• 締切済み

今年が締め切りの小説コンテスト

1808KTの回答

  • 1808KT
  • ベストアンサー率58% (173/296)
回答No.1

「小説公募」で検索してみましょう。 例) http://douwa.jpn.org/douwa/ 頑張って!

noname#230611
質問者

お礼

ありがとうございます!

noname#230611
質問者

補足

ありがとうございます! ちなみになんですけど、これは2017年版ですか?

関連するQ&A

  • コンテスト応募の小説で……

    小説のコンテストに応募するのですが・・・・・・ 一部に実在の芸能人やメーカーの名前などがあります。 その場合、肖像権・著作権の侵害になりますか? 別紙に明記するべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小説コンテスト応募後

    友人が有名な出版社の小説コンテストに応募しました。 入選は逃しましたが、その後、その出版社の担当者から電話がかかってきたそうです。 友人は電話には出なかったようなのですが、次に手紙が送られてきて、 友人が送った作品が大変印象深かったので、今後書く作品か今書いている作品を送付してくれ という旨のことが書かれていたそうです。 友人は、こういうのは誰にでも送っているものだから連絡をとったりするつもりはないと言って います。友人は田舎者なので(私もですが)、東京の出版社からの連絡にビビっているようです。 コンテストは小規模なもので、ネットから誰でも作品を送れるものでした。 こういうコンテストは、友人の言う通り、選考が終わった後、誰にでもこういうことをするものなの でしょうか? 長々と失礼。

  • 小説のコンテスト、二次審査落ちが続く理由

    10年ほど前にケータイ小説を書き始め、昨年から出版社やウェブ投稿サイトの小説コンテストに投稿を始めた者です。 コンテストの趣旨によってそれぞれテーマ違いの小説を5作、5回ほど応募しましたが、すべて一次審査は通過したものの二次審査で落ちてしまっています…。 自分なりに現状の短所や長所は把握していますが、舵を切る方向を誤ると取り返しがつかないような気がしていて…その辺で迷っています。 某、芥川賞受賞歴のある作家さんが一時的に行っていた教室に参加した事もありましたが、その時に行っていただいたアドバイスが「いつか時代とピントが合う時が来るから踏ん張りなさい」だったので、自分の作品が世に出るのが何十年後にもなってしまうのではないか…と言う不安があります。 いかに、自分の特徴や短所を書きますので、思ったことがあれば忌憚なくご意見を頂きたいです。 ・小説を読む習慣が全くなく育ち、勤めていた会社でコラムやニュースサイトのライターを始めたことがきっかけで小説を書き始める ・そのせいか私の小説からは、「この人、この作家さんがが好きそう」や「こういう映画が好きそう」のような、元ネタを一切想起させないらしい ・自分の周囲の環境や人間関係を参考にしてしまうせいか、裸一貫で家出してもそこそこ幸せに暮らしてしまうようなメンタルの強い人間(特に女性)ばかり出てくる ・なので共感性が低く、一部の人にしか刺さっていない模様(ごく普通の人を主人公に据えて狂言回しにするかどうか、常に迷っています) ・今の時代に則した、周りがなんとなく助けてくれるような恋愛小説を書く人・読む人からは非常に嫌われている(マーケティングの意識がやや低めかもしれません) ・ストーリーによって文体や、店舗、句読点の打ち方、漢字の閉じ開き等を使い分けているので、作家の文体としては統一感がない模様 よろしくお願いいたします。

  • 短編小説の書き方を教えてください

    僕は中学3年生です。 夏休みの終わりまでにコンテストに出す短編小説を書かなければならないのですがうまく書くコツがわかりません。 教えていただけますか? 設定は近未来の中学生の冒険物語にしようと思っています。 枚数は20×20枚原稿用紙25~30枚です よろしくお願いします。

  • 小説を応募したいのですが

     今、パソコンで小説を書いてるんですが・・・  パソコンの方から小説を応募できるところってないのでしょうか…?  ちなみに書いているのはホラー小説です。  枚数は400字詰め原稿用紙に150枚程度です  回答して下さったら幸いです。  どうぞよろしくお願いします。 

  • 実在しないコンテストの開催

    コンテストを開催して優勝者には賞金を支払うというのはよくあると思いますが、あるサイトはそれを事業としていて、様々な企業がそこでコンテストを開催して、様々な一般人がそのコンテストに参加しているのですが、 どうやらその“コンテスト開催をしている企業”はその“サイトを運営している企業”の仕込みのような気がします。そのサイト自体まだ出来て日が浅く、コンテスト開催の実績を残すため、あえて自分達で架空の会社を想定し、コンテストを開催しているかのように見せかけ、そのコンテストで優勝を獲得した人はその会社の社員またはサクラで、実際に賞金の受け渡しは行われていない、そうすればコンテストに参加する人も活発だなぁと思い、新たにそのサイトを見た人も活発だなぁと感じ、そのサイトが発展していく・・という作戦のように感じます。 中には本当にちゃんとしたコンテストもあります。その場合はそのコンテスト主催企業のサイトがちゃんと記載されてたり、社名を検索してもヒットします。 私もこのサイトのコンテストに色々参加していたのですが、最近それに気づきました。これは詐欺にあたりますか? コンテスト参加者は自分達の時間を費やし、作品を一生懸命作成して応募したにも関わらず、実際はそんなコンテスト自体「架空のもの」で、優勝者も「サクラ」だとなると、どのような罪になるのでしょうか。 なんかうまく伝えることができませんが、このコンテストに費やした時間やアイデアを出す苦労がすべて無駄にされた悔しさをなんとかこの企業にぎゃふんと言わしてやりたく思ってます。

  • コンテストって不正した方が勝ちなんでしょうか?

