• ベストアンサー

給湯タイプの風呂で栓開けっ放しで給湯!

s96809の回答

  • s96809
  • ベストアンサー率58% (43/73)
回答No.6

給湯器から直接お湯を張るタイプなのか、それとも水栓(カラン)から お湯を張るタイプなのか記載がないのでアドバイスが難しいですが。 給湯器から直接張るタイプでは、オートタイプ以上であると定量が流れると お湯は自動で止まります。 水栓タイプだとタイマー水栓、もしくは定量機能の持っている水栓だと 自動で止まります。 質問の栓開けっ放しの記載は水槽内の 排水栓ならば給湯器で音声メッセージが出ます。説明書で確認を。 (我が家は音声メッセージが排水栓が きちんとセットされてなければ 流れます) 給湯器から直接お湯張りタイプでメッセージが流れる機能がなければ、 給湯器更新するしか方法はないと 思います) 水栓の開けっ放しはキッチンタイマー等で防止できると思いますが。

diyhobbu
質問者

お礼

ありがとうございます。給湯機はエコキュートで自動給湯タイプです。 5年前にリフォームしたので簡単にはいきません。設定した湯量に達すると止まるのですが「空っぽ!」、冬場は最悪です。

関連するQ&A

  • 給湯器工事のときに水道栓は止めますか?

    実家が2Fをアパートにしており、貸室の1つの給湯器が壊れました。この時期ですから一刻も早く交換しなくては住人さんがかわいそうなので、即日交換できて商品も安く提供している業者をネットで探し、早速問い合わせて午前中には工事に来てもらいました。1Fには母が住んでいるので私は安心して会社に出かけたのですが、帰宅してみると工事中に業者が水漏れを起こし1Fが水浸しになって大変だったと聞き大変驚きました。給湯器はベランダ側の壁掛けタイプなのですが、業者の説明によると古い給湯器を外す際に配管が腐っていて取れてしまったとのこと。その後1Fの水漏れに気づき水道栓を止めたとのことです。工事についてわからないので教えていただきたいのですが、最初に水道栓は止めるべきではないのでしょうか?止めてあれば、配管の中にあった水が出てきたとしても、部屋が水浸しになるような被害にはならなかったはずだと思うと、早さと価格で安易に業者を決めてしまった自分への後悔と母に申し訳なくて何ともいえない気持ちです。しかも、まだ部屋の中が水浸しで対応に追われている最中に、業者の別の人から水道管工事の料金がプラスになるから最初に話した金額より高くなるという電話があり、さすがの母もそのタイミングの悪い電話には怒っていました。本当の事故で仕方が無いのか、あるいは人為的なミスが絡んでいるのかわからないため業者にクレームはまだつけていないのですが、もし工事のときは水道栓を止めなければならないなどの決まりがあるのかどうかわかればと思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 石油給湯器の構造

    屋外型小型石油給湯器の仕組み 構造 どのようにしてお湯を沸かしているか。 給湯器ボイラーのコンセントは入っているて運転スイッチがオフの場合の時、水道の蛇口(混合栓)を湯の方にして使用し水を出した場合、機器(ボイラー)にどうようなトラブルを発生させるか。 教えて下さい。

  • 簡易給湯器はありませんか?

    はじめまして。 これから水道の水が冷たくなる季節です。 今まででしたら「冷たい」と思いながらも使ってたのですが 今年は母が病気になり、薬の副作用のため 冷たい水を触ることが禁じられている状況になってしまいました。 私がいるときは私がやるのですが、 それでも母一人の時に水が必要な時は多々あります。 一応風呂の給湯器と繋がっていて、水道水を出してから 一~二分くらい経てばあたたかいお湯にはなるのですが、 少しの量が必要でもお湯になるまで待たなければならないですし、 その時間ただ水を出していることが勿体無いのです。 前置きが長くなってしまいましたが、、 簡単な給湯器・温水器などがあれば情報をいただけないかと思い、質問させていただいております。 でも正直お金もありませんし、大きな工事もできません。 例えば、蛇口に簡単に取り付けて、コンセントからの電気で温かい水が出るような装置があればとても嬉しいです。 また、こういう工夫は?などという意見でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 給湯器の調整での節約方法

    今賃貸に住んでいるのですが、ガス代節約で思いついたのですが、リンナイのユッコ20と書いてあるガス給湯器がベランダについているのですが、給湯器の下にガス栓と水道の回す栓があります。その回す栓を絞れば節約になるのでしょうか?あと、風呂場の湯の調整なんですが、真ん中から左にするとお湯が出るのですが少し左にするだけで熱めのお湯が出るので調整しようと思うのですが、水の量を多くした方がいいのか?湯の量を減らした方が節約になるのでしょうか?

