています 家を建てる時とか、オール電化等でホーム分電盤を交換する際、メーカーが製造したホーム分電盤を取り付け その後に電力会社がリミッターと呼ばれる契約アンペアのブレーカを取り付ける訳です とどのつまり、そのホーム分電盤自体、MAX60A(と、言っても内線規程により、そこまで流しちゃ駄目ですが)の 定格を持っていますが、電力会社の契約で40Aまでしか使えなくしてあるだけの事です 要するに60Aと言うのは、メーカーが作ったホーム分電盤の定格値 40Aは電力会社と契約した定格値 と、言う事です

その他の回答 (8)

noname#233747
noname#233747
回答No.9

とりあえず、電気的な縛りで説明します 電気設備の基準として、内線規定と言う物が存在します 内線規定では電灯負荷(1φなんかの抵抗負荷) で、使用する全負荷電流はそれを保護する遮断器の 80%を越えてはならないと言う決まりがあります とどのつまり、そのホーム用分電盤の場合 60Aの主幹漏電ブレーカー(以下、ELB)が付いていると言うことは 60×0.8=48Aと、言う事で48A以上の電気は 使っては駄目な事になります 逆に言えば、その家庭の全負荷電流が40A少々と算出して 60A定格のELBを選定してあるのでしょうね ですが、電力会社からすれば、契約電流以上の 電気が使われたら不味い訳で、主幹の上に 40Aのリミッターを取り付けてある訳です ですので、ELBの60Aはその家庭の全負荷電流から 算出した、内線規定に準じた値 リミッターの40Aは電力会社と契約した値 と、言うことです 要するに、40Aの契約だからと言って 主幹ELBは40Aじゃ駄目なんです 余談ですが主幹ではなく分岐のブレーカー見て下さい 20Aの定格になっていると思います これは100Vコンセントの定格が15Aですので それを保護するブレーカーの定格は15Aの 80%を越えた値でなければなりません 15A×1.25=18.75Aとなる訳で、それを上回る 20A定格になっている訳です

  • kissabu
  • ベストアンサー率36% (271/733)
回答No.8

勘違いの回答が多いようです 主幹40Aは各相の合計、漏電の60Aは各相個別の容量のはずです。 従って、例えば主幹40Aで漏電30Aであっても、40-0とかのアンバランス以外、通常の使用では使用可のケースが多いでしょう。漏電ブレーカーの60Aは、60A漏電して切れるという意味でもありません。

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.7

引き込み点(外部から建物に接続それている所)から建物は側はこちらの財産で管理 そこから、分電盤までが幹線 添付画像は、当方の施工例ですが 電力計OUTより、ターミナル端子上側に入り、下で分岐します 端子使ったのは接点容量の関係 真ん中の契約ブレーカー上(一時側)で共ばさみでも良い(負荷が少なければ) 幹線の選定は、昼と深夜の容量を別々に考えない トータルした電流を算出し太さを決めます 写真の場合、お宅様と同じで、契約ブレカーは40A この契約の次に漏電ブレーカー(60A)付分電盤が有ります この頭(一時側で)で2P2E両切りの30Aのブレーカー(200V)に入りエコ給湯器の漏電ブレーカーに接続されます(2.6か5.5sq) 幹線が現状、低く見てもSV8(灰色)でしたら、 SV22かCV14(黒)かCVT14(黒3本トリプル)に変える必要が出てきます(許容電流容量) ブレーカーは、一般市販されている物でこの場合40Aは、左と真ん中で40A真ん中と右で40A上手く使えば80A使えます(8キロ契約) その、次の漏電ブレーカー60Aも同じ考えです 契約は頭で押さえています、契約を80Aにしたら、60Aは使い過ぎにより遮断されてしまいます(漏電ブレーカーも80Aに上げます) 漏電と60Aは関係なく、少しでも地絡すれば動作します 電力会社のブレーカー(通称リミッター色付き)で40Aと有れば、20A+20Aで合計4キロですので注意 電気料は既存契約に、深夜電力分の契約が増えます 詳しくは、最寄りの電力会社サービスセンターへお問い合わせを

