• ベストアンサー

昔の郵便ってふべんだったのですか?ヤマトの参入前

おばあちゃんが、昔の郵便は不便だったのう ヤマトが参入してきてから、郵便局も危機感を感じたのか便利になったということをいっていました。 具体的には郵便物にはひもをとおさないといけない。札をつけないといけない。 番号追跡ができない。遅い。などです。 ヤマトがはいってきてから箱はひもでくくらなくてもよくなって札も漬けなくても良くなって番号追跡もできて、早く届いて最高になったといっていました。 ヤマトはそんなにすごかったのですか? どなたか宜しくお願いします。 (自分で調べましょうや趣旨と違う回答はご遠慮ください) 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10506/33044)
回答No.2

郵便というか、小包ですね。葉書や封書は3~4日で着いたのであまりそこは今と変わりません。 昭和50年代くらいは、小包は2週間くらいかかるのが当たり前でした。だから当然2週間で傷むようなものは送れません。またクール宅配便などもなかったので冷やしておかないといけないものもダメ。 だからヤマト運輸が宅急便サービスを始めたときは私はまだ子供でしたが「最短で翌日に届ける」と聞いたとき、子供ながらそりゃウソだと思いました。だって2週間くらいかかるのが常識だと思ってたのに、明日には届けますなんて信じられないじゃないですか。周囲の大人も半信半疑でしたね。 そのうち「本当に翌日に届く」という噂が広まって、いつの間にか誰も郵便小包は使わなくなりましたね。 サービスに関しては常にヤマト運輸が一歩先を行ってました。最初にゴルフ宅急便を始めたのですが、事前に自宅からゴルフ場宛にゴルフバッグを送れる、またゴルフ場でバッグを預かって後日自宅に届けるということができました。これも驚きでしたね。だって手ぶらでゴルフに行けるようになったのですから。やがてゴルフに続いてスキーも送れるようになり、スキーは宅急便で宿やホテルに事前に届け、帰りは宿やホテルから自宅に送るのが一般となりました。 クール宅急便も確かヤマト運輸が初めてだったと思いますし、道をゆく配達員のお兄さんに直接声をかければその場で引き取ってくれるのもヤマト運輸が最初だったと思います。

その他の回答 (6)

  • wam_f756
  • ベストアンサー率8% (114/1333)
回答No.7

確かに、昔は、ガムテープ無かったし。 紙の札に、針金が、付いてるの・使ってたね。

  • deru
  • ベストアンサー率30% (479/1584)
回答No.6

紐で括って荷札を付けたのはチッキと呼ばれる、鉄道を利用した荷物輸送だとおもいます。 今と比べれば、もちろん不便だったと思います。 ただし、当時の人々が不便と思ったかどうかはわかりませんよね。 番号追跡はありませんでしたが、書留郵便はあったので書留で出せば追跡は可能でした。 仮に現在の様な番号追跡があったとしても、現在の様にインターネットがある訳でも無いので、それほど便利だったとは思えません。 今と比べれば、配送に時間がかかったのは間違いないですが、それが普通だったので、それほど不便と思わなかったのではないでしょうか? 仮に将来、もっと早く便利な輸送方法が出来たとすると、昔は翌日にしか着かなかった、問い合わせしないと荷物の所在が分からなくて、不便だったとなると思います。 >ヤマトはそんなにすごかったのですか? スゴイと思います、全国網の宅配はほぼ郵便が唯一の手段でしたが、様々な問題を乗り越え、宅配事業を起し、民間の知恵で様々なサービスを開発した功績は計り知れません、ヤマトが無ければこんなに便利な世の中になっていなかったかもしれません。

