• 締切済み

GABAについて

ホームページ上には 前頭葉側面?あたりから出ているGABAの働きが悪いと、キレやすくなったり、神経質になったり、恐怖を強く感じてしまうようなのですが、ここのGABAの働きを強くする方法というのはありませんでしょうか? 食材に含まれるGABA摂取や深い睡眠時に生成されるのはわかっておりますのでそれ以外になにかありませんでしょうか? そして、ストレスを強く感じ続けると、GABAを受け取る受容体が少なくなり、GABAが伝わらなくなるとも書いてあるので、GABAの受容体の数や感受性を高める方法などはありませんでしょうか どうぞよろしくお願いいたします

noname#67472
noname#67472

みんなの回答

回答No.1

何かの治療中でしょうか? それでしたら、一番確実なのは、お薬を飲んで、ある程度よくなってきたら、お薬+αの治療法を受けられると、回復した頃には適度な状態になっていると思いますよ。 それ以外でしたら、ストレスとは無縁の生活をすることでしょうね(治療中であるならなおさらですが・・・)。 ゆったりと、時間の流れを感じたり、明日は中秋の名月ですから、そういったものを見て様々な思いをめぐらせて見たりするのも一興かと思いますよ(なかなか晴れの日とかぶりませんが・・・)。

noname#67472
質問者

お礼

回答ありがとうございました ストレスとは無縁の生活を心がけてはいるのですが、どうしても余計な考えが頭から離れず、すぐにイライラっとしてしまいます。 お坊さんのように無心・無欲・無我になれたらどんなによいか・・・ 確証はないのですが、ドーパミンの異常分泌がGABAを抑制して働きを鈍らせるらしいですね

関連するQ&A

  • GABAの働きに関連して

    不安・緊張感が強く、現在心療内科に通院しているのですが、ベンゾジアゼピン系を服用しても全く効きません(色々試していますし、最高容量まで使用しています)。ベンゾジアゼピンの働きは、GABAの働きを強める事によって効果を現すと言われていますが、私にはGABAが少ないせいなのかなとも思い、サプリメントでGABAを採ったり、GABAを造るのに必要なアミノ酸とビタミンB6を採ったりしているのですが、あまり上手くいっていません。それでこの前、本か新聞でチラッと見たですが、GABAの受容体自体が少ないと効果が上がらないと書いてありました。そのような事は有るのでしょうか?又、それならばGABAの受容体を増やすような方法は有るのでしょうか?結局難しいのであれば、セロトニン作動性の薬の服用等がよいのでしょうか?ある程度、長期に渡る服薬が必要に成ると思いますので副作用の少ない物があればいいのですが。私としてはベンゾジアゼピン系が効くようになってくれればいいと思っているのですが。お教え頂ければ有り難いです。来週早々に受診するので、その前にある程度の知識も欲しいと思っておりますので、宜しくお願いいたします。

  • GABAについて

    GABAについて調べていて分からない事があります。 「GABA が高血圧に効果があるのは腎臓の働きを活発にして利尿作用を促し、不要な塩分を体外に排泄するから」と書かれていました。 高血圧になる原因はいろいろあると思います。塩分の過剰摂取、ストレス、肥満、たばこ、過度の飲酒、体質や遺伝など。ではGABAの含まれている商品を摂取しても塩分過剰摂取以外の理由では効かないのでしょうか?特定保健用食品になっている商品などもありますが、効果があるのでしょうか?「GABAは多量摂取しても体に害はない。短時間(2時間ほど)で分解、排泄されるので。」とあります。本当でしょうか?2時間ほどで排泄されていたらGABAの効果は一瞬しかないような気がします。健康のためにと毎日GABAを含んだ商品をとっていても効かないのではないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 食品としてGABAを摂取しても、血液脳関門を通ると説明してあるページを見つけたのですが・・・実際通るの?通らないの?

    抑制性神経伝達物質であるGABA。 従来はこのGABAをチョコレートや発芽玄米で摂取しても血液脳関門を通過できないので脳には届かないと考えられていたそうですが。 最近、血液脳関門を通ることが解明されたと説明してあるサイトを発見しました。 http://www.medical-express.jp/jun/gya.htm そこで疑問が湧いてきたのですが。実際のところ、BBBを通過できると考えるのが今の最先端の常識なのですかね? 通過できないのというのは誤解なのでしょうか? また、脳に届く場合。 GABAを大量に含んだサプリメントが市場には出回っていますが。 このGABAをあまりに大量に摂取した場合に出る弊害を、向学のために知っておきたいのですが。 GABAはグルタミン酸の働きにブレーキをかけると、巷で小耳に挟んだこともあるのですが。 ならば、食品に含まれているGABAをあまりに大量に摂取しすぎると、脳内の『グルタミン酸によるニューロン同士の結合』などが弱くなったり断たれたりするという現象も『理論的には起こりうる』のでしょうか??