  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.6

通常家庭用電気配線は、トランス→電気メーター→契約用ブレーカー →漏電ベレーカー→分電盤内配線ブレーカーの順です。 (ブレーカーに何用か書いてあるはず) 場合によっては契約用ブレーカーは、分電内にない場合があります。 それは漏電用ブレーカーではないでしょうか? 配線を太くする必要があると言われたとすると 配線が8mm²の場合定格が61Aなので 40Aの契約でしたら問題ありませんが 契約で電流が変われば当然交換が必要です。 (定格ギリギリの配線にすると劣化したり 問題が発生したりするため)

noname#231223
noname#231223
回答No.5

幹線は現状と使いたい設備がわからないと、いまのもので十分とも増強が必要とも判断できません。 契約ブレーカは電力会社の支給品で契約内容に基づいたもの(あなたの場合は40A)ですが、漏電ブレーカは各戸で自主的に用意するものです。 過電流(使いすぎ)は契約ブレーカで遮断するので漏電ブレーカの過電流遮断機能で切る必要はないので、漏電ブレーカが60Aでも問題はありません。 もし、漏電ブレーカが30Aだと、契約40Aが切れる前に漏電ブレーカが過電流(漏電ではない)で飛んでしまい、40A使えなくなります。 なお、漏電の感度(数十~数百ミリアンペア)は、過電流遮断とは別に記載されています。 間違っても、60A漏電しないと切れないという意味ではありませんので、念のため。

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2991/6694)
回答No.4

No.3のy-y-yです。 参考のサイトを忘れましたので、下記に様にサイトのアドレスを追加します。 > 現在三線の幹線を引いています 「三線」とは、「単相三線200V」、略して「単三」のことですね。 「単相三線200V」のイメージです。 https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8D%98%E7%9B%B8%E4%B8%89%E7%B7%9A%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%B6&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiT0LWgpaHXAhWCTrwKHd3lBNEQ_AUICygC&biw=1031&bih=623

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2991/6694)
回答No.3

> 現在三線の幹線を引いています 「三線」とは、「単相三線200V」、略して「単三」のことですね。 > あと契約アンペアにもう1つブレーカーのスイッチがあるのですが漏電ブレーカー?というやつに60アンペアのシールが貼ってあります。40アンペアでの契約なのになんの意味がある数字なのでしょうか? たいていは、分電盤の中には、アンペア契約ブレーカ(安全ブレーカ/リミッター)と、漏電ブレーカの2つと、各系統配線・部屋別などの配線ブレーカ小分け用の複数のブレーカが有るはずです。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%89%B2&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjQrIfbl6HXAhVJUrwKHdQNABwQ_AUICigB&biw=1031&bih=623 上記のサイトで、asahinamilano の分電盤と比較して、アンペア契約ブレーカ(安全ブレーカ/リミッター)と、漏電ブレーカとの、位置・表示など確認してください。 (私の家の分電盤は、参考サイトとは、左右が逆についています) 契約アンペアの40Aは、アンペア契約ブレーカ(安全ブレーカ/リミッター)の表示です。 60Aというのは漏電用なので、もし、漏電が60Aになると遮断する数値です。 ふつうは、漏電事故の時は、アンペア契約ブレーカの40Aで遮断されますが、もし、不具合で漏電が遮断されない場合には、60Aの漏電で遮断されるのです。(遮断が、二重の安全装置が考えられます) 【注】 40Aや、60Aの表示のシールに色が付いているはずですが、この色は力会社ごとに、アンペア表示の色が違っていることがあります。 電力会社ごとの、アンペアの色の見方は、前記の参考サイトを参考にしてください。 私は、契約は50Aなので、アンペア契約ブレーカ(安全ブレーカ/リミッター)の50Aのシールの色は中部電力管内の「紫色」になっています。 また、漏電ブレーカは、60Aになっていて、60Aのシールの色は「灰色か黒色」です。(漏電ブレーカが黒くて、暗い所にあるので、シールの色の区別が出来ない) > エコキュートを設置した場合線を太くする必要があると聞きました。 前述の「単相3線200V」の配線から、200Vで分岐して、エコキュートの置き場所へ200V用の配線を「増設」のいみでは無いですか? 私もエコキュートを2009年に設置して、8年使っています。 当時の記憶を思い出すと、新たにエコキュート用の200Vの配線を、床下の通気口から床下を通して、エコキュートの受電盤まで通す為に、電気工事屋が床下にもぐっていました。 もし、集合住宅(アパート・マンションなど)の場合なら、配線を太くするという意味が、現在の分電盤付近の配線では配線の電流容量が足りないから、建物内の配線を太くするのかもしれません。 また、幹線の意味が、電柱からの引込線のことならば、「単相3線200V」の引込線ならば、増設も引込線の張替もせずに、そのまま使用可能だと思います。 ただ、エコキュートを設置すると、アンペア契約ブレーカ(安全ブレーカ/リミッター)が40Aでは足りないかもしれませんので、私個人としては出来れば50Aの契約をお勧めします。(漏電ブレーカは、現在の60Aのままでいいでしょう)