回答No.5

私の記憶では(No.3さんと殆ど同じですが) ・小物は小包(郵便小包)でした。小包にもヒモをかけ荷札をぶら下げていましたね。 ・大きい物は鉄道便になりました。窓口は日本通運でしたね。鉄道駅でも受け付けていたはずです。もちろん荷札付きでした。 ・他に鉄道手荷物というものがありました。チッキと呼ばれていて旅行する時に切符を先に買ってこれを示せば旅先駅まで荷物を運んでくれるものです。荷物だけを送るより安かったはずです。ただ荷物は旅行者と一緒に運ばれるとは限らず後日に到着駅で受け取っていました。 ・こんな時代にヤマト運輸が登場したのです。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.4

30年位前かな? ゴルフ宅急便とかスキー宅急便というサービスをはじめましたよね。 ゴルフやスキーの帰りに荷物を軽くするために宅急便でゴルフクラブやスキー一式を現地から自宅に送るというもの。 これは郵便ではムリでした。 郵便は基本的に郵便局に持ち込んでの発送になるし、取り扱い外。 宅急便が登場して一番ビックリしたのは翌日に届くこと。 郵便はがきでさえ3日はかかったものが、みかん箱などの大きい荷物が翌日に届くんです! 大きさに上限はあるものの、料金もリーズナブルで最速で翌日には届くというスピーディーさは当時他には存在しませんでした。 また、連絡しておけば自宅まで荷物を取りにもきてくれたはずです。 そして、一般家庭が取次店?というのかな?にもなれましたから。 それと、番号追跡は割と最近です。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.3

多分、鉄道便かなんかと勘違いしているのだと思います。私も子供の頃のことでしたので記憶違いがあるかもしれませんが、郵便小荷物でも遅れないような大きさのものは、段ボール箱やミカン箱(当時は木の板でできていることが多かった)に入れ、駅で鉄道便で送ることが多かったです。これには荷札を取り付けて送っていて、到着する時間どころか日も指定できませんでした。 届くのは駅までで、そこから電話や郵便で「届きましたので取りに来てください」と連絡が来ます。指定された駅に取りに行ったものです。後には自宅まで届けられるようになりましたが、もちろん日程など一切分かりません。 ただ、当時は留守の場合、隣近所に預けて帰ることが多かったです。今では信じられない話ですが、帰ってくると「お宅の荷物をお預かりしています」と連絡が来て、渡していたものです。お互いさまでそれが普通でした。「個人情報」なんて言葉そのものが存在しなかった時代の話です。

  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.1

いつの時代の話なのでしょう? 郵便物にひもを付ける、荷札を付けるというのは40年以上前にはすでに行われていません。そしてそのころはもちろんヤマトのメール便もありません。 荷物を送るという事に対してでしたら、今と昔ではシステムは変わりましたが、劇的に便利になったというようには感じていません。 再配達も時間指定ではなく電話をすれば郵便局の都合に合わせて届けてくれていたし、今よりも人情味あふれる対応が多かったように思えます。 確かにクロネコヤマトが宅配やメール便を行うようになって以降、時代に合った見直しはされていますが、それはほかの配達業者も同じように創意工夫を当然のごとく行っていることでもあり、クロネコヤマトだけが配送業者に多大なる影響を与えたとも言い切れないのではないのではと考えます。 競争相手がいるから企業努力を続けることが出来る。そのきっかけになった一因であるとは思いますが。

関連するQ&A

  • 郵便局の私書箱ってなにがべんりなの?

     大きい郵便局に行くと私書箱ってありますよね。あれってナニが便利なんですか? 配達してくれないんだから不便な気がするんですけど。

  • レターパックは日本郵便ですか?

