• 締切済み

あえて競争せずに顧客の支持を獲得した実例

「勝つためには競争しないこと」という持論を持つ人がいます。 では具体的に、経済社会において、企業あるいは商品・サービスが競合他社との競争という プロセスを踏まずに、顧客の支持を獲得することができた実例というものはあるのでしょうか。 もしご存じの方がおりましたらお教え下さいませ。

noname#181760
noname#181760
  • 経済
  • 回答数10
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • fullfill
  • ベストアンサー率15% (54/345)
回答No.10

質問の趣旨に合致するかどうかは分かりませんが 昔、「グリコ・森永事件」というのがありました。 両企業から恐喝しようとして店に並んでいる商品に毒物を混入された事件です。 その当時の同業各社は、両社の苦悩を慮って競争心を煽るようなことはしていなかったと記憶しています。 日本人の良心の現れだと胸が熱くなったことが忘れられません。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.9

ちょっと前に ブルーオーシャン戦略って本が出たがどうなったかなぁ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E6%88%A6%E7%95%A5 http://en.wikipedia.org/wiki/Blue_Ocean_Strategy だいたいこういうのって、「成功例集」であって、大原則じゃなかったりするんだよね

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.8

経済学や経営学の知識のない人による勘違いの回答が多いようです。 経済学および経営学の用語で「競争」というのは、製品およびサービスで差別化がない状態を指します。 最初の液晶テレビは、2インチ程度の大きさで、白黒でした。おもちゃですね。これが技術の進歩によってだんだんと大きくなりカラーになってきました。そして10インチ、14インチ、16インチと徐々に大きくなってゆきました。 19インチぐらいが発売されてようやくまともな家庭用テレビになったように思います。 さて、A社が19インチの液晶テレビを発売しました。これに対抗してB社は20インチを発売し、C社は21インチを発売。するとA社は19インチの液晶テレビを5千円値下げをしました。するとB社は6千円値下げをして、C社は7千円値下げをして・・・ こういうのが経営学で言う「競争」です。このような「競争」を繰り返すと、各社の利益率はどんどん下がってゆきます。場合によっては赤字で生産して売らなければならなくなるかもしれません。これでは3社共倒れです。 この状況で、40インチが開発され新発売されたらどうなるでしょうか? 40インチは20インチとは競合しません。なぜなら用途が異なり、ニーズが異なるからです。 40インチとなると、20インチの2倍の大画面です。リビングにドーンと置くことになります。 20インチの液晶テレビを持っている人は21インチの液晶テレビを買いません。20インチと21インチとではたいした差がないからです。ですから、20インチを使うか21インチを使うかという二者択一を迫られ、予算との兼ね合いでどちらか一方を買います。 しかし40インチはどうでしょう?40インチをリビングに据え付けて、今まで見ていた20インチを自分の個室に持ってゆく、という使い方ができます。ですから、20インチを持っている人も(お金があれば)40インチを買います。二者択一ではありません。これが経営学で言う「競争を避ける」という用語の意味です。 21インチを開発する意義は、20インチを買おうとしている顧客を奪うことです。しかし、40インチは20インチの顧客を奪いません。20インチを持っていても40インチを買う人がいるからです。そして、自室には20インチを、広いリビングには大きなテレビを据え付けてじっくり見たいという嗜好を持っている人が買うのです。これが「競争を避ける」という用語の意味なのです。 もし、20インチを買うのをやめて40インチを買う、という人がいたとしたら、その人はもともと20インチなんか買う気がない層の人で、ただ20インチしかなかったから仕方なく買おうとしていた層の人たちです。 このような「競争を避け」た新製品としては、#1に回答者が例に挙げたウォークマンやカップヌードルがあります。いずれも、従来の製品である据え置き型のテープレコーダーや袋に入ったインスタントラーメンとは別のニーズ、持ち歩いて散歩しながら音楽を聴きたいというニーズや、どんぶりを出して洗ってがめんどくさい、というニーズに対応したもので、従来品と競合しません。つまり、従来品を持っていても新製品を買って、状況に応じて両方を使い分けます。どちらか一方にしたりはしません。これが経営学で言う「競争を避ける」という用語の意味です。 その他に、ポケット電卓も競争を避けた新製品です。 従来の電卓(電子式卓上計算機)は、企業の経理課などが使う事務用機器で、卓の上に据え付けて使う、重さ数kgの大きな機械でした。売上数十億円といった企業が使うので、10桁から12桁以上あり、価格も数十万円しました。これに対して、ポケット電卓は主婦や学生が家計や小遣いの計算、学校の宿題などに使うことを想定しています。ポケットに入る大きさで、桁数も8桁程度で1万円を切る価格です。 企業の経理部で電子式卓上計算機を使っている経理課長は、自宅の家計簿にはポケット電卓を使います。営業マンの価格交渉用にもポケット電卓を持たせたりします。でも8桁では100億円の売上の計算(10桁必要)はできません。ですから、会社の経理の計算では従来の電子式卓上計算機を使います。電子式卓上計算機とポケット電卓は競合しません。 このように、従来の製品とは異なるニーズをみつけて製品開発を行うことで、従来型の製品との住み分けをするのが「競争を避ける」という用語の意味なのです。 「他社と競い合わない」という意味ではないのです。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.7

