• ベストアンサー

おでんはどれくらいもちますか?

最近、手料理をはじめました。 日持ちするものが知りたいのですが、 おでんは何日くらい持つものでしょう? 毎日、一回は火を通すようにしているのですが。 具は3日以内に全てあげるようにしています。 (だしのほうは、具かすが残らないよう、ろ過するくらいのことが必要でしょうか?) 二つの質問ですみませんが、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • beach_ch
  • ベストアンサー率66% (16/24)
回答No.3

ネットで調べてみたんですが、はっきり「○日持つ」とは書かれていませんでした。。 色んな人の意見を見ると、「2~3日」が多かったです。「4~5日」という方も少数意見でいらっしゃいましたけど。 私的にはおでんは2日です。味がしみ過ぎたり具材がやわらか過ぎたりだとおいしくなくなってしまいますものね。汁も汚くなってくるし・・(joynjoynjoynさんも具は2日程で食べつくすようですね。) 日持ちする料理はやはり煮物や煮込み系ではないでしょうか? あとは、冷凍保存に適した料理(※URL)を冷凍しておくとか。 それと、「おせち料理」はお正月に具材が調達できない事と、家事を休めるために、”日持ちする料理”として作られたそうですよ。 毎日おせちを食べろという訳ではありませんが^^; どんな食材を使っているか、調味料・調理法を学ぶと、参考になるかもしれませんよ^^ きちんとした回答でなくてごめんなさい。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1588923
joynjoynjoyn
質問者

お礼

御礼が遅くなり失礼しました。 参考URLも非常に役立ちました。 皆さん創意工夫されてるんですね。 私のために、色々調べていただき、 本当に感謝いたします。

その他の回答 (3)

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.4

>何かで何年もおでんのだしを使い続けている ようなことも見たのですが・・・ そのような料理人さんは質問者さんが仰るような毎日1回の加熱で済ませる事はないでしょう。

joynjoynjoyn
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 なるほどです。 こまめに、作り直します。 ありがとうございました!

  • pool_
  • ベストアンサー率24% (396/1619)
回答No.2

 一晩で食べ尽くしちゃいますけど?4人家族です。 しっかり味をつければ、1週間ぐらい持ちますが、最近は生活環境が良くなって、部屋の温度が菌が繁殖するのに適温だったりしますので、せいぜい2日がいい所でしょう 冷凍するのなら別ですが

joynjoynjoyn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 二日くらいで具は根絶やしにして、 新しいのを掘り込んでました。 以後気をつけます。 ありがとうございます。 しかし、長期間持ちそうなものは、やはり カレーとかしかないのでしょうかね?

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

朝晩しっかり火を通して3日くらいではないでしょうか。 食中毒の原因は菌だけではありません。 菌が産出する毒素が問題になる事も多いです。 (熱で菌は殺せても、熱で分解できない毒素を出す菌も居ます) 早めに食べて下さいね。

joynjoynjoyn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 3日くらいですか? もう一週間も具を継ぎ足し おでん三昧なのですが 危険なのでしょうか? 何かで何年もおでんのだしを使い続けている ようなことも見たのですが、 見間違いでしょうか? ともあれ、これ以上の具の継ぎ足しは やめようかと思います。

関連するQ&A

  • 透明なおダシのおでんを作りたい

    小料理屋さんや居酒屋でときどき見かけるのですが、おダシが透明なおでんって、どうやって作ればいいのでしょうか。 主人が「ダシが透明なおでん」を随分気に入っていて、家でも作れと言われるのですが、醤油の種類を変えたり、ダシの取り方を変えたり、いくらどう工夫してみても、私が作ると、具が煮上がる頃にはダシが黄土色?に濁ってしまい、料理屋さんのような「透明なダシ」になりません。 透明なダシのおでんの作り方をご存じの方、是非教えて下さい。

  • おでんについて

    おでんを家庭で作ったときに、2日ぐらいすると、 酸っぱくなってしまって、困っています。 新鮮な材料を使い、朝晩火を通しているので、 腐っているわけではありませんが、 すべての具、特に大根や厚揚げなどに、 食べれないくらい、ひどい酸味が出てしまいます。 だしをとるために入れた昆布を入れたままに しているのがいけないのかなぁ。 どなたか、原因をご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 家でおでんを作りたいのですが

    20代男、一人暮らしです。 最近寒くなってきたので、無性におでんが食べたいんですが、 おでんなら自分でも作れるかなと思っているところです。 でも、おでんの出汁がよく分からなくて、粉末だしとか売ってるんですかね? 料理始めたばかりなので、簡単におでん作れる方法あったら教えてください。

  • 店で食べられるこってりおでんスープは売ってますか?