    今日、レンタルしていたポケットwi-fiルーターをレターパックプラスで業者へ返送しました。 前もって業者から「返送したら追跡番号を知らせてください」とあったので、専用ページに書き込んで知らせようとしたところ、 どうやら、どの宅配業者から送ったのかを選択しなくてはならないようです。 私は郵便局(日本郵便)から送ったのですが、送り方は先にコンビニで買ってたレターパックプラスです。 この場合、どの宅配業者から送ったことにしなくてはならないのでしょうか? 追跡番号は元々レターパックプラスに貼ってあったものしかありません。 選択肢は佐川急便、クロネコヤマト、日本郵便、その他 となっています。 その専用ページにはこちらの意見を自由に書き込める場所もなく、さらに「追跡できなかったら代金を請求」みたいなことが前もって忠告されていたので選択を誤ったらヤバイのでは…という気分になってます。 よろしくお願いします。

  • 郵便番号を間違えて転送代を払う必要があるか

    アメリカから代行業者を仲介して、ある商品を注文しました。 運送業者はクロネコヤマトです。(国際便) 昨夜東京に届くはずだったのに届かず、 今朝荷物追跡を見たらなんと名古屋のほうへ行っていました。 転送代で別途2000円以上払わなくてはならないそうです。 今は東京で一人暮らし、実家は名古屋です。 住所を間違えて名古屋のほうにしてしまったかと 代行業者のマイページにある送付先情報を確認したら 郵便番号が名古屋、住所が東京になっていました。 これは私のミスです。 ですが、住所に東京とあるのに、郵便番号だけを見て 実家近くの営業所まで行って、住所不明で持ち戻りとは、なんとも馬鹿げていませんか? この間、ヤマト側は私に一切の連絡もしていません。 途中で「郵便番号と住所が一致しません」と教えてくれればそれで済んだのに。 私はこの転送代を払わなくてはいけないと思いますか?

  • 宅配業者の仕分けコードと郵便番号の関係について

    例えばヤマト運輸の場合、6桁の「ヤマト用の仕分けコード」というものが存在しますよね(同業他社でも似たようなものはあります)。ところが宅急便やクロネコメール便の伝票にはこれを書く欄というものは存在せず、かわりに郵便番号を書く欄が存在します。これはすなわち「荷物を受付した時にヤマト側で郵便番号を仕分けコードに変換している」ことに他なりません(実際にその作業をしているのを見たこともあります)。 そこで疑問に思ったのですが、なぜ宅配業者は「自社用の仕分けコードをまとめた冊子」のようなものを作成して希望するお客さんに配布したり公式サイトで検索できるようにして「伝票には自社用の仕分けコードを書いてもらう」仕組みにはしないのでしょうか?(この手のものは信書には該当しないはずなので希望したお客さんに自社の宅配便やメール便で配達することも法的に問題ないはずです) こうすることによるメリットとして考えられるのは以下のようなものがあると思います (1)お客さん・宅配業者双方にとって「郵便番号を変換する」手間が省ける。すなわちコスト削減になり、場合によっては運賃の値下げもできるかもしれない。 (2)「郵便番号が変更された場合」に対応する修正をする必要がなくなる。これもコスト削減になります。 (3)特にヤマトグループの場合、歴史的な事情から日本郵便とは経営陣レベルでは仲が非常に悪いことは皆さんご存じの通りだと思います(現場レベルだと「何らかの理由で自社で配達ができない」場合に一方がもう片方に配達を依頼しているケースは双方向で確かにありますが、とりあえず置いておきます)。ヤマトの経営陣としてはそれ自体に著作権のようなものはないとはいえ「憎たらしい相手である日本郵便のもの」である郵便番号なんか本来なら使いたくもないというのが本音ではないのでしょうか(「ヤマトグループの社員同士で年賀状のやりとりをしたら懲戒免職とする」という社内ルールがあるとしても不思議ではないかと思います)。ならば自社のものを使ってもらえばいいという考えがあっても不思議ではないかと思います。 (4)可能性は非常に極端に低いとは思いますが、日本郵便が経営危機回避のために「同業他社が郵便番号を使用する場合は手数料(NTTにおける接続料のようなもの)を請求する」と主張する可能性を否定できないこと。最も、本当にそうなったら裁判になって日本郵便が敗訴する可能性が非常に高いとは思いますが・・・。

