ベンゾジアゼピン誘導体とジベンゾジアゼピン誘導体の違いと作用について

このQ&Aのポイント
  • ベンゾジアゼピン誘導体とジベンゾジアゼピン誘導体は、全く違うものです。ベンゾジアゼピン誘導体はGABAの作用を増強し、ジベンゾジアゼピン誘導体はドパミン・セロトニンの遮断効果があります。
  • ベンゾジアゼピン誘導体とジベンゾジアゼピン誘導体の名前が似ているため、混乱することがあります。しかし、作用の面では明確な違いがあります。
  • ベンゾジアゼピン誘導体にはGABAの作用を増強する効果があり、ジベンゾジアゼピン誘導体にはドパミン・セロトニンの遮断効果があります。これらの作用は異なるため、注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ベンゾジアゼピン誘導体

ベンゾジアゼピン誘導体とジベンゾジアゼピン誘導体は、全く違うものなのでしょうか?教科書で調べた範囲では、 ベンゾジアゼピン誘導体-----例:ジアゼパム---作用:GABAの作用を増強 ジベンゾジアゼピン誘導体---例:クロザピン----作用:ドパミン・セロトニン遮断 となっていました。ベンゾジアゼピン誘導体とジベンゾジアゼピン誘導体、名前が似ているのに作用が異なることに混乱しています。 それとも、これらの作用は何か関係があるのでしょうか。 それとも、ベンゾジアゼピン誘導体にもドパミン・セロトニンを遮断する役割があり、ジベンゾジアゼピン誘導体にもGABAの作用を増強する役割があるのでしょうか。 要領を得ない文で申し訳ありませんが、ご教示いただけると幸いです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「ベンゾジアゼピン」と「ジベンゾジアゼピン」は構造が違うから作用が違ってもおかしくないよ.

cs_2011
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまいすみません。 構造が違うものなのですか、じゃあ別々に考えるべきなんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抗不安薬 ベンゾジアゼピン系について

    抗不安薬のベンゾジアゼピン系に ついて質問させて下さい。 調べてみると、 GABA受容体に作用する とありましたが、 ではトマトジュースとかGABAが 含まれているものを摂取すると、 少し減薬したけど、やはり戻そうか、 という時、補助になり得ますか? 子供じみた質問になっているかも しれませんが、 どうぞよろしくお願いします。

  • GABAの働きに関連して

    不安・緊張感が強く、現在心療内科に通院しているのですが、ベンゾジアゼピン系を服用しても全く効きません(色々試していますし、最高容量まで使用しています)。ベンゾジアゼピンの働きは、GABAの働きを強める事によって効果を現すと言われていますが、私にはGABAが少ないせいなのかなとも思い、サプリメントでGABAを採ったり、GABAを造るのに必要なアミノ酸とビタミンB6を採ったりしているのですが、あまり上手くいっていません。それでこの前、本か新聞でチラッと見たですが、GABAの受容体自体が少ないと効果が上がらないと書いてありました。そのような事は有るのでしょうか?又、それならばGABAの受容体を増やすような方法は有るのでしょうか?結局難しいのであれば、セロトニン作動性の薬の服用等がよいのでしょうか?ある程度、長期に渡る服薬が必要に成ると思いますので副作用の少ない物があればいいのですが。私としてはベンゾジアゼピン系が効くようになってくれればいいと思っているのですが。お教え頂ければ有り難いです。来週早々に受診するので、その前にある程度の知識も欲しいと思っておりますので、宜しくお願いいたします。

  • 抗てんかん薬の作用機序

    薬学部の学生ですが、抗てんかん薬にの薬理作用に関して調べていたところ、(1)トリメタジオン、(2)エトスクシミド、(3)バルプロ酸ナトリウム、(4)フェノバルビタールが、教科書や資料によって詳細な作用機序が省略されていたりで、分かりかねる所がありますので、教えていただきたいです。細かいとこですが、宜しくお願い致します。 (1)(2)はシナプス前・後部に作用して伝達物質放出、伝達物質に対する感受性に影響とありますが、GABAの遊離促進と考えていいのでしょうか?また、Ca透過抑制と書かれたものもありましたが、説明がなくよく分かりません。 (3)は”GABAトランスアミナーゼを阻害して、GABAの分解を抑制する作用がある”というのは有名ですが、(フェニトインのように)ナトリウムイオンの流入を阻害する作用もあるというのをある資料で見つけましたが、これも有名なものなのでしょうか? (4)はベンゾジアゼピン系と同じようにGABAの抑制効果を増強すると考えてしまって良いのでしょうか?また、EAAの遊離抑制作用もあると見つけたのですが、EAA受容体をブロックしていると考えて良いのでしょうか?