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

>>エコキュートを設置した場合線を太くする必要があると聞きました。本当に太くする必要があるのでしょうか? ケースバイケースでしょう。 エコキュートはエアコンみたいなものですから、太くしないといけない家庭もあると思いますので、そういうことがいわれているのでしょう。 >>40アンペアでの契約なのになんの意味がある数字なのでしょうか? 漏電ブレーカは、その名のとおり漏電チェック用ですが、大きな電流が流れるなら内部も太い配線が必要となります。 なので、契約以上のアンペアでないといけない。だから60Aのシールが貼ってあるのでしょう。

関連するQ&A

  • 漏電ブレーカーのアンペア数について

    去年の4月に自宅を新築し、初めての冬を迎えました。自宅は3LDKです。オール電化で冬の暖房は、蓄熱式電気暖房機をリビングに1台で残りの部屋にエアコン各1台です。 しかし、リビングのエアコン(5.0KW)と寝室のエアコン(2.8KW)を付けただけでブレーカーが度々落ちてしまいます。 建築工事中に「契約アンペア数はどうしますか?」と建築屋さんに聞かれたので「60アんペア」と答え60アンペアだと思ってこの冬まで生活していました。 しかし、以前すんでいたアパートの40アンペア等と比べても、余りにもブレーカーが落ちる為に本当に60アンペアなのかと疑いを持ち、分電盤の漏電ブレーカーを見ると、「単3用 30A」と表示してあります。 漏電ブレーカーの品番は「河村電器産業株式会社 ZHS63-30TL-30」です。 上記のブレーカーを、素人目で見る限り30アンペアのような気がするのですが、詳しい方ぜひご教授ください。 よろしくお願いします。

  • オール電化での契約アンペアとブレーカーの関係

    IH調理器・エコキュートを使用し、オール電化の契約をしております。また、太陽光発電も設置しています。電力会社との契約アンペアは80Aとなっていますが、配電盤のブレーカーを見ますと40Aの物が付いています。IH調理器は200Vですのでアンペアは半分になるとは思いますが、電気料金は80Aの基本料金になっています。これは、どのような仕組みになっているのか、ご存知の方、お教え下さい。

  • 官型ヒューズ何アンペアがいい?

    ブレーカーが落ちる前に切れる管型ヒューズを使いたいんですがどれくらいが適当でしょうか。 使い方としては、たとえば古い電気製品、掃除してスイッチいれてみたらショートしててブレーカーが落ちる、とかありますけど、これを防ぐには何アンペアの官型ヒューズ使ったらいいんでしょうか教えてください。 ブレーカーが落ちるといろんな機器の設定をしなおさなきゃいけないんでなるべくブレーカー落とすのは避けたいんですが。 うちは30A契約の普通のワンルームです。

  • 古い中古戸建でアンペアブレーカしかありません。漏電ブレーカは必要でしょうか?

