• ベストアンサー

降伏点 又は 0.2%耐力とはなんですか?

降伏点 又は 0.2%耐力というものを教えて下さい。 SUSを使って圧力容器の設計をしようとして、許容引張応力とヤング率だけでいいと思っていましたが、どうも降伏点 又は 0.2%耐力というものも考慮しなければいけないと思ってきました。 どなたかご助言お願い致します。

noname#116887
noname#116887

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

●二つの材料強度  金属材料の機械的特性のうち、一般に強度と呼ばれるものには  ・引張強度  ・降伏強度  この二つがあります。  引張強度はその名のとおり、引張荷重を上げていくと切れてしまう破断強度です。  いわば最終強度です。 ●降伏強度とは  さて、ある材料を用意し、引張荷重を徐々にかけていくと、荷重に比例して  ひずみ(伸び)が増えていきます。  ところが、引張強度に達する前に、荷重とひずみの関係が崩れ、  荷重が増えないのに、ひずみだけ増えるようなポイントが現れます。  これを降伏と呼びます。  一般に設計を行う場合は、降伏強度に達することをもって「破壊」と考えます。  降伏強度は引張強度より低く、さらに降伏強度を安全率で割って、  許容応力度とします。大きい順に並べると以下のような感じです。  引張強度>降伏強度>許容応力度 ●0.2%ひずみ耐力  普通鋼の場合は降伏点が明確に現れます。  引張荷重を上げていくと、一時的にひずみだけが増えて荷重が抜けるポイントがあり  その後、ひずみがどんどん増え、荷重が徐々に上がっていくようになります。  ところが、材料によっては明確な降伏点がなく、なだらかに伸びが増えていき  破断する材料もあります。鋼材料でもピアノ線などはこのような荷重-ひずみの  関係になります。  そこで、このような明確に降伏を示さない材料の場合、0.2%のひずみに達した強度を  もって降伏点とすることにしています。

noname#116887
質問者

お礼

ありがとうございます 0.2%ひずみ耐力とは、つまり降伏強度を示さない材料の場合、0.2%のひずみに達した強度をもって降伏点ということは、一般に設計を行う場合は、降伏強度に達することをもって「破壊」とするのを、こういう材料では0.2%ひずみ耐力に達することで「破壊」となるのでしょうか?

その他の回答 (2)

回答No.3

>こういう材料では0.2%ひずみ耐力に達することで「破壊」となるのでしょうか? 破壊となるというか、「破壊と考える」ということです。 もともと、通常の使用条件で降伏荷重まで達するような設計は行いませんので、 許容応力のもとでは降伏に達することはありません。 ただし、材料が降伏に達するとき、どれだけの荷重にまで耐えうるのか、 といったような照査を行うときに使います。 どちらかといえば、概念的なものにすぎないので、 それが明確な降伏点であるか、0.2%ひずみであるかの違いだけですね。

noname#116887
質問者

お礼

大変ありがとうございます。 よく分かりました

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

材料に応力をかけて変形させる場合に弾性変形の範囲内だと応力を除いたときには歪みは0に戻りますが、塑性変形が起きるとひずみが0に戻りません。 で、この除荷したときの残留ひずみが0.2%になるような応力が0.2%耐力だったかと思います。

noname#116887
質問者

お礼

ありがとうございます。0.2%耐力の規定は理解できました

関連するQ&A

  • 硬さと降伏応力(0.2耐力)

     鉄鋼材において、一般に硬さが硬い方が引張強度が高いと思われますが、引張強度が高いということは比例限度(降伏応力or0.2%耐力)も高くなると考えてよいのでしょうか?  ちなみにSPCCです。  宜しくお願いいたします。

  • 許容引張応力とは何ですか?

