• 締切済み

抗不安薬 ベンゾジアゼピン系について

抗不安薬のベンゾジアゼピン系に ついて質問させて下さい。 調べてみると、 GABA受容体に作用する とありましたが、 ではトマトジュースとかGABAが 含まれているものを摂取すると、 少し減薬したけど、やはり戻そうか、 という時、補助になり得ますか? 子供じみた質問になっているかも しれませんが、 どうぞよろしくお願いします。

  • 薬学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

専門家の回答 ( 2 )

回答No.2

SYOJIRO3様の補足コメントに回答いたします。 こんにちは。GABA含有を謳った食品について仰るような疑問が出るのは当然ですね。 これらの食品は「機能性表示食品」と言われているものです。 消費者庁のサイトに商品の一覧がございます。(見にくいです…) http://www.caa.go.jp/foods/index23.html 検索性に優れないので、探しやすくしたデータを提供しているサイトもございます。 (公的機関の運営ではありません) ここでGABA含有食品を検索した結果がですが、以下のようになっています。 https://db.plusaid.jp/foods?utf8=%E2%9C%93&q%5Bname_or_ingredient__c_or_no__c_or_efficient__c_or_company__c_cont%5D=GABA&q%5Bfood_cate_l__c_cont%5D=&q%5BComponent_name_eq%5D=&q%5Bcompany__c_cont%5D=&q%5Bf_cate__c_cont_any%5D%5B%5D=0&q%5Bf_cate__c_cont_any%5D%5B%5D=0&q%5Bf_cate__c_cont_any%5D%5B%5D=0&q%5Bf_cate__c_cont_any%5D%5B%5D=0&q%5Bf_cate__c_cont_any%5D%5B%5D=0&q%5Bf_cate__c_cont_any%5D%5B%5D=0&q%5Bf_cate__c_cont_any%5D%5B%5D=0&q%5Bf_cate__c_cont_any%5D%5B%5D=0&q%5Bf_cate__c_cont_any%5D%5B%5D=0&q%5Bf_cate__c_cont_any%5D%5B%5D=0&q%5Bf_cate__c_cont_any%5D%5B%5D=0&q%5Bf_cate__c_cont_any%5D%5B%5D=0&q%5Bf_cate__c_cont_any%5D%5B%5D=0&q%5Bf_cate__c_cont_any%5D%5B%5D=0&q%5Bf_cate__c_cont_any%5D%5B%5D=0&q%5Bf_cate__c_cont_any%5D%5B%5D=0&q%5Bf_cate__c_cont_any%5D%5B%5D=0&q%5Befficient_evel__c_cont%5D=&q%5Bsafe_eval__c_cont%5D=&q%5Bbuy_url__c_cont%5D=&button= 様々な商品が並んでいます。 ここで改めて「機能性表示食品」とは何なのか、そこをご認識下さい。 以下抜粋ですが、 機能性表示食品とは 事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。 販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものです。 ただし、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。 制度の特徴 ・疾病に罹患していない方(未成年者、妊産婦(妊娠を計画している方を含む。)及び授乳婦を除く。)を対象にした食品です。 ・生鮮食品を含め、すべての食品(一部除く。)が対象となっています。 ・安全性及び機能性の根拠に関する情報、健康被害の情報収集体制など必要な事項が、商品の販売前に、事業者より消費者庁長官に届け出られます。 ・商品の販売前に、事業者より消費者庁長官に届け出られます。 ・特定保健用食品とは異なり、国が安全性と機能性の審査を行っていません。 ・届け出られた情報は消費者庁のウェブサイトで公開されます。 引用元:消費者庁「機能性表示食品に関する情報」http://www.caa.go.jp/foods/index23.html つまり、メーカーとしては「こういう根拠があってこの機能を表示します」と消費者庁に届けているものです。 様々な研究の結果をレビューして、その結果として「この食品にはこのような機能がある」というもので、医薬品のような大規模な治験や薬理学的な根拠等は必ずしも要求されていません。 ウソでも詐欺的なものでもないが、その機能を裏付ける根拠と言えるものは医薬品などとは違い経験則に近いもの、というニュアンスでいいかと思います。 次に質問者様のリボトリールの減量に関してですが、以下のことからこれらに回答する行為は医師の診断権・処方権を侵害する可能性がございます。 ・原疾患が不明 ・医師の処方意図がこちらでは分からない ・患者である質問者様の背景が全く不明である よって、医師による治療について代替薬や減量、サプリメントなどの推奨等、こちらからお伝えすることは出来ません。 リボトリールの減量及び代替医薬品やサプリメント等、治療に関することは主治医にご相談ください。 尚、院外処方の場合は調剤してもらった薬局に相談することで上手く医師に繋いでくれることもございます。 この件につきましてお力になれないこと、悪しからずご了承ください。 私からは以上です。ご参考になりましたら幸いです。