  • 遺伝子解析についてです。

    遺伝子解析についてです。 脳の高次機能でNMDAやNGF,GABA,ドーパミン,セロトニンを遺伝子解析して,薬物による脳への影響を調べる文献を以前見たことがあるのですが,脳への影響をみる上でなぜNMDAやNGF,GABA,ドーパミン,セロトニンを遺伝子解析(発現)を評価するのでしょうか?(どの文献かは分からないのですが,脳の記憶に関する文献だったと思います。)一般的に脳への影響では,どのような遺伝を解析して,また上記のような遺伝子場合では,脳でどんな機能または作用をもつと考えられているのでしょうか?

  • 抗うつ薬の抗コリン作用の訳は??

    三環系の抗うつ薬の説明で、セロトニンやノルアドレナリンの再取り込みを阻害して脳内に増やすというのはわかりました。しかし、他の受容体にも作用するから抗コリン作用があるというのがさっぱり理解できません。ドーパミンやアドレナリンの受容体にも作用したら、同じように再取り込みが阻害されて増えるってなことにはならないのでしょうか?抗コリン作用ってアドレナリンが増えるから起きることですか?

  • 脳内物質のドーパミンとセロトニンについて

    脳内物質のドーパミンとセロトニン、交感神経と副交感神経 は似たような役割がありますが、どうして似た役割の仕組みが共存してるのでしょうか?また、複雑な体の仕組みを簡単にコントロール出来る方法ってありますか?例えば規則正しい生活とか?あまり医学的な事はわかりませんが知ってる人がいれば教えて下さい。

  • 錐体外路障害や悪性症候群などに関して

    これらの副作用は、ドパミン受容体を遮断する抗精神病薬などによって引き起こされるみたいですが、具体的にはどのような症状が生じ、どのような悪影響があるものなのでしょうか? また、パーキンソン病治療薬では、ドパミン受容体を刺激するような薬物ではなく、抗コリン薬によって錐体外路障害を改善できるみたいなのですが、これはなぜなのでしょうか? わかる方いましたら、どちらひとつでもいいので、教えてもらえませんか?

  • ツボクラリンの筋弛緩作用について教えてください。

    ツボクラリンは、神経筋接合部のNm受容体へのAChの結合を競合的に 遮断することにより骨格筋を弛緩させる作用をもっていますが、 低K血症によってその作用が増強されると本に書いてありました。 低K血症になるとなぜ作用が増強されるのですか?? あと、その他に、ハロタンやエーテルなどとツボクラリンを 併用することによってもツボクラリンの作用が増強されるそうですが、、、 その辺も教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • パーキンソン症状と吐き気止め薬に関する質問

    母のことで質問させていただきます。 現在、母はパーキンソン症状(多系統萎縮症)と診断され 療養中です。 パーキンソン治療薬(メネシット、カバサール、シンメトレル)と、 吐き気止め薬(プリンペラン、ナウゼリン)が処方されています。 ところが、パーキンソン治療薬がドパミン補充やドパミン受容体の刺激作用があるのに対し、処方されてます吐き気止め薬は「ドパミン受容体に結合してドパミン刺激を 遮断する作用」があるようです。 このように全く逆に作用する薬を服用しても大丈夫なのでしょうか? 薬の効果を弱めてしまうようなことはないのでしょうか? また通常、パーキンソン治療薬と一緒にどのような吐き気止め薬が処方されるのでしょうか? 薬に関して知識がないもので不安です。 もし何かご存じでしたら、ぜひお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 抗精神病薬の治療薬として、なぜナウゼリンを用いないのか?

    以前からの疑問です。 ナウゼリンは、胃腸と、脳内のドパミンD2受容体、この二つを遮断することによって制吐作用を起こしています。 また、抗精神病薬として有名なドグマチールは、もともと胃潰瘍などの薬として古くから用いられていましたが、精神にも作用するとのことで、うつ病や統合失調症の治療薬として用いられるようになりました。ドグマチールの薬理も、ナウゼリンと同様、胃腸と、脳のドパミン遮断です。 ではなぜ、薬価の安いナウゼリンの方を、抗精神病薬として用いないのでしょうか? http://www.nihongeneric.co.jp/medical/search/files/SULPI_IF_0712.pdf http://yama-yaku.or.jp/guest/soudan/078235.htm