• 締切済み

雇用なんて増やしてどうするのでしょうか?

carlinhosの回答

  • carlinhos
  • ベストアンサー率8% (20/227)
回答No.8

雇用があるのは都市部ですし、地方はなかなか仕事がないところもあります。 そして、まだまだブラックな会社も多いですしねえ

関連するQ&A

  • 日本の人口いすぎ、減らす方法ないの?

    無駄に人口多いから社会保証の歳出が半端ない。 人口減少は経済に悪い?8年減り続け、去年は減少数は最高だったのに、経済は反比例して、就職内定率はバブル期なみ、倒産件数は5年連続減少、賃金は人口過剰だった25年前から下がり続けたが、団塊ジュニアの半数程度に減った世代から上昇に転じてるし、むしろ人口減ってるおかげで、経済良好、ガキも減ってくれてるおかげで、保育園問題なども今ぐらいにおさまっている。 もっともっと減ってオーストラリアぐらいの人口になれば、快適で良いのにね。

  • 希望の党の政策良いよね?安倍下ろし始まらないかな?

    希望の党の3大政策 ★ 消費増税の凍結+内部保留への課税で財政健全化をする。 ★ 議員定数の大幅削減と議員の報酬の大幅削減をする。 ★ 原発を2030年までに全て廃止する。 この3つを大きく掲げてします。 安倍が自慢している事なんて全て人口減少による恩恵部分に過ぎませんよね。 安倍が5年間やて自慢している有効求人倍率が1,5倍超え 完全失業率が約3%とバブル期とほぼ同じ。賃金の下げ止まり。 しかし、これは全て人口減少社会の恩恵部分に過ぎない。 団塊世代の引退や若者世代の減少で働きたい人そのものが減っているのだから 有効求人倍率が上がり、失業率が下がるのも当たり前、 また人余りから人材確保にかわってきたのだから賃金も確保の為にあがるのは 当たり前で、安倍がなにかしたからではないと思うけど。 逆に国の借金は相変わらず大きく増やしている。ドイツなんてメンゲルになってから 大きく減らし今となってはEUトップの経済成長率、EUの人口1千万以上いる国で一番国の借金も少なくなった。日本やアメリカは借金増やしてGDPあげてるだけ。

  • 【雇用統計】自民党が失業率を下げたら、今度は失業率

    【雇用統計】自民党が失業率を下げたら、今度は失業率の減少が鈍化しているとか言ってる奴は何なの。ちょっとは褒めるとかしないの? 失業者が多い!失業率が下がったら、今度は失業率の減少が鈍化しているとかそりゃ、失業者が減ったら鈍化するだろうよ!! 褒め称えよ。自民党、安倍晋三を!! なんでずっと不満なの? 「雇用は相変わらず悪くないが、失業者の減少は鈍化しつつある(2013年36万人減、2015年6万人減)。完全失業率である2%台後半には、あと30~40万人失業者を減らす必要があるんで、このペースではあと4、5年かかってしまう。」

  • 日本は高齢者が多すぎるのが問題では?

    少子高齢化といっているけど、 諸悪の根源は人口の塊世代だと思うんですけど。 出生率でいえば日本もドイツもイタリアもスペインもオーストリアあたりも ほとんど差はありません1,30~1,45ぐらいで推移してますね。 けど、日本を除いた国は高齢者比率は日本と比べて10%ぐらい低い、 ピーク時は15%ぐらい低い、高齢者数も日本の半分ぐらい。 人口減少のスピードがはやいのも日本には人口の塊世代があるからで 終戦直後の生め増やせ政策でうまれた1947年~52年ごろにうまれた団塊世代 年に約230万もうまれていた世代。 つづいて1971年~74年ごろにうまれた団塊ジュニア世代 年に約210万もうまれた世代。 この世代が高齢者になればそれだけ高齢者数も高齢者比率も高いし、 この世代が長生きすればするほど高齢者比率や社会保障費は圧迫する。 また、この世代がなくなる時期はそれだけ減少のスピードがはやいのは当たり前に思います。 例えば団塊ジュニア時代に国が増えすぎて問題なので出生抑制をかけ1975年からは いっきに出生数は140万ぐらいにさがった。 団塊ジュニアとの差は70万だしね。 1974年生まれと今の出生数の差は100万以上あるので、団塊ジュニア世代がなくなる時は 年に100万以上の減少数ですが、その後の減少数は年に40万前後程度と落ち着きますけど。