SYOJIRO3
質問者

お礼

丁寧なお返事ありがとうございます。 また薬剤師さんのお立場も充分考慮せず、 申し訳ありません。 ただいろんな選択肢もあるかもしれませんし、受ける立場としても、いろんな関係のない所で客観的な見解を頂き、聞いてみたいと思いました。その方法もあり となるかもしれないと思い。受ける者の生命力ととらえてもらえればとも思います。 GABAは、ボヤキになりますが、 消費者としては、薬の世界と連動せず、 研究の結果、何々だろうと唄うのは 小学生の夏の宿題発表ではないかと、 少し思いました。  ぼやいてすいません。 ありがとうございました。

ココカラファイン 薬剤師(@cocokarafine) プロフィール

ドラッグストア・調剤薬局を全国約1300店舗展開しているココカラファインのWEB担当薬剤師です。 健康、美容についての気軽な相談相手として「お友達以上お医者さん未満」のような存在を目指してます。 ...

もっと見る
回答No.1

こんにちは。ベンゾジアゼピン系の薬剤がGABA受容体に作用するものであるのなら、GABAを多く含む食品を摂取することで薬剤の代替とならないか?という疑問ですね。 まずベンゾジアゼピン系のGABA受容体とGABAの効果に対する作用について説明します。 ベンゾジアゼピンがGABA受容体に結合することで受容体の開口頻度が上がりますが、これにより脳内のGABAが受容体に結合しやすくなる、つまりGABAの作用を増強させることができます。 普段は閉じていることが多い受容体を開くことで、脳内のGABA量が変わらなくても効果的に使用できる状態を作ります。 それならば、脳内のGABAを多くすればベンゾジアゼピン系薬剤を使用しなくてもいいのでは?と考えるのは自然なことかもしれません。 確かにこれができるのであれば、それはベンゾジアゼピン系を使用しなくても近い効果を得ることができる可能性はありますね。 では、GABAを多く含む食品を摂取するようにすれば体内のGABA量が増えるのではないか、と考えがちですが、残念ながらそう簡単にはいきません。 GABAという物質は脳をはじめとした中枢神経系に存在しており、神経伝達物質として働いています。 しかしGABAはグルタミン酸というアミノ酸から脳内で生成されます。食物から摂取して使用しているわけではないのです。 食べれば脳内で作らなくても使えるのでは?とも考えますが、中枢神経には「血液脳関門」という防御機構があり、余計な物質が脳内に入り込まないようになっています。 そう、うまいこと食品からGABAを摂取しても、GABAという物質は血液脳関門を通過できないため脳内で使うことはできない、つまり食品から摂取してもベンゾジアゼピン系薬剤の代替には一切つながらないのです。 ご参考になりましたら幸いです。

SYOJIRO3
質問者

補足

丁寧にご回答ありがとうございます。 では食品でGABA含有と、その効能、つまり 精神安定などを唄ってるのは実は根拠がない、という事なのでしょうか?詐欺みたいなものでしょうか。 よろしければ苦痛なく減量する方法を薬剤師様のお立場からお教え頂けませんでしょうか? 処方薬、市販薬、サプリ、他。 現在リポトリール日0.1 先日0.11から減量、 8年位使用、初めは日0.5でしたが。 置換セル~メイ~少量ずつ減量ならどうでしょうか。 もしよろしければお願いいたします。

ココカラファイン 薬剤師(@cocokarafine) プロフィール

ドラッグストア・調剤薬局を全国約1300店舗展開しているココカラファインのWEB担当薬剤師です。 健康、美容についての気軽な相談相手として「お友達以上お医者さん未満」のような存在を目指してます。 ...