  • 抗不安薬 ベンゾジアゼピン系について

    抗不安薬のベンゾジアゼピン系に ついて質問させて下さい。 調べてみると、 GABA受容体に作用する とありましたが、 ではトマトジュースとかGABAが 含まれているものを摂取すると、 少し減薬したけど、やはり戻そうか、 という時、補助になり得ますか? 子供じみた質問になっているかも しれませんが、 どうぞよろしくお願いします。

  • セロトニンとGABAについて

    とある本に、坊さんは禅や読経やその他のリズム運動を行っているので、セロトニン神経がものすごく強いと記述されているのですが  セロトニン神経がものすごく強い坊さんは、どんな場面でも緊張しないし、不安にならないし、恐怖を全く感じないということでしょうか? 一日の内に、どのようなリズム運動をどのくらいの時間、どのような時間帯、また何回行うのがよいのでしょうか?  リズム運動を行った後の休憩はどの程度必要でしょうか? リズム運動は1種類に絞ったほうがよいのですか、それとも種類は多い方がよいですか? そして、肉などはトリプトファンが脳内に取り込みにくくなるというのは本当なのですか?(インターネットにはそんなこと書いてない) それと、GABA神経を鍛える方法ってありますか? 質問が多いですか、回答よろしくお願いいたします

  • 前頭葉の働き向上は。

    前頭葉の働きを良くする食べ物や方法があれば教えてください。20代の男性です。

  • 抑制性・興奮性神経伝達物質の受容体透過性

    次のような穴埋めの問題がありました。 興奮性活動電位の主な神経伝達物質は(a)であり、抑制性神経伝達物質の代表としては(b)がある。また、(a)の受容体はイオン透過性で主に(c)、(d)を透過させることができ、(b)の受容体では(e)を透過させることができる。 という問題がありました。 (a)ノルアドレナリン (b)GABA としたのですがその次の受容体が透過させる物質名をいれるところが初見でまったくもって手が付きませんでした。 何が入るのでしょうか。またそれらの説明が乗っているURLなどをお教えいただきたく存じます。 ご指導お願い申し上げます。

  • 過分極か脱分極か

    抑制性のGABA神経のメカニズムの説明で、おやっと思ったところがあります。 興奮性神経の神経終末部にあるGABA受容体が活性化されると、共役しているイオンチャンネルを通して塩化物イオンが細胞内に流入する。すると膜電位は脱分極の方向に振れるので、電位依存性カルシウムイオンチャンネルを通して流入するカルシウムイオンの量が減少する。 という説明なんですが、塩化物イオンが入ってきたら過分極の方向にいくんじゃないのか?と悩んでおります。

  • ヒーリング、気功 緊張症、社会不安障害治りますか?

    ヒーリング、気功などで 緊張症 SADなど 治ると思いますか? 扁桃体が沈静化したり、海馬が大きくなって 記憶上がったりしますか? 脳をたしかに気功は改善すると思いますが、 例えば、全部がわかってないですが SAD 社会恐怖症の人は脳の扁桃体の過活動、前頭葉の働きが悪い と言われています 海馬も関係あるかもしれませんね PTSDだと海が小さくなるとか またセロトニンの流れが悪く、量も少ないのでしょう どう思われますか?

  • 抗てんかん薬の作用機序

    薬学部の学生ですが、抗てんかん薬にの薬理作用に関して調べていたところ、(1)トリメタジオン、(2)エトスクシミド、(3)バルプロ酸ナトリウム、(4)フェノバルビタールが、教科書や資料によって詳細な作用機序が省略されていたりで、分かりかねる所がありますので、教えていただきたいです。細かいとこですが、宜しくお願い致します。 (1)(2)はシナプス前・後部に作用して伝達物質放出、伝達物質に対する感受性に影響とありますが、GABAの遊離促進と考えていいのでしょうか?また、Ca透過抑制と書かれたものもありましたが、説明がなくよく分かりません。 (3)は”GABAトランスアミナーゼを阻害して、GABAの分解を抑制する作用がある”というのは有名ですが、(フェニトインのように)ナトリウムイオンの流入を阻害する作用もあるというのをある資料で見つけましたが、これも有名なものなのでしょうか? (4)はベンゾジアゼピン系と同じようにGABAの抑制効果を増強すると考えてしまって良いのでしょうか?また、EAAの遊離抑制作用もあると見つけたのですが、EAA受容体をブロックしていると考えて良いのでしょうか?