• 締切済み

自由競争

licardolopezの回答

回答No.5

日本の場合、政官財の癒着で補助を出していますから、結果国民が疲弊し、大企業や富裕層だけが豊かになる。 自由競争などと言うのは、ただ聞こえがいいだけで、自由競争ではないです。 事実、中小企業には、ほとんど補助はなく、大企業には、ビックリする巨額の補助がある。 一例ですが、毎年補助金がトップのトヨタ自動車など、現在でも年三千億を超える補助金が出ている。 しかも大企業は、消費税や法人税を税率通り納税している企業がない! なのに巨額の補助金が出ている。 気をつけて見ていればわかりますが、消費税増税に賛成するのが、経団連に属する大企業で、中でも自動車会社や家電メーカー、商社などが政治家に圧力をかけます。 消費税には、輸出企業還付金制度があり、消費税率が上がれば上がる程、補助金が増えるからです。 国民が払った消費税は、大企業にばらまかれ、企業から政治家に献金としてバックがあるのです。 トヨタ自動車は、5%時代、約二千億弱だったのが、8%になり3%の増税で、約三千億二百億になりました。 毎年トヨタ自動車が補助金額トップなので例に出しましたが、元々大企業は消費税を払っていないので、増税=純利益が増えるのです。 このような状況で、何が自由競争だと思います。 この還付金制度を国民の前で話した議員は、山本太郎だけです。 色々批判されているが、よく勉強し、正しいことを言っているなと思いました。 議員でも消費税増税に賛成している奴は、ただ献金が欲しいだけです。 なぜなら、増税して税収が増えた例がないのです。 しかも消費税増税をして、反対では法人税減税している。 さらに消費税増税で、消費税収が二年後三年後に増えても、増税による買い控えなどで、景気が悪くなり、所得税収などが減り、国の税収は減収になるのです。 政治家やメディアの日本は財政難などの嘘に騙されずに、政官財の癒着をジックリ鑑賞してやりましょう。 メディアは、多分スポンサーに大企業が多いので、消費税増税も仕方ないと言う方向性で放送していると個人的に思っています。 消費税還付金制度も放送しないように圧力がかかっていると思います。 還付金制度は、隠している財務省に電話をし、録音したものが、YouTubeやニコニコ動画にアップしてあるので、事実確認できますよ。 ※検索は、消費税について、財務省に凸電で動画が出てきます。

go_in_me
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になるご意見です。 感謝してます。 ++良い回答

関連するQ&A

  • 平等と自由の狭間での競争

    私は学生ですが、よくこのタイトルで悩みます。 日本の良さでもある平等精神は、自由な競争が出来るようになった今、 とても邪魔な精神のように思えます。「出る杭は打たれる」と言うことわざが まさに、その通りです。人より出てしまうと、恨まれる・・といった 状況を打破しない限り、日本が競争力を備えた強い国に なれない気がします・・・ですが、周りの国を気にしない分、 日本独特の世界で売れる良い物が生産できる友考えられるのですが・・・

  • 国がしっかりやることと、民営化して自由競争にした方がいいことと、その境

    国がしっかりやることと、民営化して自由競争にした方がいいことと、その境目は? 米国などでは、医療や教育といった国がしっかりやるべき範囲のところまで 民間企業に自由化してしまったために「高額な医療費」や「高額な教育ローン」 によってごく普通のサラリーマンや大学生が多額の借金を負うなどして 貧困への道へころがり落ちてしまうなどという話が聞かれます。 ただ、日本ではまだまだお上がおいしいところを押えて民営化させてくれない ものもあると思いますが、そのようなものにどのような分野があるのでしょうか?

  • アメリカの航空自由化について

    アメリカの航空自由化はなぜ自由競争ではなく、寡占化へと進んだのでしょうか? 本来なら、新興企業などの低価格を押し出す企業が出てきてサービス等の競争が激しくなると思うのですが。

  • 国の産業の競争力を決める原因

    農林水産業などのように地理的条件が大きく影響する分野は別にして、それ以外の産業の競争力は国ごとにかなり差があります。 日本では国際競争力が強い産業は自動車&部品、ロボット、工作機械、環境保護&省資源、化学、飲食品、小売などです。1980年代に栄華を誇ったIC産業も高付加価値のMPU、DSP、ASICはアメリカ企業に、DRAMやフラッシュ・メモリは韓国や台湾の企業に比較優位を奪われて、生き残りが困難になっている。生活用電気製品は国内市場は慣習で日本メーカーのシェアが優位だが、国際的には開発途上工業国にシェアを奪われている。自動車の優位も動力源がガソリンを燃焼させるエンジンから電気に代わったら今の優位を維持できる保証はない。 アメリカでは国際競争力が強い産業はIT、IC、通信機器、バイオテクノロジー、医薬品、化学、航空宇宙&軍事、鉱物資源、飲食品、小売などです。かつてはアメリカの製造業の基幹産業であり象徴的存在だった自動車&部品も、今の経営規模では存続が困難になっている。 EUでは国際競争力が強い産業は自動車&部品、通信機器、医薬品、化学、環境保護&省資源、航空宇宙&軍事、鉱物資源、飲食品などです。 政府が特定の産業を国際競争力が強い産業にしようとして、育成政策を行った結果として国際競争力が強くなった産業(例えば、日本の昔の自動車やICや生活用電気製品、アメリカの航空宇宙&軍事、アメリカの昔のITやバイオ、日本やEUの環境保護&省資源など。)、政府が特に育成政策をしたわけではないが結果的に国際競争力が強くなった産業(アメリカの昔の自動車、アメリカの今のITやバイオ、アメリカや日本の飲食品や小売、日本のロボットや工作機械など。)、政府が育成政策を行ったが国際競争力が強くなれなかった産業(日本のITや通信機器や鉱物資源、中国の環境保護や省資源など。)など、千差万別です。 このような産業の国際競争力の国による違いをもたらす原因として、政府の産業育成政策以外に何が影響しているのでしょうか。国の文化、宗教、国民性、教育制度などの違いが考えられますが、何が原因(一つではなく複数の原因が重なっている可能性もある)なんでしょうか。

