• 締切済み

家でおでんを作りたいのですが

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.7

はじめまして♪ 「おでん」と言っても、かなり地域風習的な違いが在るんで御質問者様の在住地域や、子供の頃に在住していたりいき風習にマッチした方向を探してみて下さい。 おおむね、全国共通と思われる基本の出汁や味付けには、大手メーカーの「おでんの元」などで大丈夫♪ 微妙な味付けアレンジは、それぞれ好みに応じて行なえばベターですよ☆ あとは素材 (具材)の、部分でしょう。 これも、結構地域的な食文化で違う事も在りますが、ベースに成る部分を抑えておけば、全く問題ないと思います。 大手のコンビニでも、それぞれ地域性に合うおでん(出汁、味)にしていますし、それぞれの個店で売れる具材等、常に研究しているのが実情ですから。。。 『おでんなら自分でも作れるかなと思っているところです。』 経験値が在る程度高いのでしたら、それでも良いのですが、例えば「おでんに使う大根」の事前調理って、ご存知ですか?とも思えたりします。 なお、前日からの仕込み調理を手抜きして、ソレなりに美味しいと思える「おでん?!」は、状況応じて結構ゴマカス事も可能です、ただ、どのようなぶぶんを手抜き出来るかは、どの部分でどこまで妥協出来るか、食べる人の「個人的価格」にベストマッチしませんと最悪の結果も有り得ると思います。 私の住環境では、かなり黒く成るほど、醤油がベースで、出汁は煮干しと昆布、あとは加える素材の。。。と言う感じです。(←子供の頃から、こういう「おばあちゃん」のおでんって、どちらかと言えば、好まない。。という記憶もありまぢが。。。) 一人暮らしで自炊と言う事ですので、チャレンジ精神が旺盛な人以外、近所のお店で入手した方が、圧倒的に「失敗は無く。おいしい。」と負えるでしょう。 「自炊」の場合、好きな調理で楽しむのはアタリマエですが、残った素材等をどのようにアレンジして美味しく使い切るか。と言う部位も考えておきましょう。 長々と書き込みする段階で、ずいぶん時間がかかっていますが、「おでん」を自家流?あるいは近所の人との呑み会流?、どっちでも美味しそうなので、食べたく成ってきおたぞぉ(苦笑

wptlwpdk0413
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 透明なおダシのおでんを作りたい

    小料理屋さんや居酒屋でときどき見かけるのですが、おダシが透明なおでんって、どうやって作ればいいのでしょうか。 主人が「ダシが透明なおでん」を随分気に入っていて、家でも作れと言われるのですが、醤油の種類を変えたり、ダシの取り方を変えたり、いくらどう工夫してみても、私が作ると、具が煮上がる頃にはダシが黄土色?に濁ってしまい、料理屋さんのような「透明なダシ」になりません。 透明なダシのおでんの作り方をご存じの方、是非教えて下さい。

  • おでんはどれくらいもちますか?

    最近、手料理をはじめました。 日持ちするものが知りたいのですが、 おでんは何日くらい持つものでしょう? 毎日、一回は火を通すようにしているのですが。 具は3日以内に全てあげるようにしています。 (だしのほうは、具かすが残らないよう、ろ過するくらいのことが必要でしょうか?) 二つの質問ですみませんが、宜しくお願いします。

  • おでんに○○が入ってない!

    おでんを作ったのですが、うっかり牛スジを買い忘れてしまい家族に「ええーっ、マジで?」と言われてしまいました。 そこで、自分にとってコレが入ってないと「おでんじゃない」って具はありますか? あ、「ダシ」はなしで(^_^;)

  • おでんのだしの作り方

    冷凍のおでんの具セットをいただきました。だしはついていませんでした。自分でおでんのだしをつくりたいのですが、調味料と作り方をおしえてください。おでんは二人ぶんです。アドバイスよろしくお願いします。

  • 甘めの「おでん」の作り方を教えてください。

    甘めの「おでん」の作り方を教えてください。 自分はハウスさんのおでんの素を使うのですが、どうもカツオ出汁のうどんのような味になってしまいます。 甘くするにはどう調味料でアレンジしたらいいのでしょうか? ちなみに3リットルで作ってます。

  • 関西風おでんだしの作り方

    はじめまして、よろしくお願いします。 大阪から遊びにきた友人たちとおでんパーティー(笑)をすることになったのですが、今住んでいる所で関西風の薄口のおでんだしを探したのですが、見つからずどうしようか考え、自分たちでおでんだしを作ろうということになったのですが、なんせ初めてのことなのでさっぱり?です^^; そこで、みなさんにお聞きしたいのですが関西風おでんだしの作り方や関西風のおいしいおでんだしの作り方を紹介しているサイトなどがあれば教えていただけないでしょうか? ヨロシクお願いします。

  • おでんのおいしいつくり方

    みなさんいつもお世話になってます。  この時期になってくるといつも「おでん」つくりたいな~と思うのですが、いつも失敗します。 自分でいうのもなんなんですが、料理は結構つくれる方なのですが、おでんの評価がいまいちで・・ みんさんがアレンジされておでんのこのつくりかたいいよ~とかあったらレシピをおしえていただけませんでしょうか? 細かくお伝えできれば、やりやすいとおもいますが、すいません。ちょっと伝えづらい味で・・ お願いします!レシピを教えてください!!!

  • おでん失敗の対応方法について

    賞味期限切れの昆布を使ったダシでツユを作り、 おでんを作りましたが、 味が全く駄目です。 それで、賞味期限OKの昆布でダシを採りなおしツユを新しく作り、 おでんのタネを煮込み直したのですが、 今度は、タネが出がらし状態?で、 食べ物になっていません。 大至急、ツユとダシで、このおでんを何とかしないといけないのですが、 どうしたらいいでしょうか? 料理の得意な方、助けてください!! よろしくお願いします!!

  • おでんのダシの色

    最近、不思議に思う事があります。 コンビニやお店の、おでんのダシってずっとキレイなダシの 色を保ってますよね? 我が家だけかもしれないですが、うちのおでんはすぐに ダシが濁ってしまいます。 味は問題ないのですが、家でもあんなキレイなダシのままで 食べられたらいいなぁ~と思うのですが、あれはどうやって 炊いてあるのでしょうか? あの、仕切られたおでん鍋が、関係あるのでしょうか? ちなみに、我が家では大きなお鍋で、全部一緒に炊いてます。 勿論、油抜きとかもちゃんとしてます。 どなたか心当たりのある方は教えてください! 宜しくお願い致します。

  • コンビニおでんつゆ、余ったらどうしてますか。

    コンビニおでんを買って 「中か大の容器」に入れてくれたときの話ですが おでんを食べた後、おでんつゆがなみなみ残ります。 このあまったおつゆ、皆さんどうしてますか。 私は、そのおつゆで大根を炊いてみたり 玄米おじやをつくるだしにしてみたりします。 ごくごく飲みほす方(←飲み干すには多すぎないですか。そうでもないですか。) いさぎよく捨てる方(←もったいない。) いろいろいらっしゃるのでしょうね? 私、いつもこのおつゆ一体どうしてやろうかと迷います。 何か料理に再利用している方は、アイデアを教えてもらえませんか。