鋼材の焼入れによる打音の変化はヤング率の影響なのか

このQ&Aのポイント
  • 焼入れによるヤング率の変化は無視できる程度であり、引張り強度と降伏点が変化することが分かりました。
  • 焼き入れ後の打音の音程が高くなる主張があり、ヤング率が高くなるという理由が挙げられています。
  • 焼入れでヤング率は変化しているのか、変化していない場合は何が音程に影響しているのか、皆さんのご意見をお聞かせください。
回答を見る
  • ベストアンサー

鋼材の焼入れによる打音の変化はヤング率の影響なのか

お世話になります。 焼入れによってヤング率の変化を調べる中で疑問点が浮かびましたので質問させて頂きます。 自分で調べた結果、焼入れでは基本的にヤング率は変わらず、変化しても無視できる程度、 焼入れで変化するのは引張り強度と降伏点と分かりました。 しかし、焼き入れ後の方が打音の音程が高いためヤング率が高くなるという主張の記述もありました。 理由として 1)音程はヤング率/密度に比例する 2)焼入れでは密度は変わらない 3)打音が高くなる 1~3によりヤング率が大きくなっているとのこと。 自分で確認したことはありませんが周囲に聞くと焼き入れ後の方が音が高いと言います。 結局のところ焼入れでヤング率は変化しているのでしょうか。 変化して無い場合は何が音程に影響を与えているのでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

>ヤング率測定には共振法という振動数からヤング率を推定する方法があります。 この方法で分かるのは、 見かけのヤング率=応力度 ÷ (弾性変形率+塑性変形率) だと考えれば、前の私の説明と矛盾しません。

Quasar0312
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 つまり焼入れ品のヤング率は引張り試験と振動法では異なる値になるという解釈で良いのでしょうか。 自分でも調べてみましたが同一材料でも引張り試験と振動法では同じ値にならないそうです。それに結晶構造に異方性があれば試料の向きによっても値が変化するとのこと。 http://www.iic-hq.co.jp/library/pdf/043_05.pdf 振動法は特殊条件時(高温等)の測定法と考え、基本は引張り試験によるヤング率測定の値を信用することにします。

その他の回答 (4)

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (176/313)
回答No.5

 #3および#4さんに一票。  自分も調べてみたところ、焼き入れでヤング率や密度が変わる事はほとんどないという結果でした。またそういう論文もありました。弾性波速度(音の高さ)が√(E/ρ)に比例するというのも本当です。ここでEはヤング率,ρは密度です。わかんないなぁ~と思っていたのですが・・・。  まず打音で聞こえる音は、そんなに単純じゃないぞという点です。例えば同じ材料でも、その物体としての長さが違えば打音は違います。木琴,鉄琴の原理です。一般に長さが短いほど高い音になります。焼き入れとは無関係ですが、そんなに単純じゃない一つの例です。  次に概念としてのf特。f特はマイクの周波数特性として良く使われますが、横軸が音の周波数、縦軸が拾った音の増幅率というグラフです。f特が良いとは、周波数特性グラフの直線性が良い事です。この直線性は、#3さんの仰る直線性とは違いますが、こういう風に言うので仕方ありません(^^;)。  この場合の直線性は、グラフが水平な直線に近いという意味です。つまり全ての高さの音を、平等に増幅します。逆にf特が水平な直線に近くないと、特定の高さの音だけを強調して拾う事になります。実用上は、ある目的のもとにそうする事もありますが、原音忠実再生をめざすオーディオなどでは、このf特が重視されます。  例えば鉄琴の鍵盤(っていうのかな?)の一個を叩くと、我々の耳にはほとんど純音に聞こえますが、実際には色々な高さの音が混じってます。もちろん一番パワーがあるのは、鍵盤に対応する純音です。それをf特の良くないマイクで拾うと、純音でない高さの音も多少強調されて増幅されます。それを再生すると、いわゆる「こもった音」「抜けの良くない音」という表現になります。 ※以下、ご存知かも知れませんが。  #3さんの仰る直線性は、応力-歪み曲線の直線性の事です。まぁ~、横軸は鉄パイプの伸び,縦軸は鉄パイプを引っ張る力とでも思って下さい。引っ張る力が大きくなると、伸びも大きくなりますが、その増加の仕方は最初ほとんど直線です。ある限度(降伏点)を越えるとグラフは突然横這いになります。  工学上は理想化して最初のほとんど直線部分を完全な直線とみなし、弾性域と呼びます。降伏点以降が塑性域です。弾性域の直線の傾きが、ヤング率Eです。でも理想化してる訳ですから、弾性域の直線は、本当は微妙に直線じゃない訳です。よって打音は√(E/ρ)に対応する純音の他にも、色んな高さの音を含んでる事になります。  焼き入れして弾性域の直線性が良くなるという事は、いわばf特の悪いマイクから良いマイクへ移行した事に相当し、「こもった抜けの良くない音」⇒「澄んだ音」⇒「高く聞こえる」という仕掛けでないのかな?、と想像しました(^^;)。たとえ工学上の直線性の数値はほとんど変わらなくても、なんとなくこういう事なら、人間の耳で聞き分けられそうだと。  自分はこれで納得しました(^^)。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

