• 締切済み

家でおでんを作りたいのですが

noname#229794の回答

noname#229794
noname#229794
回答No.9

私は、カツオや昆布などから出汁をとりますが 一人暮らしの男性なら 他の回答にもある通り 粉末、もしくは濃縮タイプの おでん出汁を買ったほうが手軽で 経済的ですね。 まず、買い物に行って好きな具材を買う。 帰ったらまず、大根を切って皮を剥く。 炊飯器に大根とひたひたになるくらいの水を入れ早炊きコース。 その間に、ゆで卵を茹でて殻を剥いたり こんにゃくを切ったりする。 炊飯器が終了したら、大根だけ取り出す。お湯は捨てる。 鍋に好きな具とお出汁を入れて沸騰直前まで熱する。 おでんは絶対にグツグツ煮てはいけません。 沸騰したら、失敗です。不味くなります。 沸騰しない程度の弱火でことこと静かに煮る。 そして、煮たら味がしみるわけではなく 冷める時に味がしみるので、長時間煮込まず 20分も煮たらそのまま放っておきましょう。 火を入れては冷ます。 そうすることで味がしみしみになります。 火加減が面倒なら、大根を炊飯器で茹でて その炊飯釜に具材と出汁を入れてそのまま保温しておけば 沸騰しない温度で保ってくれるので 家に帰れば味しみしみです。 ただ、炊飯器がおでん臭くなりますが。 牛すじとか煮るのが大変なので 鍋用の肉団子がスーパーのお肉コーナーにあるので それで代用するとボリュームも出汁も出てうまうまです。

wptlwpdk0413
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 透明なおダシのおでんを作りたい

    小料理屋さんや居酒屋でときどき見かけるのですが、おダシが透明なおでんって、どうやって作ればいいのでしょうか。 主人が「ダシが透明なおでん」を随分気に入っていて、家でも作れと言われるのですが、醤油の種類を変えたり、ダシの取り方を変えたり、いくらどう工夫してみても、私が作ると、具が煮上がる頃にはダシが黄土色?に濁ってしまい、料理屋さんのような「透明なダシ」になりません。 透明なダシのおでんの作り方をご存じの方、是非教えて下さい。

  • おでんはどれくらいもちますか?

    最近、手料理をはじめました。 日持ちするものが知りたいのですが、 おでんは何日くらい持つものでしょう? 毎日、一回は火を通すようにしているのですが。 具は3日以内に全てあげるようにしています。 (だしのほうは、具かすが残らないよう、ろ過するくらいのことが必要でしょうか?) 二つの質問ですみませんが、宜しくお願いします。

  • おでんに○○が入ってない!

    おでんを作ったのですが、うっかり牛スジを買い忘れてしまい家族に「ええーっ、マジで?」と言われてしまいました。 そこで、自分にとってコレが入ってないと「おでんじゃない」って具はありますか? あ、「ダシ」はなしで(^_^;)

  • おでんのだしの作り方

    冷凍のおでんの具セットをいただきました。だしはついていませんでした。自分でおでんのだしをつくりたいのですが、調味料と作り方をおしえてください。おでんは二人ぶんです。アドバイスよろしくお願いします。

  • 甘めの「おでん」の作り方を教えてください。

    甘めの「おでん」の作り方を教えてください。 自分はハウスさんのおでんの素を使うのですが、どうもカツオ出汁のうどんのような味になってしまいます。 甘くするにはどう調味料でアレンジしたらいいのでしょうか? ちなみに3リットルで作ってます。

  • 関西風おでんだしの作り方

    はじめまして、よろしくお願いします。 大阪から遊びにきた友人たちとおでんパーティー(笑)をすることになったのですが、今住んでいる所で関西風の薄口のおでんだしを探したのですが、見つからずどうしようか考え、自分たちでおでんだしを作ろうということになったのですが、なんせ初めてのことなのでさっぱり?です^^; そこで、みなさんにお聞きしたいのですが関西風おでんだしの作り方や関西風のおいしいおでんだしの作り方を紹介しているサイトなどがあれば教えていただけないでしょうか? ヨロシクお願いします。

  • おでんのおいしいつくり方

    みなさんいつもお世話になってます。  この時期になってくるといつも「おでん」つくりたいな~と思うのですが、いつも失敗します。 自分でいうのもなんなんですが、料理は結構つくれる方なのですが、おでんの評価がいまいちで・・ みんさんがアレンジされておでんのこのつくりかたいいよ~とかあったらレシピをおしえていただけませんでしょうか? 細かくお伝えできれば、やりやすいとおもいますが、すいません。ちょっと伝えづらい味で・・ お願いします!レシピを教えてください!!!

  • おでん失敗の対応方法について

    賞味期限切れの昆布を使ったダシでツユを作り、 おでんを作りましたが、 味が全く駄目です。 それで、賞味期限OKの昆布でダシを採りなおしツユを新しく作り、 おでんのタネを煮込み直したのですが、 今度は、タネが出がらし状態?で、 食べ物になっていません。 大至急、ツユとダシで、このおでんを何とかしないといけないのですが、 どうしたらいいでしょうか? 料理の得意な方、助けてください!! よろしくお願いします!!

  • おでんのダシの色

    最近、不思議に思う事があります。 コンビニやお店の、おでんのダシってずっとキレイなダシの 色を保ってますよね? 我が家だけかもしれないですが、うちのおでんはすぐに ダシが濁ってしまいます。 味は問題ないのですが、家でもあんなキレイなダシのままで 食べられたらいいなぁ~と思うのですが、あれはどうやって 炊いてあるのでしょうか? あの、仕切られたおでん鍋が、関係あるのでしょうか? ちなみに、我が家では大きなお鍋で、全部一緒に炊いてます。 勿論、油抜きとかもちゃんとしてます。 どなたか心当たりのある方は教えてください! 宜しくお願い致します。

  • コンビニおでんつゆ、余ったらどうしてますか。

    コンビニおでんを買って 「中か大の容器」に入れてくれたときの話ですが おでんを食べた後、おでんつゆがなみなみ残ります。 このあまったおつゆ、皆さんどうしてますか。 私は、そのおつゆで大根を炊いてみたり 玄米おじやをつくるだしにしてみたりします。 ごくごく飲みほす方(←飲み干すには多すぎないですか。そうでもないですか。) いさぎよく捨てる方(←もったいない。) いろいろいらっしゃるのでしょうね? 私、いつもこのおつゆ一体どうしてやろうかと迷います。 何か料理に再利用している方は、アイデアを教えてもらえませんか。