    私は趣味で懸賞やコンテストに応募しているんですが 1つ疑問に思ったというか法的にどうなんだろうと思った事が あり質問します。 http://www.kosaka.or.jp/i/i-akatyansyasin%20kekka.html 上のアドレスは大阪にある小坂院病院が主催した 赤ちゃん写真コンテストの結果発表のページなんですが このコンテストは1人、複数回応募可で重複して 受賞もあるというコンテストだったんですが・・・ 参加条件は小坂院病院で産まれた赤ちゃん限定でした。 なのに特賞と入賞と協賛会社賞の3つを同一人物で 神奈川県横須賀市の人が受賞されていて  「重複受賞もあるというコンテストだったけど大阪の病院で   出産した人にしか参加資格なかったのに・・・アレ?」 と思った人が多かったようで色んなコンテストを調べてみた 結果、受賞された横須賀市の人もコンテストや懸賞が 好きなようで他のコンテストに赤ちゃん写真コンテストに 写っているお子さんの写真で参加されているコンテストが 複数あり、ブログのアカント名で参加されていたのでブログも 特定できました。 昨年の6月ごろまで、お子さんの写真を毎日のように ブログに公開しているブログだったのでコンテストの人だと 分かりました。 最近は顔だしは控えているようですが過去のブログの 記事などは今でも見れます。 ブログを読んでみたら自分が住んでいる横須賀市、 地元で出産したとブログに書いてありました。  「これって不正じゃないの?」  「資格がないのに複数回も応募して3つも受賞するなんて・・・   悪質じゃない」 と2チャンネルなどのサイトにも批判が書き込まれていました。 ここからが私がコンテストって不正した方が結局は 勝ちなのかなと思った展開なんですが 当初、コンテストの発表のページは下のアドレスで 最初に貼り付けた発表のページよりも 文字や写真が大きく掲載されているものでした。今は見れません。 http://www.kosaka.or.jp/topics16.html 写真が大きいと子供の顔が、はっきりと分かって 嘘つきの親の子供とか子供が嫌な思いをするのを 恐れたようで彼女は主催者側に電話したようで コンテストの写真と名前の削除依頼をしたようです。 彼女だけの写真と名前を消したら、何事だ?と思う人が いたらメンドクサクなると考えたようで主催者側は他の 受賞者の写真や氏名まで削除するというアドレスごと 削除という形をとりました。 コンテストの応募条件に違反してない人の写真まで削除されたと いうことです。 特にコンテストの賞品の返還も要求されなかったとのことです。 1番上のアドレスはコンテストの結果発表をまとめた 外部のサイトのものなので主催側もどうすることも出来ないそうです。 彼女のせいで違反してない人の写真まで公式サイトから 削除されたのもどうかなと思いますが彼女が受賞したせいで 参加資格があった人が賞をとれなかったは、どうかなと思い 病院側に不正がありましたよと電話をした人もいるんですが 主催者の回答は  「 赤ちゃんの写真コンテストで赤ちゃんが被写体のコンテストで   結果が本名で発表されるコンテストに偽りの事実で   参加される方がいるというケースを想定しておらず、コンテストに   参加された方達に不快な思いをおかけしてしまいました。   法的な問題も絡んでくるので私の個人の見解では   ご返答出来ません。   協議して対応を考えますが個人情報保護の観点から   対応の結果は伝えることは出来ません。」 とのことです。 こうゆう場合って主催者側が目をつぶるっていう場合が 多いですよね。 やっぱり不正した者、勝ちなんでしょうか? 偽って卑怯な方法で参加したコンテストの賞品を 家族で使ったりして恥ずかしくないのかなと思います。

  • イラストコンテストに参加したい(中学生)

    中学三年生の受験生です。 イラストコンテストに急に参加したくなりました。 学校で何度か(ほぼ毎回)イラストが入賞したことはあるのですが 美術部でなかったため、あまり多くありません。 将来絵の仕事につきたい私にとって(これで良いのか)と思い始め、 高校レベルのコンテストの前に中学のコンテストに出た方が良いかと思っています。 なので、おすすめのイラストコンテスト教えてください。 条件 ・個人的には、アニメイラストが得意です。アニメイラストが描きたいです。参考画像までに。 ・応募期間までの余裕がある程度ある物(せめて1週間以上)が良いです。 宜しくお願いします。

  • アバターのコンテスト

    yahoo!のアバターを作ったので、ふとしたノリでコンテストに参加しました。 あとで気づいたのですが、コンテストに参加するとメアドが公開されますよね(@より前)? ・そこからスパムメールが届くようになる可能性は、ありますか? ・コンテストが終われば、メアドの公開は終わりますか? ・そもそもアバターって、どんな時にネット上で表示されますか?  (メールの送受信時には、表示されますか?)

  • エステのコンテスト

    エステのコンテストについての質問です。 エステのコンテストって無料なのでしょうか? それとも施術料は有料なんですか? エステのコンテストに参加したいと思うのですが、 エステ同様に高いのなら諦めようかと思ってるんです。 実際エステで痩せるにはかなり高価みたいですし。 誰か教えてください。