企業競争の制限は必要か?

このQ&Aのポイント
  • 景気が悪くなるほど企業同士の競争が激化しています。特に低価格競争は激しさを極めており、それが社会に様々な問題を引き起こしています。
  • 企業の競争がエスカレートすれば日本経済、雇用、国民の暮らしにも影響があり、政府の介入が必要かもしれません。
  • 一方で、企業競争の自由を制限することは経済や社会の活力を削ぐ可能性もあります。皆さんは企業競争の制限についてどう考えますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

企業同士の競争を制限したほうがいいのでは?

低価格競争、サービス競争、品質競争 景気が悪くなればなるほど企業同士の競争が激化しております 企業の生き残りもかかっていますから 特に低価格競争は激しさを極めています そのツケ?が昨日起きた某バス事故 企業同士の競争で働く従業員はおろか、ヘタをすれば利用者や消費者までもが犠牲になりかねない 政府は企業同士の競争を厳しく制限すべきではないのか? 価格、サービス、品質 一番じゃなきゃダメなんですか? 企業の競争がエスカレートすれば何れ日本経済は破滅、雇用も破滅、国民の暮らしも破滅 極端な話、政府が日本の社会や経済を全て取り仕切るぐらいにすればいいと思うのですが 企業同士の競争を制限する政党は無いんですか? ワタシは経済、社会、企業の競争の自由を制限させる政党を支持します 企業同士の競争を皆さんはどう思いますか? 何回も言いますがワタシは政府が企業競争を制限させるべきだと思います。

noname#163969
noname#163969

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>政府が企業競争を制限させる 全く意味が有りません。 企業競争を制限しても、上がった利益は全て経営陣や親会社に回り末端には回りません。 TV局を見てください、新聞社を見てください。大手であれば社員の平均年収は1500万、会長・社長は年数億の報酬を得ています。昨今のネットなどメディアの増加により広告費が減っておりますが社員の給与は全く減らさず外注費を削減しております。結果、末端の番組政策業者で働く社員の給与が激減し市町村で定める最低賃金、場合によっては長時間残業を強要され法定賃金以下で働かされています。 最大の問題は不景気で仕事が無いと言う事に尽きます。景気がよく人手不足であれば、事業継続のために人は人材と成り各社で人材の取り合いとなり、末端労働者の待遇は自ずから改善されます。 ・・・と言っても直ぐには無理ですので現実的な対策を考える必要が有ります。 先ず運営者に対する対策として: 労務規定の見直しと違反者に対する罰則。罰則は全ての関係者に及ぶことにすれば直接のバス運行業者だけでなく最上流の旅行会社も責任を問われると言うことになれば経費がかかっても安全運転を遵守する必要が生じます。 次いで実際の運転者について: いくら会社が運転手に休暇を与えても運転手自体の自己管理が必要です。 運転前日に深酒するなどして睡眠を十分取りませんと、どうしても眠くなりますので防ぐ必要が有ります。これを防ぐ対策が必要です。例えば脳など体の活性度を測る機械が開発され過労・睡眠不足であれば乗務できない。運行中も眠気を防ぐための機器を導入するなどの対策を行う。 ハードの改善: ここのところ通学中の小学生の列に自動車が突っ込む自己が続いていますので、業者や運転手を縛る規制をしても安全性を高めるには限界があります。 そこでハードも改善が必要です。 道路の安全性を高める: 一つは高速道路の対策、防音壁やガードレールの位置、カーブでの警戒等の設置、路壁への異常接近を防ぐための安全システムを考える必要が有ります。 バスの安全性を高める: 道路だけではなくバスの方も安全性を高める必要が有ります。 普通自動車では衝突による搭乗者の安全を考慮し車体構造やエアバックなどの装備により安全性を高めておりますがバスは高価なためもあり普通乗用車よりも安全性が低いように思います。 また障害物に異常接近あるいはその恐れがある場合は、アラームがなり自動減速するシステムが開発され、それを搭載されることが望まれます。

noname#163969
質問者

お礼

質問閲覧とご回答ありがとうございます 企業側の安全対策のほうが重要かもしれませんが全てを企業に委ねるのもちょっと危険ですよね

その他の回答 (4)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

”ワタシは政府が企業競争を制限させるべきだと思います”     ↑ それをやって、国際競争力が失われて 倒壊したのが社会主義です。 特に、資源の乏しい日本で、競争原理を 排除するのは致命的です。 競争原理が働かないと著しく非効率になり 結局、消費者国民が損害を受けるだけです。 副作用があるから、といって全面的に 競争を排除するのは問題だと思います。