私も、焼き入れすると曲げようとしてもなかなか曲がらないので、ヤング率が高くなっているのかと思っていたのですが、どうもこれは降伏点応力度が上がって、塑性変形をしにくくなっているためらしいです。 で、塑性変形の違いで打撃音がどう変わるかと言うと、 1.(弾性変形、塑性変形にかかわらず)変形しにくいほうが音が高くなるので、焼き入れすると音が高くなる。 2.弾性変形の割合が多く、塑性変形の割合が少ないと、Q値が大きい(あるいは変形の直線性がよい)ので、正弦波に近い、清んだ音が出るようになる。 ということが起きるでしょう。 Q値は直接には音の高さに関係しません。上記のようにQ値が大きくなると変形が小さくなることが多いので、音の高さも変わることが多いのですが。

Quasar0312
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 塑性域も含めて変形しにくい方が音が高くなるというのはイメージし易い回答でした。 とても参考になります。 ただ疑問に思う点もあります。 詳しくは無いのですが、ヤング率測定には共振法という振動数からヤング率を推定する方法があります。 音が高い=振動数が高い なのでこの方法では焼入れ後の方がヤング率が高いという結果が出るのではないかと疑っています。

  • 2SB110
  • ベストアンサー率59% (16/27)
回答No.2

専門外なのであまり自信はありませんが、ヤング率は焼き入れの後でも変わらないと思います。硬いというのは壊れにくいことであって、弾性限界の大きさを表しているもので、ヤング率を保てる限界のことと思います。 それでは何故音が変わるのかということですが、共振にはQという指標があって共振の鋭さを示します。金属をたたくときのQはその材料の内部でのエネルギー損失の大小に直接影響されます。コツコツという音はQが低いときの音で、キンキンという音はQが高い音です。さらにQが高くなるとキーンとかチーンとなります。音叉やお寺の鐘や鉄琴などはQが高くなるように作ってあります。 ただ、焼き入れとQとの関係は確認する必要があります。実際、Qを思い切り高くする必要がある場合は、焼き入れではなく焼き鈍しを行っています。焼き入れとは逆なので、ちょっと気になります。

Quasar0312
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 指摘のQ値について軽く調べてみました。 振動について余り詳しくないので間違えているかもしれませんが減衰性を示す値のようです。 焼入れすることで結晶構造が変わるのでQ値も変わることは理解できます。 Q値を高くするために焼き鈍しを行うそうですが、もしかしたら合金の種類によっては焼入れでQ値が高くなる物もあるのかもしれません。 今回の場合は焼入れ前はQ値が小さく、高い振動数域の音が消え易いため低く聞こえ、焼入れ後はQ値が大きくなり高い音が聞こえ易くなったのかもしれないですね。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7099)
回答No.1