  • 英語に訳してください。

    アメリカの私書箱宛に郵便(プレゼント)を送りました。 番号追跡して到着したことが分かり次第、相手に 「私書箱チェックしてみてね~」と一言伝えたいのです。 事前に、相手に郵便を出した事は言っていません。 相手が「あ、何か自分に届いたんだな」という事がわかればいいので、 短いメッセージで適切なものがありましたら どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 局留めについて

    先日、レターパックの郵便局留めで商品の郵送を頼み、 依頼主からの連絡のあった問い合わせ番号で郵便追跡の検索したところ、 「私書箱保管」となってました。 今までも何度か局留めは利用していたのですが、私書箱保管になっているのは初めてです。 ちなみに私は私書箱を持っていません。 私書箱がないのに私書箱に届くとがあるのでしょうか? 送り主の私書箱…ではないですよね? 週末に郵便局へ取りに行く予定ですが、受け取り方に何か違いはあるのでしょうか? 免許証などの証明書と印鑑以外に必要なものはありますか? 詳しい方教えてください。

  • クロネコメール便のリニューアル、どう思いますか?

    今までクロネコ(ヤマト運輸)のメール便をよく利用していたのですが、これは郵便に比べて安くて郵便と同じような日数で到着する、さらに追跡可能であるのがよかったのですが、今度この内容が変更されるそうです。 http://www.yamato-hd.co.jp/news/h18_20_01news.html 今までの重さによる値段ではなく、大きさで値段が決まることについては便利なような気がするのですが、配達日数が400kmまで3日、400kmを超える場合は4日かかるといった内容になるのがちょっと不便な気がします。 そこで、この変更がされた後についてもやはりメール便を利用したいか?今まで配達日数を気にして利用していたか? また、今までと比べて今回のリニューアルはどうか?といった意見なども聞いてみたいと思います。 ※私自身は別にこの企業とは何の関係もないのですが、リニューアルの内容がちょっと・・・といった感じがしたので皆さんの意見を聞いてみたいと思い質問します。

  • バンコクから日本へ物を送る

    バンコクに行って自分で日本の自宅に物を送る場合(25Kg×3箱ほど)、郵便局のEMSとヤマトの国際宅急便とだとどちらが安くて便利ですか?一応土産物扱いで持って帰って来たいのですが。 それとタイではブラックキャットというのが安いと聞いたのですが、詳細を分かる方おられますか?

  • オンライン上での荷物追跡システム(宅急便・郵便局等)について

    ご拝見頂きましてどうもありがとうございます。宅急便各会社・郵便局が提供している、オンライン上での荷物追跡システムにつき質問させて頂きたく投稿させて頂きました。 利用者側としては、荷物の現状を番号を入力するだけで結果が簡単に判明するという大変便利なシステムですが、内部での処理はどのようになされているのでしょうか?すなわち、荷物受け取り後~利用者が検索するまでの間、当該荷物のデータはどのように処理されているのでしょうか? 大まかな理解としては、ラベルのバーコード部分他を読み込むと当該データ(追跡番号の数列?)がサーバーに自動受信され、CGIを用いて、利用者側に(検索)結果を通知している・・・でよろしいでしょうか? 同じく、こういった全体的なシステムというのは、各会社が全て独自開発しているのでしょうか、それとも、一部(CGI-スクリプト等)については外部委託/受注しているのでしょうか? 質問ばかりで恐縮ですが、ご回答頂ければ幸いです。

  • ヤフーオークションの送料掲載について

    ヤフーオークションに出品しようと思っています。 送料の表を掲載したいのですが、たとえばはこBOONさんでは親切に https://www.takuhai.jp/html/titai_01.html料金表を計算できるものをヤフオクに張り付けれるようになっているのですが、ヤマト運輸や郵便局はこういう便利なシステムはないのでしょうか? みなさんどのように料金表を作成しているのでしょうか? 教えてください。お願いいたします。

専門家に質問してみよう