町の小さい電気屋さんかな…? 値下げ競争に参加せず犬の散歩から電化製品の清掃までサービスですることでガッチリ顧客をつかんでるという。

回答No.6

建築中のビルに出ている看板を見て、設計してくれといきなり電話してきて受注したことがあります。 そのビルのデザインが気に入ったとのことでした。

回答No.5

競争せずに顧客の支持を獲得は可能でも、プロセスを省いてなんて横着な事では、顧客の支持は絶対に得られないでしょう、どんな顧客でも、色々なプロセスを経て、貴方、もしくは、貴方の会社を信頼するから支持を得られるので、プロセスを省いて、私を信頼してくれなんて、詐欺商法みたいで顧客の支持は遠いですね。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.4

 有名な話ですが 郵便区分機(仕分け機)  左側から読み取り NEC 右から読み込み 東芝    仕様が違いますから競合することはありません。したがって1社しか選ばれ無いのです。自動的に入札をめぐる談合状態になっちゃいました。・・・  その後に排除命令でますが・・それまでウハウハ  http://blog.goo.ne.jp/y-okano/e/60623a767081f0c6fa9f2ed7a62e4d74  他にも特許の関係で1社だけ独占なんては沢山あります。  電車のつり革などがそうですね  ブランド化もそうです  ルイビトン、シャネルなんかがそうですね

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.3

受注生産品で、お客様から無理な納期の要求があり、受注を辞退したとひろ、他社に発注。 しかし、他社が大幅な納期遅れを起こして大問題に。次回からこちらの要望納期にて発注が頂けたとか。

  • ura235
  • ベストアンサー率18% (165/870)
回答No.2

資本主義は競争することで向上してきました。競争なくしては向上もあまりないと思われます。

noname#224282
noname#224282
回答No.1

ウォークマンとかカップヌードルとか、そういう使い方が無かったところに製品を投入した・・・というような意味?

関連するQ&A

  • 企業同士の競争を制限したほうがいいのでは?

    低価格競争、サービス競争、品質競争 景気が悪くなればなるほど企業同士の競争が激化しております 企業の生き残りもかかっていますから 特に低価格競争は激しさを極めています そのツケ?が昨日起きた某バス事故 企業同士の競争で働く従業員はおろか、ヘタをすれば利用者や消費者までもが犠牲になりかねない 政府は企業同士の競争を厳しく制限すべきではないのか? 価格、サービス、品質 一番じゃなきゃダメなんですか? 企業の競争がエスカレートすれば何れ日本経済は破滅、雇用も破滅、国民の暮らしも破滅 極端な話、政府が日本の社会や経済を全て取り仕切るぐらいにすればいいと思うのですが 企業同士の競争を制限する政党は無いんですか? ワタシは経済、社会、企業の競争の自由を制限させる政党を支持します 企業同士の競争を皆さんはどう思いますか? 何回も言いますがワタシは政府が企業競争を制限させるべきだと思います。

  • 競争の必要性について

    なぜ、今日の市場経済において競争が必要なのでしょうか?? 競争による社会のメリット・デメリットなどを具体的にお教えいただきたいです。

  • 競争心が低いっておかしくないですか?

