• ベストアンサー

等加速度運動だと思うのですが

http://www.geocities.jp/mo_ya_ne/program2.htm 上記ページの内容について勉強しているのですが、 3、4つ目の図(最後の図)の内容が、理解できずに困っています。  3つ目の図の下の文章の3行目、y=90*(1/2)*(1.0+sin(x))の算出の仕方。  4つ目の図における1,2,3式の求め方。 上記の2点について、アドバイス、回答等を頂けたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.1

あなたが微積分を知っていると考えて説明します。 質問-1ですが、この式は単に台形駆動を三角関数で近似しているだけです。第2図に説明されているように、台形駆動での位置の変化(S字カーブ)はsin関数で近似出来ます。sin(x)そのままでは-1~+1の正負の値を取るので、まず「1+sin(x)」としてxの全範囲で正の値を取るようにシフトします。次に、この式はアームの角度を0度から90度まで動かす場合の例ですから、90度x1/2x(1+sin(x))となります。ここで1/2を掛けているのは、(1+sin(x))のままでは0~2の値を取るから、1/2を掛けて0~1にしてやってるためです。 次に、質問-2です。(ここで、^の記号は累乗の意味です)S1の間は、速度がAxで表される等加速度運動ですから、これをそのままx=0からtまで定積分すればS1=(1/2)At^2になります。 S2部分は等速度運動ですので、S1の終点(1/2)A(t1)^2から、等速度運動による移動距離分V(t-t1)を加えれば良いので、S2=(1/2)A(t1)^2+V(t-t1)となります。 最後にS3ですが、S2の終点(1/2)A(t1)^2+V(t2-t1)に負の等加速度運動(V-Ax)をx=t2からtまで定積分してやれば、V(t-t2)-1/2A(t^2-(t2)^2)となり、S3=(1/2)A(t1)^2+V(t2-t1)+V(t-t2)-1/2A(t^2-(t2)^2)となります。 このサイトのS3式は最後の「-1/2A(t^2-(t2)^2)」となるべき部分が間違って「-1/2A(t-t2)^2」となっていますね。

calpisu0321
質問者

お礼

回答及びNo4での訂正ありがとうございます。 問1では1/2を掛けている理由が混乱していたのですが、おかげ様で納得しました。 質問2に関しましても、1から丁寧に記述して頂いて、 感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.4

回答#1の者です。 すみません、S3の回答部分に間違いが有りました。 最後の負の等加速度運動では、速度は「V-Ax」では無くて「V-A(x-t2)」ですね。これをx=t2~tで定積分すると、 「V(t-t2)-A/2(t-t2)^2」となるので、サイトに書かれている表式で合ってます。失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

    すんません、S3の式、                      2が抜けてました。                ↓ >> S3 = (At1^2)/2 + V(t2-t1) + V(t-t2) - (A(t-t2)^2)/2    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

    1. >> 3つ目の図の下の文章の3行目、 >> y=90*(1/2)*(1.0+sin(x))の算出の仕方。 sin(x)の値は±1の間を動くでしょ? それに1を加えると、0~2の間を動きます。 それを2で割ると、0~1の間を動きます。  で、 0のとき角度が0度、1のとき角度が90度、にしたいから‥ 2. >> S1 = (At^2)/2 >> S2 = (At1^2)/2 + V(t-t1) >> S3 = (At1^2)/2 + V(t-t1) + V(t-t2) - (A(t-t2)^2)/2  リンク先が消えてしまうと後日見て訳分かになるから 式も書いておきましょう。 S1 = 単純な放物線の式 y=ax^2 そのまんまです。 S2 = S1の最後の値 + V(t-t1)  の形です。 第一項はもう値が変わりません一定値です。 第二項は単純な直線の式 y=at です。t1は定数です。t-t1 にすると原点から横にズレることを理解しましょう。 S3 = S2の最後の値 + S1の放物線をひっくり返してつなげてます。 第一項は一定値です。 第二項を分かりやすくするためには、「t2のところを新たな座標原点とします」。   V(t-t2)-(A(t-t2)^2)/2   = VT - (AT^2)/2 と書くと、VTは単なる直線の式、(AT^2)/2 は S1と全く同じ放物線だと気付いてください。 直線-放物線 ですね、放物線はグングン増えるので どこかで直線に追いついて 引き算がゼロになりますね。 ちょうどそこの所で このルーチンは終わりにしてるんです。    

calpisu0321
質問者

お礼

わざわざ式まで記載していただいて、ありがとうございます。 おかげ様で、納得することができました。 感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学についての質問です。

    添付した画像中の3行目から4行目への式変形についての質問です。 F(x,y)にはΣが含まれているのに、F(x,y)を代入したあとの式では消えているのでしょうか?下の方の式でG(x,y)を代入したところでも同様にΣが消えています。 もしよろしければ、F(x,y)にsin(mπx/a)・sin(nπy/a)をかけて、xとyでそれぞれ0→aまで積分することでDmが導き出せる原理も教えてください。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=5751812154.jpg