もっと見る

関連するQ&A

  • ベンゾジアゼピン誘導体

    ベンゾジアゼピン誘導体とジベンゾジアゼピン誘導体は、全く違うものなのでしょうか?教科書で調べた範囲では、 ベンゾジアゼピン誘導体-----例:ジアゼパム---作用:GABAの作用を増強 ジベンゾジアゼピン誘導体---例:クロザピン----作用:ドパミン・セロトニン遮断 となっていました。ベンゾジアゼピン誘導体とジベンゾジアゼピン誘導体、名前が似ているのに作用が異なることに混乱しています。 それとも、これらの作用は何か関係があるのでしょうか。 それとも、ベンゾジアゼピン誘導体にもドパミン・セロトニンを遮断する役割があり、ジベンゾジアゼピン誘導体にもGABAの作用を増強する役割があるのでしょうか。 要領を得ない文で申し訳ありませんが、ご教示いただけると幸いです。

  • GABAの働きに関連して

    不安・緊張感が強く、現在心療内科に通院しているのですが、ベンゾジアゼピン系を服用しても全く効きません(色々試していますし、最高容量まで使用しています)。ベンゾジアゼピンの働きは、GABAの働きを強める事によって効果を現すと言われていますが、私にはGABAが少ないせいなのかなとも思い、サプリメントでGABAを採ったり、GABAを造るのに必要なアミノ酸とビタミンB6を採ったりしているのですが、あまり上手くいっていません。それでこの前、本か新聞でチラッと見たですが、GABAの受容体自体が少ないと効果が上がらないと書いてありました。そのような事は有るのでしょうか?又、それならばGABAの受容体を増やすような方法は有るのでしょうか?結局難しいのであれば、セロトニン作動性の薬の服用等がよいのでしょうか?ある程度、長期に渡る服薬が必要に成ると思いますので副作用の少ない物があればいいのですが。私としてはベンゾジアゼピン系が効くようになってくれればいいと思っているのですが。お教え頂ければ有り難いです。来週早々に受診するので、その前にある程度の知識も欲しいと思っておりますので、宜しくお願いいたします。

  • ピクロトキシンの作用機序

    私の調べでは、ピクロトキシンは ・GABA受容体(A)でGABAと非競合的に拮抗する ・Cl-チャネルに直接作用してchloride ionの透過性を低下させる この2つがでできました。 前者の場合、非競合的に拮抗するという事は、GABA受容体のGABA結合部位とは違う部位にピクロトキシンが結合して、GABAの受容体との親和性を低下させると考えられます。 後者の場合、チャネルに直接作用するのでGABA受容体、GABAとの関わりは無いと考えられます。 どちらが正しいのでしょうか?

  • GABAについて

    ホームページ上には 前頭葉側面?あたりから出ているGABAの働きが悪いと、キレやすくなったり、神経質になったり、恐怖を強く感じてしまうようなのですが、ここのGABAの働きを強くする方法というのはありませんでしょうか? 食材に含まれるGABA摂取や深い睡眠時に生成されるのはわかっておりますのでそれ以外になにかありませんでしょうか? そして、ストレスを強く感じ続けると、GABAを受け取る受容体が少なくなり、GABAが伝わらなくなるとも書いてあるので、GABAの受容体の数や感受性を高める方法などはありませんでしょうか どうぞよろしくお願いいたします

  • 抗てんかん薬の作用機序

    薬学部の学生ですが、抗てんかん薬にの薬理作用に関して調べていたところ、(1)トリメタジオン、(2)エトスクシミド、(3)バルプロ酸ナトリウム、(4)フェノバルビタールが、教科書や資料によって詳細な作用機序が省略されていたりで、分かりかねる所がありますので、教えていただきたいです。細かいとこですが、宜しくお願い致します。 (1)(2)はシナプス前・後部に作用して伝達物質放出、伝達物質に対する感受性に影響とありますが、GABAの遊離促進と考えていいのでしょうか?また、Ca透過抑制と書かれたものもありましたが、説明がなくよく分かりません。 (3)は”GABAトランスアミナーゼを阻害して、GABAの分解を抑制する作用がある”というのは有名ですが、(フェニトインのように)ナトリウムイオンの流入を阻害する作用もあるというのをある資料で見つけましたが、これも有名なものなのでしょうか? (4)はベンゾジアゼピン系と同じようにGABAの抑制効果を増強すると考えてしまって良いのでしょうか?また、EAAの遊離抑制作用もあると見つけたのですが、EAA受容体をブロックしていると考えて良いのでしょうか?