  • なぜ日本は競争が激しいのでしょう?

    日本はやたらとあらゆるものが、 改良改善され、より良いものが広がり、 競争が激しく改良改善を怠るとあっという間に 誰も必要としなくなる様な一面がある気がします。 海外ではそこまで激しい競争にさらされずに もっとのんびりできている様に見えます。 これは気のせいでしょうか? それともやはり日本は競争が激しいのでしょうか?

  • 農業の企業化、グローバル化、国際競争

    農業問題に関して「農業を企業化して農産物輸出」とか「農業関税を撤廃して自由化し農業を儲かる産業に」といったことが盛んに言われています。日本は農業保護のための規制が多かったり、大規模経営の企業運営が行われていなかったり、関税によってグローバル化自由化が遅れて国際競争力が欠如しているなどが言われています。 で、思ったのですが企業化を考えるなら、それをやりやすい自由化の進んだ海外で農業経営をやっている日本企業はないのでしょうか? 例えば、物づくり産業はこぞって中国へ進出し中国などを中心とした途上国で工場を作り生産を行っています。これと同じように自由化の進んでいる海外で農業生産を行えば日本企業はもっと儲かるのではないかと思うのですが、そういった事は行われていないのでしょうか?

  • 競争の意義

    最近の幼稚園や小学校などは いわゆる運動会などにおいて”競争”をさせないと聞きます これは本当なのでしょうか? であるならばこれって意味があるのでしょうか? (あるという観点からやっているのでしょうけど) ワタシ的には将来が不安になります 競争は少なからず社会では必要な事であり これに対応していく事ができなければ 社会で自立できないでしょう こういう事から競争の厳しさやがんばろうという気持ち を学んでいくのだと思います ということは これを経験しない子供たちは 将来どうなるのでしょうか? ”みんないっしょに” なんていう甘い会社などあるわけがありません 将来的にはプロスポーツというものが 無くなるかもしれませんね あれって典型的な競争でしょうから 皆さんはどう思われますか?

  • 何で国際競争力を競わせる競争に必死になるの?

    正直言って、ニュージーランドや、中国の、国際競争力(国際企業が楽に金儲けできる国ランキング)に 日本人まで付き合わなければいけないのでしょう? 日本は確かにそういった国に行って利益を上げていますが、莫大なるODA等の負担も負っています。本当は もともとアメリカへの協力だけで精一杯です。 なのに財官学全てにおいて 対抗する手立てや 連携を模索するではなく一方的に盲従してダボス体制の優等生になろうとして ユーロ企業の餌狩場に日本をしようとしているのが 不思議でなりません それがかえって 著しく国力を消耗させている原因のように思えてなりません。 まるっきり対抗する手段がない上に 逆らえないのでしょうか?

  • 企業同士の競争を制限したほうがいいのでは?

    低価格競争、サービス競争、品質競争 景気が悪くなればなるほど企業同士の競争が激化しております 企業の生き残りもかかっていますから 特に低価格競争は激しさを極めています そのツケ?が昨日起きた某バス事故 企業同士の競争で働く従業員はおろか、ヘタをすれば利用者や消費者までもが犠牲になりかねない 政府は企業同士の競争を厳しく制限すべきではないのか? 価格、サービス、品質 一番じゃなきゃダメなんですか? 企業の競争がエスカレートすれば何れ日本経済は破滅、雇用も破滅、国民の暮らしも破滅 極端な話、政府が日本の社会や経済を全て取り仕切るぐらいにすればいいと思うのですが 企業同士の競争を制限する政党は無いんですか? ワタシは経済、社会、企業の競争の自由を制限させる政党を支持します 企業同士の競争を皆さんはどう思いますか? 何回も言いますがワタシは政府が企業競争を制限させるべきだと思います。

  • あえて競争せずに顧客の支持を獲得した実例

    「勝つためには競争しないこと」という持論を持つ人がいます。 では具体的に、経済社会において、企業あるいは商品・サービスが競合他社との競争という プロセスを踏まずに、顧客の支持を獲得することができた実例というものはあるのでしょうか。 もしご存じの方がおりましたらお教え下さいませ。