  • 主応力の求め方について

    平面応力において主応力を求める過程の中で分からない式があるので教えて下さい。 σ=1/2*(σx+σy)+1/2*(σx-σy)*cos2φ+τsin2φ dσ/dφ=0を考えると -(σx-σy)sin2φ+2τcos2φ=0 tan2φ=2τ/(σx-σy) ここまでは何とか分かります。 これから cos2φ=(σx-σy)/±√{(σx-σy)^2+4τ^2} sin2φ=2τ/±√{(σx-σy)^2+4τ^2} この上記の2式はどうやって導かれたのでしょうか? 分かりやすく教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 放物運動における、風を考慮した射角について

    風速W,弾の初速V0,重力加速度G,射角θとしたとき,時間t秒後の水平位置xと垂直位置yは以下の式になると思います。 x = V0tcosθ-1/2Wt^2 y = V0tsinθ-1/2Gt^2 上記の式から,射角θを算出したいのですが,どうすればよいでしょうか?

  • Java 配列 せん断

    急いでいます!!Java初心者のため、全くわかりません。。。 おそらく二次元配列なのですが、図形をせん断移動、回転移動させたプログラムはどのように作ればよいのでしょうか。 せん断 x'=x+by y'=y 回転 x'=x*cosθ-y*sinθ y'=x*sinθ+y*cosθ という式を教えてもらったのですがこの式を入れてもでてきません。 助けてください。。。

  • 方程式と不等式

    実数x,yがx^2+2y^2=4を満たしているとき、 x^2+4yの最大値と最小値と、そのときのx,yの値を求めよ。 分野は数学Iの内容ですが、数学Cの内容で次のように 解きました。 与式の両辺を4で割って x^2/4+y^2=4 よって、 x=2cosθ y=√2sinθ これをx^2+4yに代入して x^2+4y=4cos^θ+4√2sinθ    =-4(sinθ-√2/2)^2+6 -1≦sinθ≦1だから sinθ=√2/2のとき y=√2*(√2/2)=1 x^2+2=4 x^2=2 ∴x=±√2 よって、x=±√2、y=1のときMax6 sinθ=-1のとき y=-√2,x^2+2*2=4 ∴x=0 よって、x=0、y=-√2のときmin-4√2 答えはこれで合っているのですが、例えば数学I・Aの記述模試でこのように解いたらまずいですか?

  • Excelで近似式の標準偏差を算出する方法について

    非常に基本的なことをうかがいます。 ExcelでXとYの値が下記のように変化する様子を散布図で描き,2変量の関係を多項式にて求めると下記の式が導出されました。 変数 X  Y 10 100 15 200 20 400 25 800 30 1600 近似式 y = 4.5714x2 - 110.86x + 780 R² = 0.9939 この近似式における標準偏差(正確に言うと予測されるyの標準偏差)はどのように算出すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 行列

    D=M[{2x/y,-(2x/√yz)cosa}{-(2x/√yz)cosa,2x/z}] Mは行列を表す。{(1行1列),(1行2列)}{(2行1列),(2行2列)} D=x{(1/y)+(1/z)}±x√[{(1/y)+(1/z)}^2+{-4sin^2(a)/yz}] なぜこのようになるかを教えて下さい。詳しい途中式お願いします。           

  • 数学(三角関数)の質問です。

    数学(三角関数)の質問です。下記の連立方程式より,角度X,Yをそれぞれ算出するという問題です。自分なりに加法定理等を使い,式(1)を式(2)に代入するなどして、何度も解いてみましたが,上手く行きません。 数学に詳しい方、是非御回答宜しくお願い致します。  cosX+cos(X+Y)=√2/2 ・・・(1)  sinX+sin(X+Y)=1+(√2/2) ・・・(2)

  • 微分の問題

    y=e^(sin^(-1)x)について次に答えよ。 (1) (1-x^2)(y)''-x(y)'-y を計算せよ。 (2) (1)の結果の両辺をk回微分せよ。 (3) y^(n)(0)を求めよ。 (1)の解答 (sin^(-1)x)'=1/(1-x^2)^1/2 y'=e^(sin^(-1)x)*{1/(1-x^2)^1/2} y''=e^(sin^(-1)x)/(1-x^2)*{1-(x/(1-x^2)^1/2)} 上記のy',y''を式に代入して計算すると {2x*e^(sin^(-1)x)}/(1-x^2)^1/2 と計算できました。 (2)については、両辺をk回微分? 両辺ってどういうことなのでしょうか? 申し訳ないのですが、(2)、(3)が分かる方教えて いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • Fortran でのマイナス乗数の書き方

    Fortranで、マイナスの乗数の書き方についてお尋ねします。 cosθのマイナス1乗をプログラムで表したいのですが、どのように書けばいいでしょうか。 実際に行いたい計算は、経緯度の2点間の距離で、下記のように記述してみましたが 行最後の**-1でエラーがでています。 Fortran記述式 2点間距離 = r*(cos(sin(y1)*sin(y2)+cos(y1)*cos(y2)*cos(x1-x2)))**-1) 計算したい式 2点間距離 = rcos^-1(siny1siny2+cosy1cosy2cos(x1-x2)) Fortran v4.1.2(g95 0.93)を使用しています。 初歩的なこととは存じますが、よろしくお願いいたします。