    許容引張応力とはどういうものなのでしょうか? 例えばSUS316で700℃下の圧力容器で、許容引張応力は30N/mm2となっています。SUS316の引張強さは700℃で300N/mm2 つまり安全率は10としている事になります。 こういう解釈で良いのでしょうか? 許容引張応力について教えてください。

  • 温度低減係数について

    SUS329J$Lの300度までの耐力を計算したいのですが 具体的には規格降伏点を常温での許容引張応力で割った値を温度低減係数として各温度の許容引張応力に掛けて出した値を耐力として良いのでしょうか教えてください。 温度低減係数を調べても解りませんでした。

  • 降伏点が明確でない場合の降伏点の求め方

    降伏点が明確でない場合の降伏点の求め方 鉄筋の引張強度試験で降伏点が明確に出ない場合がありますよね。そこで0.2%オフセット耐力を求めようと思うのですが、エクセルでのやり方が分かりません。 やり方の分かる方すみませんがよろしくお願いします。

  • ヤング率と0.2%耐力の関係について

    お世話になります。 現在、材料力学の基礎を独学で勉強中なのですが、少し行き詰まってしまいましたので、みなさまの知識をお借りできますでしょうか? 応力σとひずみεの間には、ヤング率をEとして、σ=Eεの関係があることは基本かと思います。 また、0.2%耐力というのは、0.2%のひずみが生じるときの応力であることも学びました。 そして一般に0.2%耐力までは弾性変形すると考えることができ、σ=Eεの関係が成り立つと考えています。 以上の理解から判断すると、ヤング率が大きい材料は0.2%耐力も大きく、ヤング率が小さい材料は耐力も小さくなるはずではないでしょうか。(それらは比例関係であるため。) しかしながら現実には、例えばSUS304のヤング率は195[GPa]、0.2%耐力は225[MPa]であるのに対し、A2024のヤング率は70[GPa]、0.2%耐力は325[MPa]など、ヤング率と0.2%耐力とで大小の関係が逆転してしまっている例はいくつでも挙げられるように思います。 このような現象は何故起こってしまうのでしょうか? 恐らくは私の理解に間違っている点があるはずと思いますので、厳しくご指摘いただければありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • ねずみ鋳鉄の降伏点または耐力

    ねずみ鋳鉄(FC200,FC250など)の強度評価をするために、 降伏点または0.2%耐力の数値を調べていますが、 JISや文献を見ても引張強度の値しか見つかりません。 一方ダクタイル鋳鉄(FCD400など)には耐力の値が載っています。 ねずみ鋳鉄には耐力はないのでしょうか。 また、それはなぜでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • ステンレスの降伏点について

    ステンレス(SUS430)を用いた製品の強度解析をしています。 JISではステンレス(SUS430)の降伏点(耐力)は205MPaと書かれています。 が文献によってはSUS430の耐力(降伏点)305MPaとなっており、また お客様も自分のところで解析に305MPaを用いています。 どちらで計算するのが正しいのでしょうか。

  • SUS304の許容応力

    SUS304の許容応力の値(引張、せん断)を教えてください。 また、一般的にこれらの値は降伏応力から求められるものなのでしょうか? 私の見た資料では、許容引張応力=降伏応力*(2/3)。許容せん断応力=許容引張応力*(1/√3)となっていたのですが、これはある程度正しいのでしょうか?

  • 引張強度及び許容引張応力と安全率について

    前に許容引張応力について質問した者です。 すいません自分でも色々やってみたんですが、どうもよくわからない事が・・ 紹介されたURL http://www.ssba.or.jp/ http://at.wxw.jp/binran/tbl/MatlAllowableTensile.php では引張応力はSUS316では520N/mm2となっています。 400℃におけるSUS316許容引張応力は83N/mm2 よって安全率は520÷83で6.2・・・ まてよ? SUS316の温度に対する引張強度って400℃では250N/mm2程度であります(ステンレス便覧等参照・・) ということは安全率は250÷83で3? えー・・・良くわかりません・・ 「残留ひずみが1%又は2%残るときの荷重を降伏点とし,降伏強度(σy)又は基準強度(F値)とします。」 と回答いただきました でも引張強度と降伏強度(σy)の関係って具体的にはどういうものなのでしょう? 降伏強度(σy)=許容引張応力ではないですよね? 降伏強度(σy)=温度に対する引張強度? あれ? そもそも温度が高いと安全率が下がるなんてことでいいのでしょうか?

  • I形鋼の降伏点・耐力

    I形鋼の降伏点と耐力を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。