noname#163969
質問者

お礼

質問閲覧とご回答ありがとうございます

回答No.3

競争のない経済は非効率と停滞を招きます。 競争とは努力です。 努力してもしなくても同じ結果(賃金など)が得られるなら、人間は働かなくなります。 こうして経済が崩壊していったのが、ソ連、東ドイツなど、主として欧州の社会主義諸国です。 社会主義諸国でも、競争原理を導入した中国やベトナムは良好な経済状態を維持しています。 > ワタシは経済、社会、企業の競争の自由を制限させる政党を支持します ということでしたら、社民党か共産党に投票してください。

noname#163969
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 社民党、共産党ですね 今話題の維新の会ではないんですね ただ…ソ連や東ドイツとは日本の経済性質や社会性質が異なるので日本経済がどうなるのかは未知数ですがね この場合はワタシも分かりません

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

安いほうに安全性も考えずホイホイ食いつくほうが悪いんだよ。 安かろう悪かろうにも限度ってモノがある。 何も考えず値段に飛びついて釣り上げられるアホばっかりになったね。

noname#163969
質問者

お礼

安全性の保証を度外視して安物に噛み付く国民性もそうですが価格を政府が中心になって企業と話し合ってもっと制限してほしいですね 日航と全日空の関係みたいに

回答No.1

  企業が競争から逃れ必ず利益がでる社会になったのが電力です。 世界でトップクラスの電力料金、災害の想定は世界最低クラス、実際に災害に直面すれば右往左往でとてつも無い被害を残した。 バスなど比較にならない猛烈な価格競争をしてるLCCと言われる飛行機会社は安全上の問題は出てません。 バスはまともな競争が出来ていないのが問題です、多くのバス会社の安全への取り組みなど公開されていない、・・・これは競争がされてない証拠です。 公にして顧客の眼に晒される様な競争をすべき   

noname#163969
質問者

お礼

なるほど まともな競争になってなかったからかえって危険なんですね 確かに某事故を起こした企業の実態は世間ではあまり知られていなかった 公の目にはっきり映し出されなければ競争とは言えないんですね

関連するQ&A

  • 格差,競争

    最近,小さな政府と言う言葉がよく聞かれます。政府が関わる仕事を少なくして小さな政府を作り,国民が払う税金を少なくし,市場により競争をさせようと言うことだと思います。競争は格差をうみます。日本は規制緩和,小さな政府の政策からも分かるようによりアメリカ的な社会(格差社会)になっていくように思います。世界のスタンダードがアメリカである以上,日本企業が生き残っていくためには激しい競争は仕方ない気もします。しかし日本は世界で唯一成功した社会主義と言われたように格差の少ない社会でした。日本企業が世界でたくさん活躍でき,日本国民みんなが豊かになる政策はないんでしょうか??

  • デジカメの価格競争

    今現在、デジタルカメラ市場でシェア第1位を獲得してるのはやはりキャノンなんですか??その後に続く企業たちも教えていただけたら幸いです。 また、今日デジカメの価格競争が激化してますが、なぜこんなことになってしまったのでしょうか??またこういった価格競争が起こっている上で、企業はどのような政策をしてるのでしょうか?? 不躾な質問で申し訳ありませんが、是非御回答よろしくお願い致します。

  • 日本における企業間の競争は異常に過当なのでは?

    日本におけるサービスってどんどん加速してますよね。 価格競争して、24時間対応して、お望みの物をたちどころにお届けします!って。 でもって、そのサービスを支えるために日本企業の労働者は青息吐息ですよね? 諸外国と比べて日本の睡眠時間が少ないとか、家庭に割く時間が少ない、有給休暇の取得日数が少ないなどのデータ結果になっているのは、 いろいろな要因はあるでしょうが、過当競争がかなり大きな原因になっているのではないだろうかと考えています。 今の企業のやり方でやっていかないと、諸外国の企業に負けてしまうという意見もよく見かけるのですが、 それだったら諸外国も日本のようにコスト削減、さらなるサービス追及をやってるはずで、 睡眠時間などのデータも日本並みになってるんじゃないかという気がします。 諸外国での企業等によるサービスは、たとえば深夜対応とか価格設定、労働者の雇用形態など、どのようなのでしょうか? 政治や労働組合などによる調整は? 国によってさまざまだと思います。 皆様の知識やご意見を聞かせてください。