  • 安倍晋三さんで44万人も雇用者数が減少?

    安倍晋三さんで44万人も雇用者数が減少したのですか? 総務省統計局労働力調査 雇用者数 ↓3ヶ月で44万人減。 2012年11月5559万人 2013年 2月5515万人

  • 少子高齢化社会の雇用環境について

    既に足元では少子高齢化の経済的影響が出始めていますが、 この傾向は団塊の退職を境に一気に表面化すると考えています。 そこで疑問なのは、今多少景気がよくなっていますが 雇用環境は依然厳しい現状です。 この雇用環境はポスト団塊の退職以降どのように推移するのでしょうか? 1.少子化で明らかに新規労働者が減り続け、労働力の価値があがる  →賃金上昇、失業率低下 2.少子高齢化+総人口の減少で明らかに消費量が低下  →モノが売れない→デフレの進展→賃金低下、失業率上昇 つまり一言で言えば労働力の需要が上回るか、供給が上回るか どちらに推移するかを予測したいのですがいかがでしょうか?

  • 2015年ついに団塊の世代が65歳にそして?

    今から4年後の2015年にはいわゆる団塊の世代と呼ばれる 人口が最も多い世代の方々が定年(60歳定年はもう定年済みですが)を 迎えることとなるようですね。 つまり現役時代を退き、非労働者に成られる方がほとんどですね。 いっきに日本全国の労働者人口が減少することになります。 ということは消費も大幅に減少、内需は減少ということですか? つまり景気はよくならないということですね?

  • FNSうたの夏まつり

    今やってますが、若者は観てて楽しいのでしょうか? なんか懐メロばっかですよね? まぁ個人的には世代的に直撃してる曲が多いので懐かしく観ておりますが 若者は観てるのでしょうか? (そもそもこの番組自体が若者層をターゲットにしてないのでしょうか。 それとも今現在の邦楽はヒット曲がなさすぎるのでしょうか) まぁ視聴率の観点で考えれば、 人口の多い団塊世代と団塊ジュニアあたりが懐かしがる曲を押さえておけばとも言えるのでしょうが。

  • 高齢化社会による労働者不足ななりますか?

    子供の数が20年前の約半数にも関わらず、就職率57パーセントということは、採用された人数は約20年前の半数ですよね?ってことは、求人数自体減少したということだと思うんですが、もうすでに高齢化社会で労働者人口も減ったと思うのですが、労働者不足になってないですよね。 本当に将来、団塊の世代の方々が働けなくなった時に労働者不足起こりますか? 就職しやすくなりますか?有効求人倍率(求人数÷求職者)が上がったりしますか?

  • 【非正社員問題】非正社員の増加の主な原因が定年退職

    【非正社員問題】非正社員の増加の主な原因が定年退職者の再雇用率が90%と高く、60歳で定年退職した後に90%の企業が65歳までの再雇用制度を導入しており、高齢化社会で人口の多くを占める高齢化が次々に再雇用制度の下で再雇用されて非正社員化しているからだそうです。 4割が非正社員になったのは団塊世代ジュニアが大量に再雇用されていっているからでは? 何が非正社員の増加が社会問題なのでしょう? 若い世代の非正社員率が増加しているというニュアンスで政治で議論しているのはなぜですか? 高齢者たちが再雇用されていってる社会って良いんじゃないですか?