ヤング率とは材料が弾性的に挙動する場合の応力Sとひずみaの比でE=ΔS/Δaですから 焼入れしても体積はあまり変わらず硬くなるのですから、当然ヤング率は変わる。 打音は材料の共振周波数ですから、打音がが高いことはそのまま硬さとなる。 職人は部品を叩いてコツコツ音かキンキン音かで焼入れの確認して使う。 最近の中国製では部品の焼入れが完全でなく機械のガタがすぐに出るが、現場で職人がいなくて粗悪部品を平気で使うためです。

Quasar0312
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今まで調べた中では焼入れによってヤング率が大きくなるという意見は少数派のようです。 下記URLに焼入れによってヤング率は大きくならないという回答がデータ付きでありました。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/584002.html また、鉄鋼の硬さは対象物に打痕や圧痕付け、この大きさで測定します。 打痕や圧痕は塑性変形ですから、硬さは塑性域の変形し難さを示す値。 ヤング率は弾性域の変形し難さですから、硬い=高ヤング率では無いと解釈しています。 硬さは塑性域の値ということで硬さから引張り強さを求める近似式もあるそうです。

関連するQ&A

  • 鋼材のヤング率について

    過去に鋼を熱処理してもヤング率は変わらないと教わりました。 しかし、あるサイトで ーー 工具鋼の場合、一般的に210GPa近傍ですが、WやMo系の炭化物を多く含む高速度工具鋼で高い数字となります。また、同材質でも熱処理条件・試験温度によって変化します。 ーー とあり、自信がなくなりました。 手元の便覧には軟鋼206×10^3N/mm、鋼216×10^3N/mmとあります。 硬度と強度はある程度比例しますが、硬度とヤング率との間にも相関関係はあるのでしょうか?

  • 硬さ(ビッカース)とヤング率

    金属材料でビッカース硬さとヤング率を測定しました。 ある材料に混ぜ物をして両測定をしたところ、ヤング率はほぼ変化しませんでしたが、ビッカース硬さが少し増大しました。どこかで、ヤング率と硬さは比例関係だということを聞いたことがあるのですが、こういったことは起こりえるのでしょうか。

  • 工学系の質問。ヤング率を上げるには?

    機械構造の「梁」の歪を今より小さくしたいのですが、梁の部材に「焼入れ」を施すと、「ヤング率」って上がるものでしょうか。 補強部材を使えない状況なんです。 梁の部材は、たまたま焼入れ可能なステンレス系の材質で、生の状態でHRC40以下で、焼入れを施すとHRC55程度まで上がるようです。 確か金属って、熱処理を施してもヤング率に変化はなかったと思うのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ヤング率と0.2%耐力の関係について

    お世話になります。 現在、材料力学の基礎を独学で勉強中なのですが、少し行き詰まってしまいましたので、みなさまの知識をお借りできますでしょうか? 応力σとひずみεの間には、ヤング率をEとして、σ=Eεの関係があることは基本かと思います。 また、0.2%耐力というのは、0.2%のひずみが生じるときの応力であることも学びました。 そして一般に0.2%耐力までは弾性変形すると考えることができ、σ=Eεの関係が成り立つと考えています。 以上の理解から判断すると、ヤング率が大きい材料は0.2%耐力も大きく、ヤング率が小さい材料は耐力も小さくなるはずではないでしょうか。(それらは比例関係であるため。) しかしながら現実には、例えばSUS304のヤング率は195[GPa]、0.2%耐力は225[MPa]であるのに対し、A2024のヤング率は70[GPa]、0.2%耐力は325[MPa]など、ヤング率と0.2%耐力とで大小の関係が逆転してしまっている例はいくつでも挙げられるように思います。 このような現象は何故起こってしまうのでしょうか? 恐らくは私の理解に間違っている点があるはずと思いますので、厳しくご指摘いただければありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • SCM435(○Hではない)の焼入れ後の降伏点

