• ベストアンサー

ごぼうの皮を剥く時たわしでこするのと

bakudanmentaiの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

見た目にこだわるならたわしでも包丁でもホイルを丸めたものでもいいんですが、 泥を落とす程度にしないとせっかくの栄養をそぎ落としてることになるんじゃないですか。

JQOEWAAAS
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ごぼうは包丁で皮をこそげる」と言うのは

    「ごぼうは包丁で皮をこそげる」と言うのは 包丁の刃の部分じゃない部分(何て言うのですか)で ゴリゴリする事を言うのでしょうか?

  • ごぼうの保存・使い方を教えてください。

    細いごぼうを20本ほどまとめて新聞紙に包み、 口を切った4Lペットボトルに立て、 乾燥しないようにポリ袋で覆いをし、 風通しのある陽の当たらない場所に置いておきました。 3~5日の間に、 先の細くなっている部分がしなーっとし始め、 そのうちにカビが生えて、 結局真ん中より少し上からは切り落として使い切りました。 だからといって袋から出して放置しておくと、 先の細くなっている部分ががりがりに乾燥してしまい、 やっぱり切り落として使うしかなくなりました。 【一】ごぼうの保存法・おおよその日持ち日数を教えてください。 ごぼうは皮に栄養や味があると聞いたので、 包丁やピーラーで皮をむくことはせず、 たわしでゴシゴシこすって土を落としています。 もともと茶色い皮なので土の色との区別がつきにくく、 どこまでこすればいいのかわかりません。 今現在は、9割がた白い肌が見えるまでこすっています。 アルミホイルでこすると簡単、 という話を聞いて試してみましたが、 たわしと比べて格段に楽というわけでもありませんでした。 【二】ごぼうのラクな洗い方はありますか? 土・泥を落とすのが目的の場合、どんな状態になるまでこすればいいですか? お詳しい方からのご返答をお待ちしております。 よろしくお願いします!

  • ごぼうがしわしわに・・・

    今ごぼうがおいしいので買うと必ず2本か3本入ってます。 これをいっぺんに使えないので置いておくと,一日たった だけでしわしわに!!! これって、何とかならないのでしょうか? ごぼうを立てておくのが悪いのでしょうか? また、ごぼうって軽くたわしとかで洗って土をとったら すぐささがきにして酢水につけてあくぬきしてますが、 皮ってむくものですか? 教えてください!

  • ごぼうの皮のむき方のコツは?

    ごぼう料理が好きで、毎日くらい食べたいのですが、皮のむき方で困っています。 結構、太いごぼうが好きなんですが、ごぼうって、結構、土が多いので、皮をむかないわけにはいかないでしょうし、、、。 ごぼうって、ただ、洗うだけでは食べてはいけないでしょうしね? すいません、よきアドバイスを求めます。

  • ゴボウを触った指の皮に異変が…放っておいても大丈夫?

    タイトルの通りなのですが、 ゴボウを触った指の皮が茶色っぽくなったうえ、 カピカピ(うまく表現できません…)になってしまいました。 泥がついたままのゴボウを買ってきたので、たわしで泥を洗い流し その後、ピーラーで皮をむき、適当なサイズに切って酢水につける までの間に、ゴボウを押さえていた指の皮膚が前述したような 状態になってしまいました。 ちなみに、泥が手に直接つかないように注意して洗いました。 最初は、泥が指についてそれが乾いただけなのかと思い 石けんで洗ってみたのですが、何も変わらず…。 その後、脱脂力の強い石けんで丁寧に洗ってみたのですが やはり変わらず…。 ゴボウのアクのせいなのかな?と思っているのですが… ゴボウを料理で使うのは、初めてのことではなく これまで一度もこのようなことになったことがないので ちょっと心配でもあります。 これは放っておけば、そのうち治るものなのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • ごぼうは皮を「こそげて」??

    料理初心者です。 料理本のごぼうの料理の紹介の所に『ごぼうは皮を「こそげて」』と書いてあります。 この「こそげて」がわかりません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • ごぼうの皮むきごときで、横からイチイチ口出しされたことってあります?

    ごぼうの泥を落とそうと、水道の水で手で洗いました。 いつもでしたらその後、包丁の背で軽くごぼうをこするのですが、今回はその工程を省きました。一見、泥がついたままのように見えますが、手でこすってみても、泥は手につきません。ごぼうは皮が命だとよく聞くので、 尚更これでいいと思います。 しかし。 一見、泥がついたままのように見えるこの状態で金平を作ろうとすると、それを見ていた夫が、ものすごく嫌がりました。 ちゃんと説明したのですが、「俺は食わない!」と言います。 「包丁の背でこすれ!」と言います。 しかしそれをすると、皮がとれて中身の白い部分がむき出しになり、大事な「皮」がなくなってしまいます。 私は間違っていたのでしょうか・・・。 包丁の背でこすっても、一見、皮が削れたように見えて、実はちゃんと残っているのでしょうか。

  • ごぼうの洗い方 ピーラーで剥くのはやめた方がいい?

    ごぼうは水に流しながら手で泥を取って、 たわしでこすったりするべきだと思いますが ピーラーで皮をはぐのはよくないのでしょうか?

  • ごぼうの処理の仕方で教えてください

    現在、ごぼうの皮を、まず、たわしで、水洗いをして、砂を落とし、それから、アルミホイルを丸めたもので、皮をこすっています。 これが、どうも、二度手間で嫌なんです。 で、たわしだでも、結構、取れるんですが、どうも、砂が完全に取れるか不安で、あと、たわしの毛がごぼうに残らないか?不安なんです。(あと、たわし自体の、毛がいつまで持つのか?とか不安です)。 また、アルミだけでは、砂落としが出来ませんし、、、。 で、要は、現在、たわし、アルミの二往復の作業なんで、これを何とか、一往復の作業にしたいのですが、、よい方法はないでしょうか? ※あと、砂を現在、台所へそのまま流しているんでしょうが、大丈夫なんでしょうか? よく、砂のついた野菜は屋外の流しで洗っている方がみえるんで、不安を感じています。 質問は以上でございます。 よろしく、ご教示ください。

  • ごぼうの洗い方

    ごぼうの調理の仕方(洗い方) ごぼうを洗うときにたわしで洗ってドロを落します。しつこい黒いところも出来るだけとるようにしています。 そのとき、やはり、ごぼうの表皮の黒いしみが残ってしまいます。 ごぼうはどのくらいまで洗ったらよいのですか。教えてください。 料理一年生より