  • ベンゾジアゼピンの依存について

    ベンゾジアゼピン依存症、離脱症状について質問です。 わたしはベンゾジアゼピン依存症です。三年前に通院を独断で辞め、薬が身体から一気に抜けた為離脱症状を起こし、強制入院しました。 ベンゾジアゼピンの離脱症状が起きた際に投与される、ホリゾンを身体に入れ、むずむず脚にはリボトリールを服薬し、落ち着きました。(自殺寸前状態でした) 三年たった今、現在の服薬は エビリファイMAX24mg アキネトン×2 ロナセン×2 ベンザリン10 リボトリールも×2 テトラミド 頓服として ホリゾンも×2 フルニトラゼパム1mgを×1 今日抜いた薬 デジレル×2、ヒベルナ ベンゾジアゼピンの離脱症状を経験してるので、薬というものがどれだけ怖いか存じてあります。 いつか辞めなきゃいけない、入院してスパっと抜かなきゃいけない、薬物依存施設にでも入って薬と戦わなきゃいけないことはわかってます。 それでもあんな離脱経験が恐くて仕方が無い 徐々に減らしてもきっと日常生活に支障をきたすと思います。 ネットでベンゾジアゼピン依存症を調べれば調べるほど、皆さんが戦っていて、とても怖いです。 こんな薬の苦しみなんて、医者も、一般論を持ってる彼にもわかってもらえるわけもなく、1人で考えれば考えるほど、苦しくて苦しくて怖いです。 医者も、わたしも、誰も悪くなかったんだと思います。 普通に生活してる友人、薬が無かったら措置入院させられてしまう現実が、怖い ほんとに苦しい 今日抗うつ剤とヒベルナを抜き、寝る前は4つになりました。 ベンゾジアゼピンじゃないから、害は今はありませんが、眠れないこと、不安です。 三年服薬してるリボトリールなどを抜いたら、リボトリールの離脱症状は出てしまうのでしょうか? ホリゾンも、三年以上服薬したままです。 ベンゾジアゼピンを抜きながら、就寝薬は抗うつ剤でカバーできたらと思うのですが、やはりこれだけの薬、ベンゾジアゼピンを10年近く服薬してたら、リボトリールも、ホリゾンも、減薬したら、身体が怠くなったり、離脱症状が、起きますか? わたしは摂食障害も患ってます。 誰にも薬の苦しみをわかってもらえるわけもなく、ネットで調べるほど恐くなりした。 リボトリールを三年以上服薬してたら、また離脱症状は出ますか? この1ヶ月、かなり疲れやすくなり、日常生活もままならない状態で、二週間前にテトラミドを抜いたのも関係してるのでしょうか? 自分の将来子どもを生むためにも、ダンヤクはしなきゃいけないのに、それでもこんなに苦しいです。 身体に症状が出るくらいなら一生飲みたい。 開き直ってるメンヘラが羨ましい 誰にも相談出来なくて苦しいです

  • ベンゾジアゼピン抗不安薬の断薬失敗後の対処法

    こんにちは。 自分は先日ベンゾジアゼピンの断薬に失敗しました。 薬品名はセパゾンです。 断薬には2ヶ月半くらいかけました。 断薬から1週間以上経ってから酷い離脱症状が出始め、2週間で再服薬です。 実は以前にも減薬→断薬に失敗していて、その時は約3ヶ月かけました。 こうやって書いていると同じ失敗を繰り返しているなと思います・・・。 減薬期間が短すぎますよね? よければアドバイスください。 4日前まで寝たきりで自殺ばかり考えていたけど、今は何とか寝たきり状態は回避できています。 しかし、まだまだ状態は悪くて、不安感や焦燥感、憂鬱感が酷く外出することができません。苦しいです・・・。 さすがにこのような状態のまま生きていくことはできませんので、何か対処法をしっかりとらなければと思っています。 やはり今の状態を改善するためには、坑うつ薬を新たに飲むなり、ベンゾジアゼピンを増量するしかないのでしょうか? 本当はもうこれ以上精神薬は飲みたくないのですが、外出さえできない生活には精神的にも肉体的にも耐え切れそうにないので、我慢して飲むしかないと思っています。 それと、離脱症状を緩和するのに受診するとよい科をご存知でしたら教えてください(心療内科、精神科は除く) また精神薬の減薬・断薬指導、離脱症状に詳しい病院も教えていただきたいです。 質問が沢山で申し訳ありませんが、御回答宜しくお願いいたしますm(__)m