    鋼材SCM435の加工後 焼入れをする場合(マルHではない)の降伏点について、 当方CAD解析ソフトを使って強度解析をしています。材料については素人です。 解析をするにあたり、材料特性の数値を調べており、 SCM435の降伏点が735以上、ということはネットで調べてわかったのですが、 焼き入れをした場合の降伏点がわからず困っています。 というのも、今解析している物が降伏点735では強度不十分という結果が出てしまいます。 しかし、実際は焼き入れをするのでこれより安全率はあがると思うのですが、 視覚的に証明できる物がありません。 知りたいことは以下のことです。 (1)SCM435(○Hではない) の焼入れ後の 降伏点 N/mm^2 (2)設計者の方々、焼入れ仕上げをする製品の設計段階の強度解析はどうされているのでしょうか? (3)素人考えでは、焼入れをするのに焼入れなしの数値で解析しても意味がないのでは ないかと思うのですが、その考え方は非常識なのでしょうか? 以上 本当に困っているのでどうか御教授お願いいたします。

  • 見かけのヤング率について

    化学系学科の大学4年に在籍するものです。雑誌会にてカーボンナノチューブのヤング率測定に関する文献を読む予定なのですが分からないことがあるので教えてください。 この論文ではTEM内でナノチューブをピエゾ素子と連動したカンチレバー(片持ち梁)で押して、その力と変位の関係からナノチューブのヤング率を求めています。 問題はその計算の式なのですが、 E=fl^3/3yI E:見かけのヤング率 f:ナノチューブ先端にかかった荷重 l:ナノチューブ固定端からナノチューブ先端までの長さ y:ナノチューブ先端の変位 I:カーボンナノチューブの断面二次モーメント と記述してあります。 ここでEを”見かけのヤング率”としている理由に関して論文中では、 『ナノチューブの断面は定義しにくいためパイプと仮定し、断面係数を変形に因らず一定とみなしている。今回求めたヤング率はこの効果(断面係数一定)を含み、曲げ剛性を示しているので【見かけのヤング率】と呼ぶ。』 とあります。 (1)パイプと仮定したら断面係数を変形に因らず一定とみなせるのですか? (2)断面係数を変形に因らず一定とみなすと具体的に何を無視して計算することになるのでしょうか?現実とどうかけ離れるのでしょうか? (3)断面係数を変形に因らず一定とみなすことと曲げ剛性との関連は? 以上三点お願いします。どれか1つでもかまいません。 長文失礼しました。

  • アルミニウム材熱処理後の強度について

    例えば、アルミニウム押出材には、質別によってT1,・・・,T6などに別れ、それぞれの引っ張り強度などの物性がJISハンドブックに記載されています。 質別とは後処理で、T6であれば焼入れ焼き戻し処理をするとインターネットで出ていたのですが、具体的にどのような処理をするのでしょうか? また、質別の違いで、引っ張り強度だけでなくヤング率も変化するのでしょうか? 一般にアルミニウム押出材のヤング率は7000[kgf/mm2]程度であると聞いています。

  • 焼入れ後の性質について

    焼入れをすると、硬度、耐磨耗性、抗張力、が、向上すると思うのですが、ヤング率は、変化するのでしょうか?? 例えば、スプライン軸に、焼入れを行った場合と焼入れを行わなかった場合ではねじり角は、変化するのでしょうか ?? 自分は,変化すると思うのですが、どれぐらい(材質、焼入れ条件にもよるが)変化するか何処にも参考になるものがありません。 アドバイス、参考資料、これに関するご意見、などなど、回答お待ちしております。

  • 炭素繊維強化プラスチックの物性値について

    炭素繊維強化プラスチックの物性値を教えていただけないでしょうか。 色々と検索したのですが値がばらばらだったりするのでどれを採用すべきか困っています。 特に知りたいのは、ヤング率、質量密度、ポアソン比、降伏応力の4つです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 降伏点 又は 0.2%耐力とはなんですか?

    降伏点 又は 0.2%耐力というものを教えて下さい。 SUSを使って圧力容器の設計をしようとして、許容引張応力とヤング率だけでいいと思っていましたが、どうも降伏点 又は 0.2%耐力というものも考慮しなければいけないと思ってきました。 どなたかご助言お願い致します。