  • 給湯器とは何ですか

    給湯器について質問です。 今まで給湯器が無い(水しか出ない)環境で暮らしていて、 このたび新居の下見で給湯器?みたいな機械に気付きました。 使ったことが無いもので、システムがわかりません。 添付画像をご覧頂いた通り、水道のひねるところには ちゃんと赤いマークと青いマークはついてます。 これ、給湯器の運転を「入」にしておかないと、 赤いほうをひねってもお湯は出ないのでしょうか。 お風呂場とキッチンがあって、給湯機械は画像の 1個しかないんですが、これをオンにすれば お風呂場でもキッチンでもお湯が出るという 意味でしょうか? もしそうだとするなら、何分くらいオンにしておけば いいのかとか、電気代の目安はどうなのかとか、 初めてのシステムで使い方や仕組みがわかりません。 あとこの写真では40という数字が出てますが、 赤い蛇口をひねったらシンクでも風呂場でも 40度ジャストのお湯が出てくれるんでしょうか? (赤い蛇口と青い蛇口を両方ひねって人の肌で 温度調整をしなくてもいいということ?) ちなみに給湯器の画像の[▲ ▼] の上に書いてある文字は「優先」「燃焼」です。 アドバイスくださいますと嬉しいです。

  • 風呂用給湯器のリモコンに対する疑問。

    近々、壁掛ガス給湯器を設置する予定ですがリモコンについて疑問が2つあります。ひとつは、リモコンと言えば無線とばかり思っていましたが有線みたいです。 有線は多いのですか。 ふたつめの疑問、シャワー混合栓というシンプルなものと接続するので、浴槽の湯を沸かすのではありません。蛇口をひねって浴槽にお湯を溜める仕組みなので、人の手が必要であり、そのため自動湯沸かしも予約できないし満たしてもリモコンはチャイムが鳴るだけですので人の手で止めます。 追い焚きは今使っている風呂釜で炊くので給湯器とはつながっていません。 このようにリモコンならではという点があまりないのですが、リモコンが存在するのはどんな点が便利だと思われますか。

  • ガス給湯器のお湯の温度が安定しません

    お湯の温度に関して、2点困っていることがあります・・・。 大家さんに相談する前に自分で原因を突き止めたいです。 (1)最近、熱いお湯が出なくなってしまいました。  お風呂をためてもぬるいので寒くて困っています。 (2)お湯の温度が安定しません。  一端栓を閉めると、冷水と熱湯が出てから低温のお湯になります。  シャワーを流しっぱなしにするしかなくて困っています。  (蛇口の栓は湯、水の2つありますが、給湯栓のみを開けています。) 給湯器に関する情報は以下の通りです。 ・製品:NORITZのユコア(UCORE1000と本体に書いてあります) ・本体の型番:GQ-1000WM-PS(20年モノの恐れありです・・・) ・リモコンの型番:RC-134M  (https://www.mediapress-net.com/freeword/STANDARD/NRZ02011-NRZ0201100046357) ・リモコンの温度設定:9  (去年は3~4くらいがお風呂には適温で、9は熱湯でした) 水道修理のついでに修理屋さんに聞いてみましたが、給湯器の問題でしょうとのことでした。 公式サイトに取扱説明書はありませんでしたし、 一般的な給湯器のしくみを勉強しても問題の原因はわかりませんでした。 同じ経験のある方、給湯器に詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただきたいです。 ガス給湯器のしくみが分かるサイトの情報だけでも有り難いです。 よろしくお願いします。 参照したサイト:  ガス給湯器のしくみについて  http://www.kitakami.ne.jp/~enesys/page010.html

  • お風呂のガス給湯器(パーパスBF S10)が壊れました!

    古~い社宅に住んでいます。 これまた古~いお風呂で、浴室内にほぼ正方形の風呂釜とシャワーの付いたガス給湯器(パーパスBF S10)があります。 風呂釜自体に排水溝が無く、風呂釜の栓を抜くと、洗い場に流れ、洗い場の排水溝から排水される仕組みです。 昨日いつものように風呂釜の栓を抜くと、排水溝がややつまっていたらしく、水が浴室に4~5cm溜まり、ガス給湯器の下の方が少し水に浸かってしまい、火が立ち消えしたような煙の臭いがしました。 今日お湯を入れようとすると火が点きません・・・。 自分で直せるのでしょうか・・・。 壊れた原因も詳しく教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 給湯器について

    実家のボイラーについての質問です。 母一人で住んでいる私の実家では、40年近く使用している電気ボイラーがありますが そろそろ寿命で限界にきてます。 電気ボイラーはかなり大きく、夜間蓄熱式のようです。 今回買い替えを考えているようですが、電気・ガスいずれの給湯器が良いのか また一人暮らしになった今、使用量お少ないため、夜間電力を使用しなくても良いのではないか等 考えると、買い替えコスト、ランニングから何が一番お得なのかよく分かりません。 詳しい方アドバイスいただけると助かります。 ちなみに母宅では、給湯関係(水道や風呂)は電気で、コンロのみプロパンガスを使用してます。 分かりづらい説明ですいません。

  • 給湯追炊きボイラーが壊れました。

    水道直圧式の給湯追炊きボイラーが壊れました。大分前ですが電気で循環式のお湯が汚れないものがあったと思います。灯油も、値段が上がって何が安い燃料なのですかね。ボイラーは、値段も数十万するし、一人暮らしなので、勿体無い気もします。ボイラーをそのままに、電気か何かで湯船の水を沸かすことはできませんか?そんな商品があったら、教えて下さい。

専門家に質問してみよう