    おでんを扱う店で、おでんのだしを繰り返し使い、こってりとした(どろどろとした) スープはどこかで売っていますでしょうか? スーパーなどでは昆布などであっさりしたスープの元はありますが、こってりしたスープ はなかなか見ません。作っている店でスープをたっぷりでテイクアウトをする手もありま すが、遠方にしかないため、具だけを入れればいい、こってり系のおでんのスープはどこか で売っていますでしょうか。よろしくお願いします。

  • おでんの具。お好みは?

    おでんの時に、何を入れてもらいたいですかー? ■毎回これは入れて欲しい☆ ■これはたまでいい。 ■これはいらないだろ! って、思っちゃう具を教えてくださーい☆ うちのダーリンは、出汁がよくしみたジャガイモ以外はそんなに好きじゃないみたいなので、一冬に4~5回しか作らないおでんの中身がワンパターンになっています。 美味しいおでんが食べたくて、週末作る予定なのです。 よろしくお願いします☆

  • バザーのおでんが・・・・

     明日のバザーのためにおでんの仕込みをしたんですが、すべての具を入れて味をみたらこの世のものとは思えない不味さです。昆布はたっぷり、市販のだしつゆ、化学調味料、酒、醤油を入れたんですが、だしの後味が悪くいつまでも口の中にいやな酸味がのこります。ダシ同士が喧嘩しているような・・・。どうしたらいいでしょう?

  • 大量におでんを作りました。鍋のまま毎日何度か火をとおして常温で保存する

    大量におでんを作りました。鍋のまま毎日何度か火をとおして常温で保存するのと、調理したものをタッパに入れて冷蔵庫で保存するのでは、どちらの方が日持ちしますか?味を損なわずに保存する方法ではなく、日持ちするのはどちらかが知りたいです。 これ以外の方法でも、日持ちする方法なら何でもいいです(大量に作ったので)。

  • おでんの調理時間短縮 - 冷蔵庫保存で大丈夫?

    おでんを作る時間を短縮するために、以下のような方法を考えました。今回は、毎日火を入れることができないので、腐ったりしないか心配です。ご経験者の方がいらっしゃれば経験談を&他に良い方法などありましたらアドバイスをお願いいたします。 1. 時間のかかるもの(煮卵・大根・じゃがいも等)を先に煮込む 2. 卵・大根は汁ごと、じゃがいもは単独で冷蔵庫へ  (卵と大根は汁ごとの方が味がしみそうなので、分けないでおこうかと思っています。) 3. 食べたい日(今回は翌々日)に、1の具と出汁と練り物を合わせて温める *冷凍庫は十分なスペースが無いため、冷蔵庫保管を考えています。

  • 五日前に作ったおでん

    五日前に作ったおでんは、食べれるでしょうか?毎日一回は沸騰させて、自然に冷ましたあと冷蔵庫にて保管。大根・すじ・卵・ねりものが入っています。におわなければ食べれるでしょうか?2日間ほど外食だったため最近は食べてないのです。

  • みそ汁の作り置きってどのくらい持ちますか?

    たびたびお世話になっています。 ありがとうございます。 最近、味噌汁を毎日飲むようにしているのですが、(一人暮らし) かなり大きい鍋に、かなりの量の味噌汁を作って それを毎日1-3回くらいずつ、飲もう(いただこう)という 感じで多めに作ってみたのです。 1日に何回か、火を通せば、それなりに日持ちするかな?と 考えて、たくさん作ったのですが、 (『煮立てると風味が飛ぶ』というのは何かで見て知ってるのですが、 もう細かい風味などいいので、毎日作る手間を減らしたいのです。) ただ、やはり、朝など、長時間火を通さないままの状態で 鍋の中を見ると、 表面に浮いた具が、いやな臭い(生ゴミ臭)がして 心配になってしまいます。 その後、また全体に火を入れれば、 味そのものは全く問題無く、普通においしい味噌汁として 飲めるのですが、 とはいえなんか心配なので、質問させてください。 味噌汁というのは、どのくらい持つものなのでしょうか? ちなみに、具としては、木綿豆腐、ねぎ、大根、じゃがいもとにんじん少々と カットわかめ を入れてます。 よろしくお願いします

専門家に質問してみよう