    こちらの記事を見て衝撃を受けました。 競争意識が低いほうが普通な書き方をしてます https://sirabee.com/2017/11/18/20161367412/ 普通受験勉強や部活動(特にスポーツ系)で人は競争心を 育むものではないのですか? そうでなくても人は「自分は特別な人間だ」と思うものじゃないのですか? (特に今みたいな個人主義な世の中だと尚更) こんなんが社会人で経営層は不安ないのですか? ビジネスパーソンは競合他社とも戦い 社内のライバル(同期や上司、他部門)にも 戦いを挑んで出世するものなのではないのですか? あらゆる厳しいサバイバルを生き抜いた人間こそ 真に強い人間なのに・・・ いつから日本人はこんなにひ弱になったのですか? 日本が海外との競争に負ける理由に納得してきました。 日本人は完璧ヘタレになったのですね。 AmazonもAppleも競争心むき出しの企業なのに・・・ 一体ヘタレは何をモチベーションに生きてるのでしょう? こんなんで仕事にやりがい持てるのですか?

  • 競争原理_きょうそうしゃかい^^^^^^

    (1) 競争原理_競争原理(きょうそうげんり)とは経済学用語の一つ。個人や集団に必要とするものが存在しており、それの数が限定されているならば、それを獲得するために大多数は競争を行い競争に勝った者のみがそれを獲得できるようにするという概念。この方法で社会が運営されて行くならば、成功への可能性は万人に平等に与えられているということであり、努力した者こそがより良い地位や財産を得られるわけである。これは資本主義の基本原理の一つである。 - Wikipedia (2) 競争原理_個人ないし団体を互いに競わせることで物事が良くなるという考え方。 - keyword  悪者Aが、悪c、悪d、悪e...を競争させることは、悪者Aの社会支配が延々と続くことであり、社会は悪の闇に閉ざされ本来の光ある社会を見ることはない。 そこで質問ですが、競争原理、競争社会に正義のメリットはあるのでしょうか? (1)の“成功への可能性は万人に平等に与えられている”、はたして正常な思考でしょうか?

  • 競争戦略の中の焦点戦略にていて・・・

    ポーターの競争戦略についての調べています。 差別化戦略とコスト主導型戦略についてはスウェーデンのIKEAという企業などに興味を持ちました。 しかし、焦点戦略を行っている企業についての疑問です。 市場全体から一部のセグメント(特定の顧客。特定の製品、特定の地域など)だけに資源を集中的に投入し、その中で差別化もしくは低コストで優位性を築く・・・そんな企業や製品やサービスなどを行っている企業はありますか? 具体的な事例等があれば教えてください。

  • NTTやJRなどの元国営企業は競争すべきでしょうか

    大学時代経営学科で、自営業の今でも 大企業の経営に興味があります。 特に私は鉄道の知識に関してもマニアなので、 ふと疑問に思ったことがあります。 それは、「元国営企業」も競争に参加すべきかです。 「国営企業」は基本的に、"公共性の高いサービス"を、 顧客に与えているはずです。 その"公共性の高いサービス"で、 一般の「民営企業」と サービス競争を行うことは 果たしていいことなのでしょうか? 基本的に「国営企業」は。 「民営企業」を円滑にするための公共サービスを行うはずなので、 「民営企業」のシェアを取ることはないのが理想のはずです。 しかし、「NTTドコモ」を例にした場合、 「AU」や「Softbank」のシェアを取ろうとするのは、 正しい経営戦略だとは思えないのです。 さらに、「JR西日本」の場合にとっても、 [大阪~姫路]間のシェアを取ろうとして、 ちょっと場所は、ずれますが大事故が起こっています。 「公共サービス」を行う「元国営企業」なのですから、 「自社」のサービスを上げることは必要だと思いますが、 「民営企業」に打撃を与えてまで、 シェアを取るのはおかしいと思いますが、 いかがでしょうか?