  • イギリスではベンゾジアゼピンの薬の処方は4週間まで

    イギリスではベンゾジアゼピンの薬の処方は4週間までと規制されてます。 日本は規制が今まで緩くてベンゾジアゼピンの依存と離脱症状で苦しむ人がいかに多いかと思います。 僕はリボトリール処方されて2週間程で回復していた過去が有ります。 但しその後も処方され続け、更に体調崩したら増薬となり最高では3ミリにまで長い間処方されてました。 イギリスの規制は正しいと思います。 今日本でリボトリールの減薬、断薬でどれほどの方達が苦しんでると思いますか? あまりの苦しさに減薬諦めてしまった人も多いです。 側からみればわからない事でも当事者はどれだけの心の負担になっているかと思います。 減薬しての苦しみは辛いです。 PSWがその事を知らなかったでは済まされません。 CP換算値が全てではないのです。 何故減薬、断薬をしなければ良くないのかはその後の人生に関わるからです。 またリボトリールは長く作用して27時間効果あります。それだけ強力な薬なのです。 僕は頓服として処方される分の錠剤を少しだけ削って徐々に少なくします。 アシュトンマニュアル実行しましょうと以前仰ってくださった主治医の先生の話は立ち消えになってます。 今アシュトンマニュアル実行したらたちまち悪化します。 僕は他にも飲んでるベンゾジアゼピンの薬もあります。ロラゼパムです。朝夕0.5ミリ飲んでます。 またベンゾジアゼピンで医者が処方する事が多いのはデパスだそうです。 抗不安薬といわれてます。 この薬からどんどんと薬物依存の深みに陥る事が多いそうです。 因みに僕のCP換算値は700超えてます。 そして一般で働いた事のない人達にストレス加えられて更に増えた時期がありました。 医者が処方する薬物での依存の患者さんがなんとかならないでしょうか。 そんなに早く人生を終わりにさせたいのでしょうか?

  • 抗不安薬

    家族が抗不安薬の ベンゾジアゼピン系 リボトリールを服用しています。 現在は、少しずつ 減薬するという流れで、 約1ヵ月間隔で0.01mgずつ減らして  現在  細粒0.5%で0.05mg  です。 今後もそのペースか、 出来ればもう少し遅く して間隔を2ヵ月ごと に減らすように もう少し遅くして安全策をと 考えているのですが、 医者は 少量なので もう全部止めても問題ないといってます。  ただ睡眠不足や他の不調の時もあり 心配です。 (以前  アシュトンマニュアルというベンゾジアゼピンの減薬に関しての本を読んだ時は 少量になるほど注意が必要とも書かれていたので。) 他の方の意見も伺いたいと思いまして、 もしよろしければ お願いします。

  • メイラックス(ベンゾジアゼピン系薬剤)の長期服用

    私は過換気の発作を起こしたことをきっかけに不安神経症を発症し、それから薬での治療を続けています。 処方薬は 毎夕 メイラックス1mg パキシル5mg 頓服 ワイパックス0.5mg(不安発作時に1、2錠服用。一時間ほどで効いてくると感じています) 以上の薬を最初の発作時から現在まで1年と一か月間服用していますが、ネットで調べるとベンゾジアゼピン系の依存・離薬症状・耐性のことについて、かなり誇張して書かれているように思えます。 そこで、この薬、もしくはベンゾジアゼピン系の薬の服用経験のある方の意見を頂戴したいと思い、今回質問させてください。 以下私の考え(疑問に思うところ)を記述させていただきます。 ベンゾジアゼピン系の薬について、4か月以上の連続投与でほとんど効果が認められないとの記載がありますが、これが本当であれば作用機序が同じほかのベンゾジアゼピン系の薬にも当てはまるのではないのでしょうか? つまり1年以上服用しているメイラックスに耐性がついているなら、ワイパックスにも耐性がついているはずではないでしょうか? ところが、私はワイパックスを不定期(月あたりで言うと5錠程)服用していますが、明確に効果を実感できていますし、発症時から処方量、服用量に変化はありません。 また、服用から6か月ほどたって、一度メイラックスを2週間ほど減薬を介さず断薬した時期がありましたが、出た症状は胃の不快感と不安発作の増加であり、これは不安神経症発症時(服薬開始前)の症状と同じで、離薬症状とは思えませんでした。(私は、まだ薬による鎮静が必要なのだと解釈しました) 皆さんの体験談(この質問に直接関係ないものでも構いません)や意見を書いていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。