  • 3企業間のクールノー競争

    ミクロ経済学、クールノー競争についてわからない問題があります。 同質財市場での3企業間のクールノー競争を想定する。財の需要は、一定値2の価格弾力性を持つ需要曲線で記述される。すべての企業は、単位費用が一定値5に等しい同一の費用関数を持つ、クールノー均衡での財価格を求めなさい。 いままで、2企業間のクールノー均衡しか扱ったことがなく、3企業になった瞬間に全く分からなくなってしまいました。逆需要関数や費用関数はわかるのですが、そこから均衡を求める方法がわかりません。どなたかご教授いただけれますと幸いです。また、導出方法もお願いします。

  • あえて競争せずに顧客の支持を獲得した実例

    「勝つためには競争しないこと」という持論を持つ人がいます。 では具体的に、経済社会において、企業あるいは商品・サービスが競合他社との競争という プロセスを踏まずに、顧客の支持を獲得することができた実例というものはあるのでしょうか。 もしご存じの方がおりましたらお教え下さいませ。

  • 独占企業が価格を引き上げられない理由

    競争が制限された状態において、独占企業は 競争を恐れる必要がないのに、なぜ利潤を増やすために 価格を思い通りに引き上げることはできないのでしょうか? 『スティグリッツ ミクロ経済学』第8章の復習問題2(P.393)を 一部割愛して、質問しています。 ミクロ経済学に詳しい方、ご教示願います。

  • 完全競争市場において

    ミクロ経済学の問題なのですが ある企業の平均可変費用が c=x^2-30x+310(x:生産量) で示されるとする。 この企業は完全競争市場で生産物を販売しており 市場における生産物価格が310である。 この企業の利潤は0である。 この企業の固定費用がいくらになるのか教えてください。

  • NTTやJRなどの元国営企業は競争すべきでしょうか

    大学時代経営学科で、自営業の今でも 大企業の経営に興味があります。 特に私は鉄道の知識に関してもマニアなので、 ふと疑問に思ったことがあります。 それは、「元国営企業」も競争に参加すべきかです。 「国営企業」は基本的に、"公共性の高いサービス"を、 顧客に与えているはずです。 その"公共性の高いサービス"で、 一般の「民営企業」と サービス競争を行うことは 果たしていいことなのでしょうか? 基本的に「国営企業」は。 「民営企業」を円滑にするための公共サービスを行うはずなので、 「民営企業」のシェアを取ることはないのが理想のはずです。 しかし、「NTTドコモ」を例にした場合、 「AU」や「Softbank」のシェアを取ろうとするのは、 正しい経営戦略だとは思えないのです。 さらに、「JR西日本」の場合にとっても、 [大阪~姫路]間のシェアを取ろうとして、 ちょっと場所は、ずれますが大事故が起こっています。 「公共サービス」を行う「元国営企業」なのですから、 「自社」のサービスを上げることは必要だと思いますが、 「民営企業」に打撃を与えてまで、 シェアを取るのはおかしいと思いますが、 いかがでしょうか?

  • 現在、日本の企業は、デフレや国際的な低価格競争に勝ち残るために、どんど

    現在、日本の企業は、デフレや国際的な低価格競争に勝ち残るために、どんどん工場を海外に移しています。このままでは、日本国内からほとんどの製造業が消えてしまう気がしています。政治の力で、海外から低価格商品が入ってこないように、関税を上げるなどの対策を打つべきだと思うのですが、そういった話はまったく聞きません。なぜ政治家は、国内の企業を守ろうとしないのでしょうか?知っていたら教えてください。

  • 独占企業

    とある大学の経済学部生です。 競争的企業の場合には、限界収入=価格になるのは合点がいくのですが(100円の商品が一個売れれば、企業は100円の儲けが出るから)、独占企業の場合には限界収入が価格より「低くなる」理由がわかりません…… どなたかわかる方がいたら説明していただけないでしょうか??