  • 哲学者の食事問題

    哲学者の食事問題はコンピュータ中のプロセスが互いに競合する可能性がある複数の共有資源を獲得するときに起きる問題です。 では、具体的にコンピュータ中でどのようなプロセスがどのような共有資源を獲得しようとしたときにこの問題が発生するのでしょうか?例などが御座いましたら教えて頂きたいです。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 資本主義の本質は競争なのですか?

    資本主義は徹底的に競争する、弱肉強食の世界を作り出すものだと強調する人が居ますが、果たしてそうなのかという疑問を持っています。なぜなら、弱肉強食の世界は武力を背景とした戦前の覇権主義の世界がまさに該当するものです。一方で現在の資本主義は武力でなく貨幣経済をもとにしており、貨幣流通の徹底的な管理、財産権の保護、独占禁止法や労働基準法など多くの規制がなければ成立し得ないものたからです。また、生産者に対しては消費者の方が力を持っていて、大企業の社長といえども消費者に対しては頭を下げないと批判を浴びる時代です。経営者が債務を背負って必死で奮闘しているのはわかりますが、基本的に消費者により良い商品やサービスを提供するための競争です。弱肉強食と言っても普通のサラリーマンが競争に敗れたところで死ぬことはないでしょう。 まあ、最近は就職が厳しいとかグローバル競争が何とやら言いますが、基本的に需要と供給の関係で決まるものなので、円安になって景気がよくなれば競争はかなり緩和されるはずです。 確かに競争に勝てば良い暮らしができる可能性もありますが、競争に負けても死ぬことはないし、生活水準を下げれば充分暮らしていける社会であることは間違いないので、殊更競争を言い立てる人は何か政治的意図があるのではないかと思っています。 日本のような高度な資本主義国家より、中国や政治の腐敗した発展途上国の方がよっぽど弱肉強食だと思いますね。

  • 平成28年中小企業診断士の企業経営理論の問題

    どこに間違いがあるか、間違いを御指摘下さい。 ブランド担当者は、顧客獲得を巡り、同じカテゴリーにおいて他社とのブランド間競争に、集中して対処する必要がある。 宜しくお願い致します。

  • ライバル営業マンとの競争(長文です)

    お世話になります! 都内で法人営業をしていますすが私の業界では1法人に対し最低でもほぼ2社多ければ5社以上ライバル会社の営業マンが出入りしています。 顧客のパイは大きく増えることがないのでいわゆるパイの奪い合い、常に競争です。 ちなみに品質・価格はどこも似たりよったりの為営業スキルが重要になっています。 自社の考えの中心はソリューション営業で顧客と自社との絆を作り販売につなげていこうとうものです。 しかし会社では求められていないライバル会社の営業マンのを押さえる動きが必要だと感じますが社内でもそれほど対抗策がなく皆様にアドバイスお願いしたいです。 現在他社がやっていることはこんな感じです。 1、他社がどんなことを話してるか聞き好評なことは真似をする 2、他社のカタログを裏にする 3、他社ののぼりや横幕や展示品を微妙に見栄え悪くする 4、他社のやっている企画・商品の問題点や悪口を言う 5、顧客を交えて他社の営業マンと話てる時に自分のとこの良いとこを強調して話すまた他社の痛いとこをさりげなく顧客に強調する 等です。プレゼン等で自社品の営業を強化する以外にこれらの対応が必要だと感じます。どの様に対応するのが効果的ですか? またこれ以外に有効なことありますか? すみませんがアドバイスお願いします。