    築59年の古い中古戸建を買いました。 分電盤を見たら20Aのアンペアブレーカ1個しか付いてませんでした。 このままでいいのでしょうか? 漏電ブレーカとかは必要でしょうか?

  • 電灯幹線SV14-3cの許容電流

    こんにちは。 住宅の幹線ですが、外部引き込みポールから、地中配管(PF28)にて住宅内部の分電盤に持って行こうと思っています。ポールから分電盤までは、直線で8mほどあります。電力のブレーカーで60Aの契約にしたいのですが、この場合SV14-3cで大丈夫でしょうか。それとも、許容電流の多いCVを使うべきなのでしょうか? 又、引き込みポールには、サーキットブレーカーか漏電ブレーカーが必要なのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 電気の契約アンペアを上げたい

     現在30アンペアの契約(東京電力)ですが、夏などエアコンをよく使う時期はよくブレーカーが落ちるので、60アンペア位にに上げたいと思い、東京電力に問い合わせたところ、「メーターまでの電線が単相2線式なので30アンペア以上にはできない。30アンペア以上にするには電線を単相3線式にしなければならないので、電気工事店に問い合わせて下さい。」と言われました。  そこで、電気工事店に問い合わせたところ、電気工事で約10万もかかると言われました。東電の電柱からメーターまでの工事は東電が受け持つということですが、現在使っている屋内配線を全部交換しないといけないので、結構高額な料金になると言うことでした。  しかし、どうも腑に落ちませんので、質問します。電気工事店の言う「60アンペアに対応したブレーカーに交換する工事」をするというのは分かりますが、現在使っている屋内配線は60アンペアに上げると使えないのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m  

  • 3相200Vポンプについて

    ポンプのブレーカーが飛んでしまいます。 25アンペアに対して電流は20アンペアなので過負荷ではありません。 漏電ブレーカの漏電トリップもせずブレーカ2次側の絶縁抵抗値は100MΩです。 操作スイッチ自動・切・試験スイッチの取替をしました。しかし、試験運転ではブレーカは飛びませんポンプは運転できます。自動に切替すると飛んでしまいます。 ブレーカも新しく取替ました。 フロートレススイッチユニットも配線を外しましたがだめです。 どこに原因があると思うかお力をかしていただけたらと思います。

  • 分電盤の空きブレーカー

    あるパンフに以下のことが書かれてありました。どういうことを言っているのか分からないので分かりやすくおしえてください。 単相3線式か引き込み線2本の場合は電力会社へ、分電盤の空きブレーカーの確認)アンペアブレーカーと幹線の太さ確認(容量足りない場合は幹線の張替え工事必要と・・・

  • ブレーカーについて

    築16年ほどの関西電力管内のマンションに住んでいます。 先日、家全体のブレーカーが落ち、復旧はしましたが、 その際に気になってブレーカーについて調べてみました。 ブレーカーにはアンペアブレーカーと漏電遮断器、安全ブレーカーの三種類があることが わかったのですが、我が家のブレーカーを確認すると、 各部屋等に繋がっている安全ブレーカーは分かったのですが、 アンペアブレーカーというものが見当たらず、主幹漏電用ブレーカーと書いてある ブレーカーがありました。 これはアンペアブレーカーと漏電遮断器がセットになっているものと考えて良いのでしょうか。 契約は従量電灯Aです。 よろしくお願いいたします。

  • 漏電ブレーカ自体の消費電力は?

    作業終了後、機械の主電源スイッチを切っていました。 今度、節電のため配電盤の漏電ブレーカも切るように言われました 機械の主電源スイッチが切ってあって、配電盤の漏電ブレーカがONの場合 漏電ブレーカの消費電力はどれくらいなのでしょうか? 教えてください。   200ボルト、100アンペアのものです。

専門家に質問してみよう